モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

新井薬師前周辺

2012-08-08 07:41:00 | 小さな旅
今日は8月8日、「八の日」と言えば私にとってはやはり『新井薬師』の縁日です。
ここ『新井薬師』では毎月8のつく日、8日、18日、28日が縁日で、境内には植木や衣料、食べ物などが並びます。画像はお正月過ぎなので、ダルマも並んでいました。





新井薬師前は、生まれてから小学校4年までを過ごした街です。
以前はもっと賑やかだったようですが、やはり少し寂しくなってしまいました。
子供の頃は学校から帰ると、良く遊びに行ったものです。

家(と言っても親の会社の寮ですが)の近くには『氷川神社』もあり、9月にはお祭りが行われていました。最近は夏休みに合わせたお祭りになっているようです。ここで行われた町内会の「すいかわり」も楽しかった思い出です。



新井薬師前駅周辺には商店街も賑やかです。
駅の南北にはそれぞれ商店街がある他、『新井薬師』から『中野ブロードウェイ』の間には薬師あいロード商店街もあります。





『中野ブロードウェイ』以前は飲食店を中心にコインショップや衣料品、おもちゃ屋などがあった他、4Fには多くの医院が入っていたりと当時は他の商業ビルとはちょっと違った感じでしたが、1日結構楽しめるところでした。最近は残念ながら…4F・3Fを中心にちょっと近寄り難い不気味な店になってしまいました。鉄道グッズなどもあるのですが…

また、上高田には『たきび』の歌の発祥の地となったところが今も変わらず、大きな樹がうっそうと茂っていてここだけが時が停まったままのように感じます。



下の画像は、1968(昭和43)年1月24日に学校の記念行事で、人文字の航空写真です。
学校はバラックの2F建て、校庭はアスファルトです。今も変わっていないのは 25m×9m のプールくらいでしょうか?
近隣の建物も殆ど2F建てで、高層のマンションなどは全く見られません。




旬の家庭料理 ティア 野のすみれ

2012-08-07 07:50:00 | 美味しいお店・美味しいもの
郵便受けに「ご当選」のスタンプの封筒mail2が届いていました(=^_^=)
この間食事に行ったバイキングスタイルのレストランfork からでした。
アンケートに答えると抽選で…とのことでしたが、まさか当たるとは思っていませんでしたので。



このお店、所沢の航空公園駅から防衛医大を抜け、新所沢駅方面に10分くらい歩いたところにあります。街路樹が茂り綺麗な街並みです。お店の前にも大きな樹があります。



このお店、『土に命と愛ありて ティア 旬の家庭料理 野のすみれ』と言います。(ちょっと長い名前ですが…)
地域情報誌に紹介され、アルバイト先から近かったので行ってみました。
お店のパンフレットによると、旬の野菜・原材料・薄味・40種類以上の料理…など、安心・満足への様々なこだわりのようです。

こちらは7月11日に行った時の画像です。







ふわふわオムレツ、焼魚、天ぷら、茄子の味噌煮、パスタ、サラダ、鶏の唐揚げ、かぼちゃの煮物、うどん、パン、カレー……などなど.
飲み物item4もジュースの他に、黒豆茶とか健康にこだわったものがいろいろと並んでいました。
デザートもフルーツitem10、ケーキitem9、ゼリー、他にソフトクリームsoftcreamもありました。

値段はpay1,680円と、やや高いのですが特に混雑しない限り時間制は無いのでゆっくりとできるのも嬉しいです。(この時は、13時頃に入り、15時近くまで居ました。)

航空公園駅周辺でのアルバイトは1箇月間でしたので、もう行く機会もないかと思っていましたが、雇用が延長され当分こちらに通えるので、また是非行ってみようと思います。


飯能⇔吾野 区間列車 (2)

2012-08-06 06:25:00 | 西武電車
飯能⇔吾野間の休日の定期列車、他にもこんな写真が残っていました。
まずは珍しい571系。

1982年10月10日 高麗駅附近 クモハ575


この時の編成は、クハ1658-クモハ457+クハ1576-クモハ575 でした。

そして10月17日には1箇月前の編成が逆に組成されていました。

1982年10月17日 高麗駅 クモハ458-クハ1657+クハ1658-クモハ457






どうやらこの時期、多摩川線絡みでこのような編成が見られたようでした。この575Fは10月24日には北多磨へ回送されています。

ところで画像、皆飯能行なのですが…
実は殆どが自宅の窓から事前に吾野行を確認してからでしたので。家から電車の色は確認できますが、さすがに撮影まではできませんので。
何度も吾野行を待っていたら、101系非冷房でがっかりしました。
551系の『吾野』方向幕の写真がありました。

1982年10月3日 高麗駅 クモハ552-サハ1552-サハ1551-クモハ551




飯能⇔吾野 区間列車 (1)

2012-08-05 10:18:00 | 西武電車
先日の分散型冷房車のところでも少し触れましたが、かつては休日の朝、飯能⇔吾野間に1往復の定期列車が存在しました。
101系4連での運行が多かったようですが、残り少なくなった旧形電車が吊り掛けモーター音を唸らせ走る姿も見られました。
いつ頃かははっきり覚えていないのですが、記録と写真が残っていたのがこの頃ですので。

1982年8月1日 高麗駅 クモハ554他


そしてこの日は2連×2の編成が入りました。狭山線などでは見られる編成ですが、こちらの区間では珍しいように感じました。

1982年9月15日 高麗駅 クハ1658-クモハ457+クモハ458-クハ1657












飯能を7時45分頃発車し吾野へ、そして飯能へは9時15分頃到着するダイヤでした。
当時飯能駅は1~3番線しか無かったので、飯能3番線到着降車終了後はホームのギリギリまで一旦進め、同一路線上に接続急行が到着していました。(1番線には特急が、2番線には西武秩父行きが停車)接続急行の発車後、小手指へ向けて回送されていました。

さて、下の画像は吾野折返し列車ではありませんが、撮影した後に不思議なことに気が付きました。
本来サハ1551形のドアはアルミハニカムドアの筈なのですが、このサハ1557だけは鋼板ドアでした。いつからか、なぜか… 571系にアルミハニカムドアの車両は存在しないので、サハ1551形→571系化の際の振替とも考えられません。451形の廃車か601系の冷房改造と関連しているのかも知れませんね。

1981年9月13日 高麗駅 サハ1557


通勤冷房車

2012-08-04 08:39:00 | 西武電車
毎日厳しい暑さが続いています。
Blog 更新、すっかりさぼってしまいました。
先日より仕事(と言ってもパートですが…)に就き、充実した日々を送っています。
また毎日、YS-11 保存展示機を見られます(*^-^*)

今日は8月の第1土曜日、私にとっては昨年・一昨年と暑さのあまり意識がもうろうとした日でした。近くの公園で夏祭りが行われていましたが、盆踊りのメロディーがだんだん聞こえなくなり、気が付いたらお祭りは終わっていました。今年はこんなことにならないように…

さて、今ではどこでも冷房は当たり前になってしまいましたが、かつては鉄道でも冷房が付いているのは特急や急行だけで、通勤電車に冷房が本格的に付くようになったのは 1970年代のことです。
私鉄では京王帝都や小田急は比較的早く導入されたようです。
国鉄では山手線に103系試作冷房車が、中央線に101系冷房改造車が登場したのが通勤冷房車のスタートでした。
西武鉄道でも、1972年に101系6編成が冷房車として製造されました。当時の冷房車は試作的要素もあり、パンタグラフ付の車両以外は集約分散型のクーラーでした。この頃は、私鉄では集約分散型が主流で、小田急・京王帝都・東急・京急・東上線などもほとんどが分散型でした。国鉄通勤型では集中式でしたが。
西武園の花火大会を見に行った時、西武新宿の駅に停まっていた電車がとても涼しく感動したのを良く覚えています。大型MGの「キ~~ン」という音が印象的でした。

翌年以降、冷房車が正式に増備されるようになると、クーラーは集中式になり、グローブ形ベンチレーターとの組み合わせはまた国鉄と共通になってしまいました。個人的には個性のある集約分散型の方が好きだったのですが。

1975年度からは、701系についても冷房改造、制動方式の変更など、改造が行われることになりました。ローズレッド・ウォームグレーの車体にステンレスドアの姿は、801系と共通でしたがとても似合っていた感じでした。
4連4本、6連2本が登場した後は、レモンイエロー1色になってしまい残念でした。どうやら「黄色い電車=冷房車」のイメージがあったためとのことでしたが…(それから何年も101系の非冷房車には何度もがっかりさせられましたが)

101系集約分散型冷房車 クハ1179 1983年8月7日 高麗駅 


701系冷房改造車 クハ1750他 1976年4月15日 所沢駅


ところで、かつて休日の朝に、飯能⇔吾野間の1往復がありました。
4両編成で、101系が使用されることが多かったですが、551系が入ったり、まだ冷房改造されていない701系が入ったり、中には451形の2連×2が入ったり…
どちらかと言うとあまり変化の無い秩父線の中で面白い存在でした。