我が山荘の庭の草花では、9月後半は種類は少なめで地味な花がほとんど、ただ今年はホトトギスだけは蕾が多くみられ、一部は咲き始めて来月にはもっと彩を加えてくれそう、秋の代表格ではキク科が咲き始めと蕾のものが、キキョウ科はまだ小さい蕾の段階で、周辺のキノコ類とともに10月を楽しみにするとしましょう。
まずはキク科から、最初の写真はハコネギクです、今年になって植えたものですが1年目から花を咲かせてくれて、丈夫な植物ですね。
こちらはヤクシマノコンギクということで同じ時に買ってきて植えたもの、花はハコネギクとよく似ていますが葉の形状が違います。
次は園芸種のノコンギクでこちらはまだ蕾、野生のものよりは小さいかなと思って植えたが結構背丈が伸びてきている、敷地内に自生している方はもう花を咲かせていて、両方の花を見比べて違いが無かったら隅っこに植え替えるかも。
園芸種
自生しているもの
シモバシラの花も地味ですが咲きました、この植物は花よりも冬になると自身の根元から霜柱を成長させて覆われていくということで知られるが、冬場はこちらにいないので僕自身はそんな珍しい現象を見たことはない。
何年か前に鉢植えだったものを、敷地内の日当たりがいい場所でも隅っこに植えていたものがやっと繁茂してきて、今年はかなり立派に広がって花を咲かせています、一部は石の鉢の寄せ植えにもスミレとともに加えてみたが、10月には横浜に持ち帰り冬越しさせるつもりだが、どちらも冬場は枯れて消えてしまうので鉢物の見栄えとしてはどうなるか。
今年のホトトギス類は豊作で、まずは昨年から咲き始めたタカクマホトトギスはもう終わりがけの段階で間に合って見られました、ホトトギスの花としてはやや大き目、葉っぱも立派ですが。
ホトトギスの細かい種類分けは知らないが、本邦系だと思われるホトトギスでも立ち姿の数株が咲き始めたところ、蕾はまだいくつも見られます。
同じ系統のホトトギスでは白花も二日遅れで咲き出しました、一つは園芸種の白楽天と名前がついていたもの、もう一つはもっと大柄なもので前記のものと同じ本体で色違いの花といったところ。
白楽天
本邦系白花ホトトギス
本邦系でも斜め横に育つ大型のホトトギスはまだ蕾だけ、それもまだ小さい、このほかに台湾系のものも蕾がやっと出てきた段階、台湾系は横浜ではもうかなり咲いてきているがこちらは10月になってからですね。
周辺ではもう多く咲き出しているサラシナショウマも、山荘の庭では一つだけがやっとこのくらいまで咲き出したという段階、まだ花穂の長さは小さ目で蕾もいくつかあります。
アキチョウジは雑草のように増えているので間引いたり植え替えたり、なるべくほかの山野草に影響しないようにしているが、 種で増えるようで大きい株に負けないで小さい株にも花が咲くので増加ペースが早くなるのだと思う、同じように増えて雑草化するミズヒキとともに山荘の庭では監視対象植物としている。
アキノキリンソウは敷地内には少しだけ、これは周辺でも多く見られ、ユウガギクやツリフネソウなどと同様に格別に庭で育てるような必要もないので。
キキョウ科ではイワシャジンの蕾はまだ小さい、園芸店ではもう咲いているがここでは10月も半ば以降になるかも、株自体は大きくなってきて株分けしないといけないかな。
キキョウは今年は出てきている株が少なくてどうしてなのかと、このあたりモグラがいた形跡があって根が傷められたかも、一株だけが蕾を、エゾリンドウだと思いますが。
残念だったのはナツエビネの花が見られなかったこと、花茎の下部分だけが残っているのを見つけました、これがあるということは僕が横浜に戻っているうちに咲いたようです。株は増えているので来年に期待しましょう。