たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2025年1月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
御政道としての茶の湯
基本的に今の世の中、利休以降の侘び茶が「茶道」と言われ、茶の湯の本流です。
でも、室町幕府以来の政治的儀礼としての茶の湯と言うものもあったのではないの?
という視点で書かれたのが本書です。
著者はスイス生まれの日本文学研究者。
なかなかに博覧強記な観はありますが、読んでみると実はそれほど特別なことは言っていなくて、
「政治の場における茶の湯」という視点で、裏・茶の湯史を通しで書いた点が新機軸なのではないかと。
個別的には(こっちが無知なだけですが)根拠がよく分からない断言部分もありますが。。。
*足利将軍自ら点茶して天皇に差し上げたというのは本当ですか?
今までチョロチョロと茶の湯関係の本を読んできた印象からは、
資料的に政治の場で茶の湯がどのような位置にあったかが分かるのは、せいぜい秀吉以降なような感じですが、
秀吉が室町幕府の儀礼の踏襲を計ったことは確かなので、
(著者の「権力が変わると、それを支えてきた儀礼も変わろうとする」という主張と整合しませんが)
室町幕府から徳川幕府に至る線を引いて見たい気持ちは分かるのんですけれども、、、
歴史学者の視点から見たら、文学的理解に過ぎるのではないかなぁ、なんて思っちゃったりして。
まぁ、でも面白かったです。
でも、室町幕府以来の政治的儀礼としての茶の湯と言うものもあったのではないの?
という視点で書かれたのが本書です。
茶道と天下統一ヘルベルト・プルチョウ 日本経済新聞出版社 2010-04-23 売り上げランキング : 744162 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
著者はスイス生まれの日本文学研究者。
なかなかに博覧強記な観はありますが、読んでみると実はそれほど特別なことは言っていなくて、
「政治の場における茶の湯」という視点で、裏・茶の湯史を通しで書いた点が新機軸なのではないかと。
個別的には(こっちが無知なだけですが)根拠がよく分からない断言部分もありますが。。。
*足利将軍自ら点茶して天皇に差し上げたというのは本当ですか?
今までチョロチョロと茶の湯関係の本を読んできた印象からは、
資料的に政治の場で茶の湯がどのような位置にあったかが分かるのは、せいぜい秀吉以降なような感じですが、
秀吉が室町幕府の儀礼の踏襲を計ったことは確かなので、
(著者の「権力が変わると、それを支えてきた儀礼も変わろうとする」という主張と整合しませんが)
室町幕府から徳川幕府に至る線を引いて見たい気持ちは分かるのんですけれども、、、
歴史学者の視点から見たら、文学的理解に過ぎるのではないかなぁ、なんて思っちゃったりして。
まぁ、でも面白かったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« [週刊朝日百科... | 芸術と国家の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |