以前 別の目的で訪れ たまたま見つけた安芸高田市吉田町の【円筒分水】
なんでも 今お酒のCMでどこかの【分水の画】が流れているらしく
主人がもう一度見たくなったということで ウォークを兼ねて出かけた🚙
自宅からナビで約55Kぐらい
【円筒分水】とは 何ぞや・・・
農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設
円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流 落下する
際に一定の割合に分割される仕組みとなっている・・ものを言うらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/0bf73a6dc4c64b1581fcedce82ce45ca.jpg)
山から? 河から? 取り入れた水が中央の円筒に入り 3方の水路へ
勢いよく流れて行く仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/0ac4f575de9a09ada22dea3bafda09fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/f3ad40481360a4d2fdd9d7e51a5962c7.jpg)
こんな感じ・・😓
稲作主流の我が国にとって【水権】は最重要問題 だったということでしょう
この後街中もウォークしたが 水路にトートーと豊富な水が流れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/316c75a56c597c49371b8a605672ef59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/5d1fd16949bcef8a7d5e10fe7ee97af1.jpg)
日本海に流れ込む【江の川】の川土手を歩き ↑の橋を向こうから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/17e69646c933dfcb711b9588a2365cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a7/6e28b9770e8f0fde447252b5133258c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/25b2cf882a0cccd58a9d675fcc1f938f.jpg)
兎に角 川幅が広~いのなんの 水は少なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/9b18d46ad6dc9f655130d5dbd5aadcd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/dfc9a51f237b250e30136ca6841a7c3c.jpg)
土手いっぱいに 可憐に咲く薄紫の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/6904d159f1a2142d4ae8b1ec83581a18.jpg)
シダは無関係
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/9c8bfd75d6d863dfccddfeed31c503e8.jpg)
埃宮神社(えのみや)
車道沿いに見つけた 神社へお参り
車中から【さる】を発見したし 川土手を歩いていると 何頭かの【鹿】にも
遭遇 📸にはおさめられなかったのが残念
約9000歩 川風は心地良かったが 汗みどろのウォークだった
「円筒分水」人間の知恵ですね。すごいわぁ~
サルやシカに遭遇できたのも、ラッキーでしたね。
河を吹き抜ける風があったからでしょうか (;^ω^)
あの辺りは冬は結構寒い場所なので 青田も
たくさんありましたが すでに刈り取った田も
幾つかありました
海に癒される私ですが 緑のジュータンの中を
歩くのは 最高に癒されます
育った環境が刷り込まれているからかも (;^ω^)