ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

軽井沢の野ではもう秋の花、そんな野の花を小さな花かごなどに活けて

2020-08-14 14:46:00 | 園芸・花・山野草

 軽井沢の野の花はもう秋の花が咲きだしています、前回に変な焼物を一輪挿しに見立てて飾ってみた続きですが、山荘の壁に掛けている小さな花入れにも朝の散歩中に摘んできた草花を活けてみました、一つは冒頭写真の山葡萄籠、もう一つはミニサイズの竹桶です、いずれもこういう質素な感じの野の花が似合うんじゃないかなと。

 花入れの容量が小さいので毎日の水の補給が必要なのと、野の花の中には切花にすると短期間で萎れてしまうものがあるので、朝の散歩では道端に咲いている草花で適当なものを見つけて補充してやらないと、また花だけでなく穂のようなものがアクセントになりますね、自己流に素朴な風情なんて悦に入っていますが、生け花何々流のような見事なものとは全く無縁の独りよがりで。

                         山荘の今の壁に山葡萄籠を吊るして、冒頭写真から一部が入れ替わっていて、毎日少しずつ変化していきます

                          こちらはトイレの壁に、極小の竹の花活けに7種類の草花を詰め込んで

                        日々こちらも中身が変化していきます

 どちらの花活けも同じような野の花を使っていますが、容れ物で風情がやや違うような、園芸種の華やかな花を活けた花瓶などとはさらに違ってくるのではと、こちらでは切り花も安く買えますが、野の花は無料ですから。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この前の日曜日に追分油やの... | トップ | 8月も軽井沢に来ていますが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

園芸・花・山野草」カテゴリの最新記事