不眠症のお供に
待ち時間のお供に
お暇のお供に
私は
を欠かさない
と言っても、文学小説とか、賢くなる本とかではない
時と場合によって、在庫数は違うが、大体2~3冊はキープしている
それがなくなりそうになると、なぜか焦る
で、いつものように在庫数の確保に本屋へ
そこでいつもとは違う系の本を見つけた
『「心の掃除」の上手い人 下手な人』著 斎藤茂太
著作者の名前で選んだのではなく
「心の掃除」に目が留まった
前書きに「部屋の掃除」も「心の掃除」も心理的には同じ
散らかっている部屋を見られたくないように、
自分の「心の汚れ具合」を親しい人に見られたくない
そういう「引け目」をかかえながら人と合うことが、
自分を萎縮させ、自分を卑屈に見せることになる
「もっと、すっきり前向きに生きたい人」
「どんな人とも、引け目を感じることなく会えるようになりたい人」
「いつもくよくよしている自分の心を、もっと開放させたい人」
「もっと明るく、はつらつと生きたい人」
・・・・自分のことだと思った人は、・・・・購入しました
次々と納得の内容が列挙されている中で、心に「グサッ!」と来た奴を
小さな仕事はさっさとかたずける
ウジウジと悩みを持ち続け、心の中にゴミがたまっている人は、
小さいことも面倒くさがって後回しにする傾向が強い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
やらなくてはならないことを、いくつも抱えながら、手をつけない。
ひとつひとつを考えれば憂鬱になるほどのことでもないのに、
そのうちにやろうと先送りし、仕事をためてしまうから、どれもやりたくなくなる
のである。
とりあえず、ひとつ、ふたつでもすぐに片付けてしまおう。
そのひとつ、ふたつを片付けることが、今抱えているもっとも憂鬱な問題から
開放されることにつながる。
こういうときというのは、大きな問題で手強い感じがするから
グズグスしているのではない。
ほかにも、小さいけれどもやるべき問題をかかえているから、
なにかと気が重くなっているのだ
その部分を開放できれば、気分が軽くなり
ほんとに手強い問題にも精力的に向き合えるはずだ。
「小さなことからコツコツと」
これが「心の中にゴミためをつくらない」ことであり
晴れやかな気分をつくるコツではないだろうか。
とあった
意識的、無意識的にこの作業をすでにされている人にとっては
「朝飯前」のことかもしれない
しかし、私には![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
でした
仕事をしている時は、どちらかというと小さなことは後回しにして、大きなこと
大変なことを優先していました
専業主婦になっても、はずせないことから優先順位をつけていたため
明日でも、明後日でもいいけど、何時はしなければならないことを
後回し、後回しとしていたなぁ~
だから、いつも何かが心に引っかかっていて、すっきりしない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
暇人になるな、自分を忙しくさせなさい
いつまでもウジウジと考えている人は、暇な人だと自覚しよう。
これにも「ごもっとも」と納得![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
30うん年間余りに忙しく
続けてきたので
自分を休ませたい、休みたい、もういいじゃぁ~と
ちょっと、甘やかせすぎたかなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
待ち時間のお供に
お暇のお供に
私は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
と言っても、文学小説とか、賢くなる本とかではない
時と場合によって、在庫数は違うが、大体2~3冊はキープしている
それがなくなりそうになると、なぜか焦る
で、いつものように在庫数の確保に本屋へ
そこでいつもとは違う系の本を見つけた
『「心の掃除」の上手い人 下手な人』著 斎藤茂太
著作者の名前で選んだのではなく
「心の掃除」に目が留まった
前書きに「部屋の掃除」も「心の掃除」も心理的には同じ
散らかっている部屋を見られたくないように、
自分の「心の汚れ具合」を親しい人に見られたくない
そういう「引け目」をかかえながら人と合うことが、
自分を萎縮させ、自分を卑屈に見せることになる
「もっと、すっきり前向きに生きたい人」
「どんな人とも、引け目を感じることなく会えるようになりたい人」
「いつもくよくよしている自分の心を、もっと開放させたい人」
「もっと明るく、はつらつと生きたい人」
・・・・自分のことだと思った人は、・・・・購入しました
次々と納得の内容が列挙されている中で、心に「グサッ!」と来た奴を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
小さいことも面倒くさがって後回しにする傾向が強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
やらなくてはならないことを、いくつも抱えながら、手をつけない。
ひとつひとつを考えれば憂鬱になるほどのことでもないのに、
そのうちにやろうと先送りし、仕事をためてしまうから、どれもやりたくなくなる
のである。
とりあえず、ひとつ、ふたつでもすぐに片付けてしまおう。
そのひとつ、ふたつを片付けることが、今抱えているもっとも憂鬱な問題から
開放されることにつながる。
こういうときというのは、大きな問題で手強い感じがするから
グズグスしているのではない。
ほかにも、小さいけれどもやるべき問題をかかえているから、
なにかと気が重くなっているのだ
その部分を開放できれば、気分が軽くなり
ほんとに手強い問題にも精力的に向き合えるはずだ。
「小さなことからコツコツと」
これが「心の中にゴミためをつくらない」ことであり
晴れやかな気分をつくるコツではないだろうか。
とあった
意識的、無意識的にこの作業をすでにされている人にとっては
「朝飯前」のことかもしれない
しかし、私には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
仕事をしている時は、どちらかというと小さなことは後回しにして、大きなこと
大変なことを優先していました
専業主婦になっても、はずせないことから優先順位をつけていたため
明日でも、明後日でもいいけど、何時はしなければならないことを
後回し、後回しとしていたなぁ~
だから、いつも何かが心に引っかかっていて、すっきりしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
これにも「ごもっとも」と納得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
30うん年間余りに忙しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
自分を休ませたい、休みたい、もういいじゃぁ~と
ちょっと、甘やかせすぎたかなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
>小さな仕事はさっさとかたずける
そうしたい!
しかし、その小さな仕事になかなか取りかかれないから、問題。
さて、どうしたら重い腰が上がるものかと日々悩むわけで!(^^;
つまり、人生をうまく生きるにはマメでなくっちゃならんってことですなぁ。
それはそうなんだが、、。(笑)
そーなんです
そこなんです
横着を絵に描いたようなわたしは、一番悩むところです
>マメでなくっちゃならんってことですなぁ
そーですねぇ~
本にも
>暇人になるな、自分を忙しくさせなさい
とありますので、今年の干支の「ねずちゃん」のように、チョコマカと動き回らないといけないのでしょうねぇ~
あっそー言えば、後少しで「モォ~~」の牛ちゃんになりますから、まずいです
新聞をたたむとか、目の前のダイレクトメールを
捨てるとか、縦のものを横にしてみるとか。
身体を動かすウォーミングアップです。
始動し出すとあとは、もうエンジンさえ暖まれば
ガンガンです!(^^;
とにかく理屈をつけないこと。まず手を動かす!
動きにくいのは暖機運転が下手なんです。
多分。(笑)
こういうセリフが出てくるところが好きです
やっぱり「大阪人」である所以でしょうか
私は、受けるんです、すごく
ところで、この文章を読んでからは、極力何かを、
たとえば、縦のものを横にしてみるとかをするように努力しています