こんにちは♪ 今日もまた冷たい風が吹いていますね。ちょっと気分も良くなってきたのでまた手作りの虫
が騒ぎだしました(笑) ボチボチ始めようかな! と思います。
昨日の海女さん取材の続きです♪
海女さん達は採ってきたワカメをすぐに干しておかないと次の日の天気が悪そうな予報だからということで
その間に私達もお昼を食べに行ったのでした。やっぱりここに来たら 「てこね寿司」 を食べなくっちゃ!
ということでカメラマンのSさんに連れて行ってもらいました。この取材に同行したのは、編集者のⅠさん、
カメラマンのSさん, 浜荻文庫のNさん、そして私達、総勢5名でした。
さて、てこね寿司、3人以上だと 「桶」 に入れてもらえるということだったので、これを注文!!
きましたよ~~! 美味しそうな てこね寿司!

各自、好きなだけお茶碗に取って♪ 私は二膳と少しいただきました。美味しかった~~
今、思い出したらまた食べたくなってきてしまいました
これはカツオを使った てこね寿司ですよ♪

アコヤガイも注文したんです。

ま、アコヤガイは普通の貝の貝柱と味はあまり変わらなかったです。手前のグリーンのは何だと思われ
ますか~? 一目見たら海藻というのは分かりますよね。でも私達は食べたことのない海藻だったので
お店の人に名前を訊いてみたんです。そしたら 「ミル」 だって教えてくれました。
家に帰ってきて調べてみたら、漢字で書くと 「海松」 多分当て字だと思うというようなことが書かれて
いましたが、海の中でほんとに松のような形をして生えているようです。上の柔らかい部分を採っている
ようです。これがまたなんともシャキシャキするような、面白い食感で、もっと食べてみたいなぁ! と
思ったのでした。お店で売ってる所はありますか? って尋ねたら、自分の店は海女さんに直接頼んで
いるから・・・入用ならお分けしますよ! って言ってもらったけど、遠慮しました(笑)
海女小屋に帰ってから、浅野さんにお訊きしたら、採れる場所が違うということでした。
海女小屋に帰るともうすっかりワカメも干し終わっていて、採れたサザエを焼いてあげるって言ってくださ
って貴重な物を悪いからと遠慮したのですが、結局、ご馳走になることに♪




火が強いのでアッと言う間に焼けました。サザエの焼いたのってあまり得意でないのですが、ちょっと
いただきました。美味しかったですよ。
このメカブの焼いたの、これはほんとに美味しくてびっくり。神奈川にいたころは良くメカブを買ってきて
食べたものですが、こんな食べ方があったのですね。これは美味しい
尾鷲ではメカブは手に入らないけど、伊勢では売っているらしいです。いいなぁ

囲炉裏の火の側に網を置いて、サッと火に炙ったらアッと言う間にきれいな緑に
これは採り立てを
サッと水で洗ったものなんだけど、塩味がまだ残っていて何もつけなくてもこのままで最高美味しかった
です
取材も無事終わり、近くに海女さんを題材に銅版画をされている作家の 「吉田賢治」 さんのアトリエに
お邪魔したんです。 とっても気さくで素敵な人でした。
日本国内だけではなく海外でも活躍されているようです。吉田賢治さんのブログです♪

今度、展示会に連れて行ってもらう約束を夫としました。
伊勢志摩の海女さんの取材編、長々とおつきあいくださいまして有難うございました。
この模様は 「家の光」 6月号で詳しく読んでいただけたら嬉しいな! と思います。
どうぞよろしく~~
↓をクリックして応援お願いします
覘いていってみてくださいね~~