たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2008年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
映画(だけじゃなかった)館
加藤幹郎著「映画館と観客の文化史」を読みました。
この本、面白いです。
ですが、取っ掛かりが悪い。
と言うのは、なんだかややこしい言い回し(表象文化論?)がお好きみたいで、
ニューアカ(デミズム)世代のプラナリアは今更こういうの嫌なんです、面倒くさくて。
(もちろんこちらの脳力の問題だ、ということは承知しておりますよ)
前置きが長くなりましたが、でも我慢して読み始めて、読んだ甲斐がありました。
とにかくネタが面白い。
映画館というのは一般的には静かに映画を鑑賞する場所と理解されている訳ですが、
そもそもは見世物小屋的なものだった(映画が見世物だった)訳で、
以降もながらく映画自体がワイワイ楽しまれるだけでなく(<踊るマハラジャ、ね)、
ライブパフォーマンス(しかも観客参加型)と共存していた、というのは驚きです。
箱(映画館の施設・建物)の変遷が図版入りで詳しく触れられているのもグッドです。
本書は通史と言うよりも、むしろこの特異な領域における突出点をさぐりあて、
それらを折れ線グラフのように繋ぎあわせて、映画館(観客)論の醍醐味を強調したかった。
(著者「あとがき」から引用)
という著者の試みは成功していると言えましょう。
今後の課題である「それ以上の微分化」も是非、
(できればもう少し肩のこらない言い回しで)お願いできるととっても嬉しいです!
あと、余談ですが(同じ「あとがき」にある)
なお、本書がなぜアメリカ編と日本編で構成されているのかと言えば、
それは両国が世界に冠たる映画大国だからである。
は笑うところでしょうか?
映画館と観客の文化史 (中公新書) 加藤 幹郎 中央公論新社 2006-07 売り上げランキング : 28522 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本、面白いです。
ですが、取っ掛かりが悪い。
と言うのは、なんだかややこしい言い回し(表象文化論?)がお好きみたいで、
ニューアカ(デミズム)世代のプラナリアは今更こういうの嫌なんです、面倒くさくて。
(もちろんこちらの脳力の問題だ、ということは承知しておりますよ)
前置きが長くなりましたが、でも我慢して読み始めて、読んだ甲斐がありました。
とにかくネタが面白い。
映画館というのは一般的には静かに映画を鑑賞する場所と理解されている訳ですが、
そもそもは見世物小屋的なものだった(映画が見世物だった)訳で、
以降もながらく映画自体がワイワイ楽しまれるだけでなく(<踊るマハラジャ、ね)、
ライブパフォーマンス(しかも観客参加型)と共存していた、というのは驚きです。
箱(映画館の施設・建物)の変遷が図版入りで詳しく触れられているのもグッドです。
本書は通史と言うよりも、むしろこの特異な領域における突出点をさぐりあて、
それらを折れ線グラフのように繋ぎあわせて、映画館(観客)論の醍醐味を強調したかった。
(著者「あとがき」から引用)
という著者の試みは成功していると言えましょう。
今後の課題である「それ以上の微分化」も是非、
(できればもう少し肩のこらない言い回しで)お願いできるととっても嬉しいです!
あと、余談ですが(同じ「あとがき」にある)
なお、本書がなぜアメリカ編と日本編で構成されているのかと言えば、
それは両国が世界に冠たる映画大国だからである。
は笑うところでしょうか?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )