
一ヶ月前ぐらいにかっぱ橋道具街で買ってきたフライパンがIH対応じゃないものだったというので、ちゃんと調べずに買ったのは女房のそそっかしいところでした、近くのD.I.Yで安物を買ってもいいのだが、かっぱ橋のいろいろな店を見て回るのが楽しかったからと、またもや余計なものを買うことになってしまうかもしれないがわざわざ西浅草まで、まぁ散歩を兼ねて歩き回るのもいいかと。
南北線の溜池山王駅で銀座線に乗り換えて田原町に、かっぱ橋道具街には冒頭写真の田窯とニイミに挟まれた通りに曲がれば両側に色々な厨房関連の店が延々と並び、ほとんどの店は一般客も歓迎ですがプロ用のものもあって安いといってもそれなりのお値段、IH用のフライパンもどちらかというとD.I.Yより高級品みたい、そんな中で主要商品は調理機器の店で台所日用品は番外品なのか安かったものを見つけお買い上げ、女房曰くテフロン加工はダメになったら買い替えるものだから安いもので十分だと、何もここまで来て買うこともなかったということですかね。
やはりここまで来たら器具だけじゃなく食器や食材の店も安いからといくつか見て回って、僕は蕎麦道具で買いたいものがあったけど以前にあった店はなくなっていて、別の店を見たらそこはプロ用専門みたいで高いから旅先で見つけようかなと、女房は安い箸置きやウーロン茶などを買い込んでおりました。
かっぱ橋の露地の先にスカイツリーが、東京の東部の下町ではこういうアングルをよく見かける、手前に八百屋や魚屋があったらもっと絵になるかな
田原町駅近くに乾物などのマントウの支店があったので物色
外人さんも多く見かけます、特に食品サンプルの店は人気のようだが、そのほかでも買物交渉中の姿も
はし藤という箸の専門店には箸置きもいろいろと、でも買ったのは別の陶器店にあった格安品を、ここの箸の値段はリーズナブルでしたが
台所用品の説明でTV出演していた若い店主が居る店、それぞれにユニークな説明札があって値段からは中~高級品を置いているみたい
結局この日に買ったのはIH対応フライパン、鉄観音中国茶、箸置きは2種類でコケシ型とお雛様、僕用の硬めの手植え歯ブラシ、厚いビニルシートの端切は何に使うのか、試しに味を見てみようかと寒天スープを、この中では以前にコケシ型の箸置きを旅先で買った女房がその時よりもずっと安かったからと、どこぞのお土産と言って配ろうというのかな。
かっぱ橋で買ったもの
やや遅めとなった昼はこの前にも食べてまずまずだったからとかっぱ橋からも近い場所にある天ぷらの富士という店に、ここの昼天丼の一番安い上天丼の内容がいいんです、もっと高い小柱の掻揚や穴子を頼まなくてもそれぞれ一つずつ入っていて、それに海老3本とナスとシシトウが加わるという豪華版、メニューには独特丼つゆと書いてあったが色が濃い目でコクがあるような、これなら年寄りには十分すぎるほどですよ。
天ぷら 富士
玄関前には大きく上天どんの看板メニューが、イチオシということですね
上天丼
食べ終わって出て来たらこんな張り紙が、ゆずチョコというのはどんなものだろう、ここで作っているとは思われないが
田原町駅まで戻る道筋からもまたスカイツリーが
帰りは京橋で降りて、この前に知った新しくできたビルの1Fにあったモンベルに、バーゲンセール期間だろうと来てみたらこのブランドはバーゲンはしないんだそうで、旧モデル品などのアウトレット店は別途いくつかあるとか、木更津アウトレットパークにもあるというので今度勝浦に行くときに立寄ってみようかと。
1Fにモンベルが
最後は銀座一丁目にある肉のさとうでメンチカツなど買って帰ることに、この日の万歩計も10000歩オーバーと、いい運動にもなりましたよ。
肉のさとう
全てテークアウトメニューです