■名古屋のGEO子会社からインターネットでビデオ配信するサービスをどうですかという電話があった。後日装置を送るから、TVとインターネットに接続してくれれば、2ヶ月ただで好きなビデオを見せますキャンペーンがありますとのこと。
来たな!OCN Theaterと同様なサービスだ。インターネットビデオが普及すればレンタルビデオショップはなくなる。それで、ビデオショップのGEOが生き残りをかけていち早く全国展開を始めているのだろう。
「うちにはTVないんです」と言ったら、えっ!といった反応。PCにはTVキャプチャーと黄色のビデオ映像端子がないとつかないがうまくつくだろうか?デジタル化はこんな形でやって来た。アナログビデオ店がデジタルビデオ店に変わるいま、僕の予想するインターネット接続技術者としての新たなマーケットが広がっているんだろうか?
■ライブドアブログは以前に1度作ろうとして失敗していた。ID登録しようとすると既に登録されている??あれっと思って、そうだ一度作り始めたらフォームが崩れて直らず、直そうとして消えてしまう操作の繰り返しに疲れてあきらめたことを思い出した。だから、このGOOブログを作ったんだっけ。
もう一度別のIDでトライしてちゃんとライブドアのブログができたので、さっそく同窓会ブログを作りました。いくつでも作れるんだわ。ここで参考にしたのが武井一巳著「livedoorではじめるもブログ・ケータイブログのはじめ方・遊び方」。この著者の本には今まで随分お世話になっている。もう170冊以上出版されているというから驚きだ。一体どんなスーパーマンなんだろうか?
と、もう先日オーダーした田口和裕著「できるブログ・gooブログ対応」が届いた。では、このブログの改造にとりかかろうか、、。
■高校の時の同窓会をしました。市内に在住の者に呼びかけ8人集まりました。いつも思うのですが、13歳年上の先生が一番元気そう。まあ、60歳近くになれば70歳とそんなに違わなくなるのかな。
学校の先生って言うのは個人情報のかたまりみたいなもんだねぇ。県内の人事情報は先生に聞くとなんでもわかりそう。
同窓会の名簿より、クラスのブログを作って携帯からいつでもメッセージと写真が見れるようにしたらいいと提案したが、反応は?????????
言っていることがわからず、イメージできないとのこと。あーぁ、あんたらもう社会復帰できないよぅ、、、。
、、と、これはトラバの初練習。
■早朝、少し走ろうと思って近くの公園にいってみると、中高齢者がわんさかといる。なんじゃこれ!と思って見ると太極拳の練習をやっているのだ。剣(チェン)の33式は僕もよくやったのでつい見とれてしまった。
講師格の男性は時折この公園でみかける。そんなにうまくないんだが一応形だけはそれらしくみせている。といっても僕も教えていた当時はあの程度だったんだから大きなことは言えないが。
普段は公園の片隅で24式を1回するんだが今朝はできなかった。べつに見られるといやだというわけでもないのだが、、。
武術太極拳協会の理事長からは、ブランクがあるんだから教えてもらっては困るといやみを言われたことを思い出した。ということは、けっこう教えている人がいるんだ。健康志向の高齢者相手に太極拳はちょっとした副業になるのかもしれない、、、と失業者の身で考える。
当時の総会には前方の席に特殊な人たちがいて、一人がぐだぐだと説教をたれたあと、皆が声をそろえて「異義なーし!社長の役員報酬あげなさーい!」なんて叫ぶんですよ。外見やーさん風でピンクのスーツ着てたりして、いわゆる「きんゆうゴロ」という人たちはちょいと笑わせてくれたもんです。
総会司会と平松代表役員がそつなく対応して、アナウンサーやプロの司会者のような受け答え、、メディア向けの総会なんだねぇ。社内調査の報告を聞いて、いまどきのしかけはそうだったのかなるほどと思わせる内容だった。
いろいろ思うこともあったが、ふっと「総会屋」が懐かしくなった。
実は、昨晩一旦動いたはずなのに朝になったら動かなかった。取り付け直してみると直ったので、、なんだかよく分からんゎ。
取りに来た先生にボクがよく使っているサイトなどを紹介したらこりゃ便利と喜ばれた。itsmoNaviやグーグルマップ、翻訳サイトなど。USBフラッシュメモリを使ってないというので価格ドットコムで探すと1G送料込みで¥3500ぐらいのがあって驚いてしまった。行政書士の車庫証明の仕事には地図ソフトは必須。先生は価格ドットコムがいたく気に入ったようでした。
ライブドア、楽天、ヤフーが競って球団を取得しようとしたのもメディアがデジタル化することによるメリット=番組にかかわらず、野球の放送時間を延ばしてほしいというクレーム処理を解決することができる、、、があったからである。
サッカーの試合に負けて紛争が起こる例はよくあるし、そういえば、イギリスで最初に「防犯カメラ」が使われたのもサッカー試合の紛争防止が目的だった。
ん、このテーマはセキュリティ用だったかな?
Seesaaのブログにはもうアフィリエイトがパッケージになっているような形で簡単に登録できる。が、ちゃんといけるかどうかは分からないしブログの編集もどれくらいの自由度があるかも??Seesaaに「Security911」というブログを作ってセキュリティー関連のテーマで書いていくことにした。