手作りの方は、まだ あの人形をチクチクしています。 と、言ってもあまり集中できてませんけど
実は昨日は 「餐魚洞」 にお客様の日でした。
昨日のお客さまの中に 「樹木医」 と言う資格を持った方がいらっしゃいました。
そういう資格があるのを初めて知りました。
お客さまがお食事を終えられるころ、夫はお客さまにご挨拶の為、顔出しをするのですが、
昨日は、その時に 「きのこ」 の話などをしたりしているうちに何故か樹の話になりました。
うちには秋田から持ち帰ってきた 「ブナの樹」 最初はほんとに背丈は30cmくらいの小さい樹だったんです。それを神奈川で育てていて
神奈川の裏庭は日当たりが良く無かったのであまり育ちませんでした。が、枯れずに育っていました。
(千葉の夫の友人も同じように持ち帰って植えられたそうですが、まもなくして枯れてしまったということでした。)
尾鷲に越してくるときにそれを掘り起こして持ってきて、家の前庭に植えていた夫です。
これがその樹なんですけど。こちらに来てから幹もかなり太くなりました。
このブナ、以前に新芽が美しい♪ と載せたこともあります。コチラ・・・・ ★
そしてミズナラも!
かなり幹が太くなってきました。
私は常々、この樹たちが大きくなり過ぎはしないかと心配しているのですが、夫は全然気にもしてなくて、高さは切れば済むことだし・・・って
言います。今はいいけど、私たちが死んだ後はどうするの? 太く大きくなり過ぎたら・・・と、気になる私なんですけど
その樹木医さんのお話では、こういう風にブナやミズナラがここで元気に育っていることがすごく珍しい事だと言われたんです。
普通、やはり、ある程度高い山でないと育たないそうなんです。そういう風に言われてみると、このブナたちもたいしたもんだ と、
なんだか今までの気持ちが何処かに吹き飛んでしまったゲンキンな私でした
夫は益々、嬉しくなった様子です
今朝、かなり落ち葉を掃除しましたが、奥の方の枯葉、取り難くくて・・・。もっと枯葉の掃除をしてくださいね。← 誰に言ってるのか
樹つながりで・・・・うちの金木犀、春に沢山の虫が付いていたんです。その時の記事はこちら・・・・ ★
でも、今年もなんとか無事に咲いてくれました。4日ほど前、急に匂いがしてきたので見てみるとまだ白っぽい花色でしたが、
今日はこんなに色づいていました。いい匂いです
去年はどうだったかなぁと記事を探しました。こちらです・・・ ★ 去年は沢山の花が付いてたのでした。記憶ではあまり咲かなかったと
その前年がそうだったようです。また虫に注意しておかなくっちゃ! 来年もきれいに咲きますように
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~
いつも応援有難うございます
←をポチッと押してね~