KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

自分が流行とは大きく離れたところにいるのだと思う。流行語大賞

2022年12月05日 06時42分44秒 | 時事・ニュース
毎年、新語・流行語大賞の発表があると、自分が流行から離れた場所にいると実感させられます。

それはノミネートされたコトバが初めて聞く言葉だからです。

流行語を知らなくてもさほど困らないので問題ではないのですし、高校生の娘も知らない(興味がない)言葉もありますし。

そういえば、かなり前に母親に「現代用語の基礎知識で勉強した方がいいかしら?」と言っていたので購入しましたが、ほとんど読んでいるのを見たことがありませんでした。

25年以上前のことなので、インターネットがない時代でしたので、情報といえば新聞雑誌というオールドメディアで情報収集が基本で、それを読むための知識を得たいということでした。

(学生用)
 
(一般用)
 
この時代に、まだこの本が残っているということは需要があるということですね。

Kindle版もありますが、こういう本は紙の方が便利そうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同意です。「本田圭佑、年下選手の『さん』付けの理由 その内容に「非常に共感」の声も」

2022年12月01日 12時53分27秒 | 時事・ニュース

上記の記事にこう書いてありました。

スポーツ界の無意味な縦社会はなくした方がいい。関係が深くない先輩に偉そうにされると、ん?誰?って思ってしまう。同じことをしたくないから「さん」を付ける。

同意です。

20年前くらいでしょうか、会社の役員クラスの面識があまりない人がオフィスに来たので「お疲れ様です」と言ったら、「疲れてない!」と言われて、「社交辞令ですよ!」とあくたれついたついたことを思い出しました。

今は社会人の年齢としては上の方になってきたのでこのような場面に遭遇することはありませんが、他の人が若手に偉そうにしている場面はよく見ます。

気持ちの良いものではないです。

営業の時に後輩に指導する立場の時は愛称で呼んだことがありますが、仕事の時のほとんどはどの人にも「名前には・・さん」として、「敬語」を使います。

年齢が上ということで偉そうにするのは本当に気持ちが悪いです。

そういえば、初対面に近い人に「何歳ですか?」と聞かれて正直に話した時に年齢がその人より下だったとわかると、「KYO-Gさん」から「KYO-G君」に変わり、そして敬語ではなくタメ口になることがありました。

露骨です。笑

そういう対応をされると、「この人はこういう人なんだな」と思ってしまいます。
年齢とか学歴とか、そういう何かに囚われているのだと。

同じ大学で偏差値が僅差くらいの数値なのに、「ふーん、経済学部なんだね。バカだね」と偏差値が3くらい高い法学部の人に言われたことがあります。

心の中では、「こいつなんだ?何が基準なんだ???」と、人への判断基準というものに疑問符がついたのです。

もう、年齢や学歴などでマウントをとることが恥ずかしいことと認識されるようになって欲しいです。

本田圭佑さん、素晴らしいです。
どちらかというと、今回のご意見の逆の方ではないかとイメージ(あくまでもイメージ)だったので、驚きと共感がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 中学の公民の授業で「常任理事国が悪さをしたらどうするんだ?」と思ったことがまさか本当に

2022年10月27日 06時43分21秒 | 時事・ニュース
僕の自慢の一つが、「中学の公民は10段階で9だったが10ではないのは、当時学年で1位だった同級生が僕よりテストの点数が全て低かったのに僕が10ではなくて9だったのは、埼玉県で最高峰の公立高校を受験するために操作された物だった」ということです。
社会の教師に「これはおかしいのでは!」と抗議したところ、「授業態度が悪かったから」と意味不明なこと(公民は好きだったので、優等生な対応だったのに・・・)を言われて担任の教師(人間関係良好)に苦情を言いに行ったら、「トータル的に損がないように取り計らうから、ここはおさめて欲しい」と言われて取り下げたことです。(どんな自慢?笑)

かなり件名と離れてしまいましたが、以下の内容を学んだときに、「これって本当に大丈夫なの?常任理事国が暴走したら何にも決まらないのでは?」と思って授業で発言したことがあります。

安全保障理事会(安保理)
・世界の平和と安全の維持を目的とする
アメリカなど5か国の常任理事国は拒否権を有する

その時に思ったことは現実になったのは驚きです。

自分の考えがそうなったという驚きより、常任理事国の制度が機能しなくなったという事実にです。

「だから何?」ですが、ふと、中学生の時の記憶が蘇ったので、書いてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器練習の時の講師の演奏は対象外がいいと思う。「生徒の演奏、著作権料不要音楽教室、教師は徴収対象」

2022年10月25日 08時03分09秒 | 時事・ニュース


音楽教室で演奏指導した場合は著作権料を講師は支払う必要があるが、楽器演奏をした生徒は不要という判断です。

解釈が間違えっていたらすみません・・・、簡単にいうと、レッスン代をもらう方は利益を得るための活動で著作権料は必要だが、レッスン料を払って楽器を演奏する側は不要ということです。

演奏技術の向上を目的とした手段に過ぎず、任意かつ、自主的に演奏するもので、強制されているわけではない」。また「レッスン料は演奏技術を教えてもらうためのもので、課題曲を演奏するために支払うものではない」

営利目的でない人も著作権料が必要なら、「人前で鼻歌を歌ったら著作権料が発生する」ということになりますね。(曲解?笑)

生徒が演奏したい曲は、その生徒は間違いなくその楽曲についてなんらかの支払いをしている(音楽を聞くのでサブスクとか支払いをしているはずで、払っていないとしてもYouTubeなどなので、広告収入からYouTube側が払っている)ので、不要としてもいいと思います。

講師も同様で、なんからかの支払いは発生していると思います。
制度として講師の方の支払いが必要とするならば、アーティスト側が「楽器演奏の技術向上のために楽曲を使うなら支払いは不要」としてもいい気がします。

楽曲を弾く方たちは前述のようになんらかの支払いをしているので、練習の時は無料として音楽の普及のためになるならと思ってもらいたいものです。

その練習結果として、発表会とかの利用であれば、ちゃんと支払うようにすればいいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先行予約、通常予約、キャンセル待ちの3回ハズレた山下達郎さんの全国ツアー、東京公演見送り・・・

2022年08月19日 16時10分40秒 | 時事・ニュース
シンガー・ソングライターの山下達郎が、開催中の全国ツアーの東京公演(19、20日・中野サンプラザホール)の開催を急きょ見送ることが19日、公式サイトで発表された。


3回も予約にチャレンジしてハズレたこのコンサートですが、結局開催が見送られました・・・。

チケットを持っていた方の落胆は想像できます。
チケット取得するのはかなりの難関なのです・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙テレビで学ぶこと

2022年07月10日 22時00分32秒 | 時事・ニュース
どこの政党がいいかとかそういう話ではないです。

選挙の時にマスコミが各政党にさまざまなインタビューをしますが、その質疑応答を聞くのは勉強になるのです。

質問と回答、短い時間で考えて回答するのは、「それは言っちゃまずいよね」ということをうっかり言ってしまうと思います、

上手い回答ができる人の会話を学んでビジネスに使いたいと思います。

かなり勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数端末、複数回線。東日本大地震の時に2回線を持っていた時から複数回線化していました。

2022年07月04日 23時34分47秒 | 時事・ニュース
東日本大地震の時、iPhoneの前のガラケー時代だったのですが、その時、iPod touchを持っていて、その通信用にWiMAXを使っていました。

電話回線は繋がらなかったのですが、WiMAXはなんとか繋がりました。

その時から、複数の回線を持つようになっていました。(WiMAXと電話回線の2つの時代が長かったです)

今は、WiMAXは使っていませんが、複数の移動通信会社で通信ができるようにしています。

ただ、KDDIの障害のようなことはあまりないと思いますが、スマホが故障したりバッテリーが切れてしまうことは確率的には高いと思います。

そのため、複数端末、複数回線がいいと思っています。
複数端末にしてからは、モバイルバッテリーは持たないようになりました。
2台あればなんとかなるからです。(万が一の場合に充電ができるようにコードは持っていますが・・・)

今回、auの回線を使っている格安SIM会社の回線は「圏外」という表示になっていました。
別の端末があるので、何にも気にすることなく、何もなかったように過ごせました。

KDDIの障害で複数回線化をされる方も多いと思います。
デュアルSIMの機種であれば、移動体通信会社を2つ契約しておく。
引退させている昔の機種が使えるならば、そのスマホに入れるのもいいと思います。

備えあれば憂いなし。

スマホが繋がらないと、かなりピンチですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ銀行のシステム障害より影響範囲が大きい?「KDDI、70%回復も作業遅れ総務相、社長が会見」

2022年07月03日 10時17分11秒 | 時事・ニュース
2022/07/03 08:55
(共同通信)
 KDDI(au)は3日、2日未明に発生した大規模な通信障害の復旧を急いだ。データ通信を中心に徐々に回復し、午前8時現在で東日本、西日本ともに70%程度回復したとしている。西日本は午前11時ごろの復旧を目指す。東日本は午前9時半ごろを目標としていたが、遅れている。
 金子恭之総務相が午前10時から臨時記者会見を開き、障害に関する総務省としての対応を表明する。KDDIの高橋誠社長も、障害の詳細を説明する記者会見を午前11時から東京都内で開く。
 障害は2日午前1時35分ごろ発生。音声通話のサービスを提供するための設備の故障をきっかけに回線へのアクセスが集中した。


今、iPhoneの2台持ちをしているのですが、その1台はBIGLOBEのエンタメフリーでApple Musicの音楽を流しています。


昨日、車の中で、音楽が流れませんでした。
そうです、ストリーミングで通信できないのです。

BIGLOBEの回線はauの回線で、障害の対象回線だったのです。

もう一つのiPhoneは楽天モバイルと副回線でIIJのドコモ回線(データ通信)にしているので、連絡などには問題はない状況でした。

影響範囲が大きすぎます。

KDDIは、62,109,800契約とのこと。(一般社団法人電気通信事業者協会

どれくらいの影響範囲(全部が全部通信できない訳ではなかったよう)だったのかわかりませんが、大変なことになっていたようです。

今、大手移動体通信会社が障害を起こすと、大混乱になりますね。
影響力では障害で問題となった「みずほ銀行」のシステム障害も大きな問題となりましたが、今回のKDDIの回線不通問題は、それをこえる問題のように思えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の意味が変わっていくので、注意が必要。「女性の声反映を」文壇の大御所に託された日大改革実現に不安も」を読んで

2022年07月02日 07時40分09秒 | 時事・ニュース
「一番の課題は体質の古さ。マッチョな体質を変えたい」
 元理事長らによる不祥事に揺れた日本大学で初の女性となる理事長に1日、日大芸術学部出身の直木賞作家、林真理子氏(68)が就任した。

ここで言われている「マッチョ」とは、「男性優位を誇示する」という意味なのですが、この意味を理解している人はどれだけいるのでしょうか。

今、マッチョといえば、「なかやまきんに君」に代表される鍛えて筋肉美となっている人を指すと思います。

使う言葉が時代と異なってしまっている気がして、なんとなく違う派閥の旧体制の人のような臭いを感じてしまいました。

例示的な言葉を使うと、どうしても世代間で意味が異なる場合があるので、平くというか、誰もが同じ意味で取れるように言葉を使いたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早見優さんのLet’s Studyシリーズで学ぶ「スポーツと熱中症」。こんな動画を作っていたんだ環境省。

2022年06月29日 08時29分46秒 | 時事・ニュース
5.早見優のLet’s Study!「スポーツと熱中症」

環境省動画チャンネル(YouTube)」で提供しているものです。

スポーツをするなら応急措置を学んでおくのがいいですね。

家族が熱中症になったときなどに慌てないで対処ができると思います。

以前、オフィスの窓側に座っていた同僚が、エアコンで快適な温度だったのにも関わらず熱中症になっていたので、いつどこでかかるかわからないという状況です。

知識がないというのは、致命的なことになる可能性がありますので、身近な熱中症という事象についての基礎知識は身につけていた方いいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の健康は重要なので、いいと思います。「国民皆歯科健診を検討「人への投資」4000億円骨太の方針概要

2022年05月31日 06時16分39秒 | 時事・ニュース
政府が6月に決定する経済財政運営の指針「骨太の方針」の概要が判明した。生涯を通じた歯科健診(国民皆歯科健診)の実現に向け「具体的な検討」を進める方針を表明。

歯科健診を行うことで、後々の歯のトラブルを未然に防止するのは、本人のためにもいいですし、健康保険制度の維持のためにもいいと思います。

虫歯や歯周病などは「時間が経過すれば良くなる物ではなく、時間の経過で悪化するもの」なので、健診をすることで早期の発見と治療が行われることで無駄な出費を抑えることができると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力需要より供給が少なく停電の可能性で準備

2022年03月22日 22時03分53秒 | 時事・ニュース
東日本大震災以来の停電の危機となりました。
その状況で準備ができることとしては、「各種機器の充電」です。

iPhoneなどの通信機器の充電は必須、念のため電池で稼働するラジオを用意しました。

こういうラジオは用意しておいたほうがいいと思います。
 

停電してしまうとiPhoneは稼働しても基地局が稼働しないと意味がありませんので、情報収集としてはラジオのみになってしまいます。

初代iPadにワンセグの機器をつけてテレビを見ていたこともあるので、それを出してもいいかと思いましたが、それほど長い時間ではないと思うのでラジオ程度でいいかと思って出しませんでした。

定期的に充電しておくのもいいかもしれません。

ただ、いざという時はカーナビがあるのでフルセグテレビも見ることができます。

そういう意味では、いつもクルマのガソリンを満タンレベルにしておくのも必要ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはハラスメントではないですか?(笑)ひるまック「木村氏、新社長と」篇 30秒

2022年03月21日 21時23分33秒 | 時事・ニュース
ひるまック「木村氏、新社長と」篇 30秒

こういうブラック企業がありそうで怖いです。(笑)
ナニハラかわかりませんが、違和感があったので、投稿しました。

木村さんなどの俳優さんに文句を言っているわけではなく、このCMを流せるところがちょっと怖いです。

CMなのでちょっとしたユーモアなのかもしれませんが、退職するという真剣な場面であの対応をするという内容を考える方がいるのは驚愕です。

最近のマクドナルドのメニューが好きなので、このCMのコンセプトはちょっとがっかりです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の時事情報はBBCをYoutubeで見るのがいいと思ったことについて

2022年02月27日 16時33分43秒 | 時事・ニュース

日本の報道機関があまり報道していないので、海外のサイトを見ています。
海外サイトも自動翻訳ができるので、日本語でざっと読めるのがいいですね。

ただ、いまの国際情勢で話題になっているのは映像で見たいと思うですが、WEBサイトでは映像が少ないので、つたわりにくいです。
ニュースサイトの動画は英語オンリーなので、それを英語の解説でみるほどの英語力がないので、厳しいです。

そこで、Youtubeの自動翻訳をつかったらどうかということです。

悪くないです。

ちょっと変な日本語の場合もありますが、大体の内容はつかめます。

BBCは海外情勢の記事が豊富なので、BBCをYoutubeで見るのがいいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホノルルコーヒーカンパニー、日本から撤退ですが、コナコーヒーを日本で飲むよりあの世界的ブランドのほうが・・

2022年01月08日 08時23分40秒 | 時事・ニュース
ホノルルコーヒー、日本から撤退(というか日本の企業が閉店を決断)しました。


ハワイコナコーヒー、ハワイの味なので日本で飲んでもあまり感動しないのです。

自分へのお土産としてコナコーヒーを買ってきて、ハワイの思い出に浸るというのはいいのですが、外出先で飲むのはやはりあのお店に行ってしまいます。


ハワイコナコーヒーのお店のコーヒーって、ちょっと薄いということもあり、自宅で濃いめに入れるコナコーヒーがおいしく感じます。

あと、ハワイ好きの方に多いのですが、「ハワイのお店はハワイで行きたい」という考えをお持ちの方がいるということです。

そうなると、ターゲットとして集客できる層が少ないのではないでしょうか。

クアアイナのようにハンバーガーとしておいしいところならまだしも、「いくらコーヒーがおいしいといっても、絶対にその店に行きたい!というほどの中毒性が少ない」と思います。

クアアイナやエッグスンシングスなどの「食事メイン」のお店と比較すると、ひきつける力が薄い気がします。

とはいえ、頑張って日本上陸させた努力はすごいと尊敬しています。
また、ハワイの味以外にもいろんなチャレンジをしていただきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする