KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

あちこちで事故が発生とニュースで見ると、交通の制限をしてもよいかと思ってしまいます。

2022年01月07日 22時33分20秒 | 時事・ニュース
働かないといけないのはわかりますので、ちゃんとチェーンなどの装備をしていればクルマの運転をしてもいいと思います。

しかし、きちんとチェーンをつけたバスでも事故を起こしてしまったのも事実です。

物損事故ならまだよいですが、人身事故になってしまうと、大変です。

テレビのニュースで見た事故は、バスの駆動輪(後輪)にチェーンをつけていますが、舵をとる前輪はノーマルタイヤのままです。

やはり不要不急の外出は、コロナの第六派の流行もありますので、控えるのがいいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猪瀬直樹が日本の自動車産業に警鐘「テスラとではガラケーとスマホくらい違う」』で思うこと

2022年01月03日 20時45分13秒 | 時事・ニュース

***********************
猪瀬氏は立て板に水で日本の自動車産業の根本的な問題を指摘する。
 
「日本のハイブリッド車はガラケーで、(NTTドコモでいう)iモードをつけただけ。一方のテスラは、スマホと言っていい。全然違うものができているんだっていう認識が必要なのです」

***********************

多くの方がこの記事(特に上記の文章)にはいろいろな意見があったようですが、「テスラに乗ったことがない僕が、この記事に意見を言える立場にはない」と思いました。

「人は未知のことについて語るとき、たいていはネガティブに話す」のです。

「レクサスなんてトヨタのクルマからエンブレムを張り替えただけ」というレクサスに乗ったことがない(僕も乗ったことがなく、そう思っていました)人が多いようにです。

「夏にハワイに行く人の気が知れない」も、同様ですね。(僕は行ったことがありますが、これをいう人は夏にハワイに行ったことがないです。夏のハワイも最高です!)

批判をすると自分の気持ちがマイナスに振れるのであまりしないように心がけていますが、どうしてもそういう場面がでてしまいます。

「特に経験したことがなく、ちょっと羨ましく思うモノ」にその傾向があるようです。

そういう時は、「経験したことがないものについて語る資格がない」と思ってスルーすることにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が北海道へスキー中ですが、飛行機の欠航で戻れないようです。JGC(サファイア)だったらどうなるのかな?

2022年01月02日 12時46分15秒 | 時事・ニュース
北日本大雪続く北海道は3日にかけ警戒必要

友人が北海道へスキー中ですが、飛行機の欠航で戻れないようです。

本日だとなんとか最終便予約ができるようなのですが、もしJGC(サファイア)の僕だったら優先して座席の確保ができるのでしょうか?

そういう事態に遭遇することはそうそうないのですが、もし、同じような境遇となった場合はJGC(サファイア)の威力はどれくらいなのか知りたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ!新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」!ハワイが遠くになっちゃった感ですね。

2021年11月29日 17時54分26秒 | 時事・ニュース
 
新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」で鎖国になっちゃったので、ハワイが遠くに行っちゃった感じがします。

落ち着きそうな雰囲気だったので、もしかして3月末くらいにハワイなんて行っちゃう?という気持ちもありましたが、もう、ムリですね。

たぶん。

仕方ないので、新しいクルマが来たら、乗りまくります・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急機関への発信ができない事象に該当するかも?

2021年11月03日 07時41分38秒 | 時事・ニュース
以下の情報がありました。
僕のiPhoneは、まさにこの条件にあたります。

ただ、つながるかどうかの確認をすることができない(テスト通話なんてできない)ので、実際はどうなのか不明です。
緊急の際にデータのSIMを指定しなおすことはできなさそうなので、困りますね。


デュアルSIM機能をご利用時の注意事項について
一部のスマートフォンで、デュアルSIM機能(複数のSIM/eSIM回線を併用して利用する機能)を利用する際に、特定の条件において、緊急機関(110/118/119)への発信ができない事象が確認されています。

確認されている発生条件
SIMカードとeSIMの組み合わせで回線を併用してご利用時(デュアルSIM機能をご利用時)に、音声通話が利用できないデータ通信専用SIM回線を「モバイルデータ通信」用の回線として設定している場合
現在確認されている対象機種
<iPhone> 15機種(2021年9月時点)
iPhone 13 Pro、 iPhone 13、 iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 mini、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone 11、iPhone XS Max、iPhone XS、iPhone XR、iPhone SE(第2世代)
<Android>
Android製品では本事象の対象となる機種はございません。

緊急機関への発信をするためには
「モバイルデータ通信」用の回線に「音声通話可能なSIM回線」を設定していただくことで緊急機関への発信ができることが確認されております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故は怖くないのでしょうか??『ベゾス氏とともに「宇宙飛行」参加権、31億円で落札…来月20日予定』

2021年06月14日 07時20分14秒 | 時事・ニュース


米宇宙企業ブルーオリジンが来月20日に予定する同社初の有人宇宙飛行への参加権が12日、米国内でオークションにかけられ、2800万ドル(約31億円)で落札された。同社は米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が創設し、初飛行にはベゾス氏本人も搭乗する。

正直なところ、怖いですよね。 

ここのところ、宇宙に向けて出発した方たちには人命が失われる事故はないとはいえ、リスクが高すぎな気がしてしまいます。

「一緒にどうですか?」と言われても、断りそうです。

『31億円で落札』できる方もすごいですが、それより事故のリスクをとれるのはもっとすごいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み、ANAのホヌでも見学に行こうかな?

2021年06月01日 06時49分07秒 | 時事・ニュース
今の状況だと、ハワイに夏休みに行くことはできない状況です。

かなり前のことになりますが、ハワイのお気に入りのホテルの予約を実はを入れていました。

そして、日本のコロナ状況はどうなるか、 JALのフライトがどうなるかを 見守っていましたが、 JAL の大幅なハワイ線の欠航決まり、また、日本の頃の状況で夏休みにハワイに行けるかと言うと、仮にハワイ線が欠航となっていなくても、予約はしていないんだと思います。

そんな中、明るい話題ということでしょうか、ホヌのフライトが決まりました。

まだ見たことないこの ANA のホヌ、見に行ってもいいかなと思っています。

ただ、僕と同じような考えを持ってる人が多くいそうなので、人混みを避けることから、どうかのニュースでやると思いますのでそれを見るくらいにしてもいいのかもしれませんね。

ANAの超巨大機「A380」17か月ぶりに復活!成田〜ホノルル線に8月再投入へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング777のエンジン事故の国内線の影響は?JALは?

2021年02月22日 14時33分13秒 | 時事・ニュース


この写真は衝撃的でした。

怖いです。

JALはどうなんだろう?と思って調べたところ、発表していました。



平素よりJALグループをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
2月21日(現地時間20日)に米国で発生したユナイテッド航空ボーイング777型機のエンジン損傷事例を受け、日本航空では同型のエンジンを装備するボーイング777型機の運航をただちに停止いたしました。
 
これにより、2月21日には欠航便が1便、大幅な遅延が2便発生しました。また、2月22日以降も引き続き多くの便で機材の変更が発生し、ご搭乗のクラスやお座席の変更などでお客さまにご迷惑をお掛けすることとなります。お客さまには、心よりお詫び申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 
2020年12月4日に発生したJL904便(沖縄那覇空港発東京羽田空港行き)のエンジン不具合による引き返し事例の発生以降、同型式エンジンを搭載する航空機に対し、点検頻度を引き上げた点検強化を実施しております。今般の措置は、追加対策の必要性を検討するために同型機の運航停止を決定したものです。
 
運航停止となるのはプラット・アンド・ホイットニー社(P&W社)製のエンジンを装備したボーイング777型機で、当社の国内線に使用している777-200型機9機、777-300型機4機の計13機が対象となります。一方、ゼネラル・エレクトリック社(GE社)製のエンジンを装備している国際線用の777-200ER型機9機と777-300ER型機13機は今回の運航停止の対象外となります。
 
今回米国で部品が落下したP&W社製のエンジンはファンブレード(回転して推力を生み出す羽の部分)がチタニウム(金属)製であり、GE社の炭素繊維強化プラスチック製と設計が異なります。
(GE社製のファンブレードが欠損した事例は過去に報告されていません。)
 
JALグループでは今後もお客さまに安心してご利用いただくため、一便一便の安全を確実に実現してまいります。

2021年2月22日
日本航空


大丈夫そうです。(ほぼJALなので、そこしか見ていませんが・・・)

機材としては大型機っぽいので、長崎-羽田のフライトには使われていないようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば、最近、コース料理を食べたのは、ホノルル行きのビジネスクラスだった−『みんなの機内食』

2021年02月18日 06時58分59秒 | 時事・ニュース

 


この記事を読んで、「そういえば、コース料理を食べたのは、最近だと、ホノルル便のビジネスクラスの機内食だった」と思いました。

それ以外だと、「結婚式」くらいしか思いだせません。

レストランでコース料理を食べるより、機内食・・・飛行機の中でサーブされるコース料理は、スペシャルな感じでした。

エコノミークラスの定食のような感じと比較すると別格で、初めてのビジネスクラスの食が出てきた時は、かなりうれしかった記憶があります。

国際線のフライトができないいま、ANAの機内食を自宅で食べるというものがあるのですが、なんと5万食も売れているといいます。

「みんな海外旅行に行きたい、でもいけない。
ならば機内食で気分だけでも」

という感じなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35ブランド&約4万本が登場!海外旅行に行けない今こそ食べたい「恵方巻」がスゴイ…

2021年02月02日 18時10分53秒 | 時事・ニュース
この記事をみて、「なんでもかんでもロコモコにするなぁ」と、ある意味凄いと思います。

日本のアレンジ力は。(笑)


以下は記事抜粋です。

(2)ハワイ/ロコモコ巻 

個人的には、ロコモコ巻きではなく、「スパムむすび巻き」がいいのではないか(といっても、スパムむすびを海苔多めにしただけでは?と言われそうですけど・・・)と思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、ガソリン車を買ってはいけないのでしょうね。

2021年01月18日 21時47分56秒 | 時事・ニュース
【菅首相施政方針演説全文(2)】「環境投資で大胆な一歩踏み出す」


ここに「2035年までに、新車販売で電動車100%を実現いたします。 」とあるので、時代は内燃機関のクルマではないということです。

もし、いま、クルマを購入する場合、ガソリン車などの迫害(税金やその他のペナルティ的なもの)が起こる気がします。

そして、ガソリン車の中古車価格は価値がなくなるでしょう。

しかし、今の電気自動車やハイブリッド車を見ていると、「電池寿命でクルマの寿命が短くなる」と思われます。

まだ、技術的には未熟(充電池はかなり技術的に進化しましたが、ガソリン車と電気自動車を比べると、まだ電気自動車(ハイブリッドも含む)の電池は、長期的に使用できないもの)だと思います。

今乗っているクルマは、かなりの古くなっている(20年前くらいになります)のです。

ただ、走行距離が短いから、全然問題なく動いています。
僕としては問題はないのですが、家族からは「そろそろ・・」という空気が出ています。

現在、長崎でデュアルライフ(これを世間では単身赴任という)をしていて、多くの時間を長崎で過ごしているので、クルマの使用頻度は少ないので、まだ購入を先送りしていますが、それが解消されたら確実に購入を要望されそうです。

そこで困るのが、「なにを買っていいかわからない」のです。

ガソリン車を購入したら、次のクルマを買う時の下取り価格はなくなります。
電気自動車は選択肢が少なくて、購入したい車がないです。
ハイブリッドは、補助的にモーターを使うものは、認めないという雰囲気です。

そうなると、なにも買えないのです。

ぎりぎりまで今のクルマを使うしかなく、買い替えをしなければならない状況になったら、その時に消去法でクルマを選ぶしかないです。

消去法かぁ。

高額なクルマをそれで選ぶことになりそうです。

もし、いまのクルマが乗れなくなったら、そこそこ古くて安いクルマを購入してつなぐということもありですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人数(こにんずう)は、つかわないけれど広辞苑にはありました。

2020年11月19日 20時31分26秒 | 時事・ニュース
東京都知事の「5つの小」ですが、「しょうにんずう」は使いますが「こにんずう」」はつかわないと思って、その存在を調べてみました。

こ‐にんずう【小人数】
(コニンズとも)人数の少ないこと。少ない人数。「―の会合」
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]

ちゃんとありました。

「おや?」と思ったら、ちゃんと辞書を引く習慣をもったほうがいいと、改めて思いました。

広辞苑、なんか安心感がありますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解のニュースは、NHK BSのワールドニュースがいいです

2020年10月15日 07時30分24秒 | 時事・ニュース
コロナの件で、世界の状況に目を向けるようになりました。

いま、毎日見ているのは、NHK BSのワールドニュースです。



欧米が中心ですがアジアのニュースもあります。

今ヨーロッパで起きている第二波の状況が各国のニュースで見ることができます。(日本語の通訳あり)

日本のニュースでは、世界の情勢は、ほぼ報道しません。

ツイッターで、イギリス在住の「めいろま」さんをフォローしてチェックをしていますが、やはり日本の報道だと不十分というか、ほぼ何も入ってこないです。

「そうなんだ」ということが多いです。

ただm海外の情報をプッシュで確認するという行為は続かないので、NHKBSのワールドニュースを流して、気になる内容をチェックしています。

時間は長いのですが、同じ放送を繰り返しているので、しばらく流していると、ほとんどのニュースを目と耳で確認ができます。

ヨーロッパでは、かなりの規制を行なっています。
警察の取り締まりも強化されています。

ただ、取り締まっている警官が、マスクをしていないのはどうなのか?と思いました。(笑)

たぶん、こういうところが感染の根源なのかもしれないと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に備えて購入したモノと、持っていた優れもの。(使っていないですが・・・)

2020年09月06日 08時02分35秒 | 時事・ニュース
 
「長崎に台風が直撃するかもしれない」という情報から、この商品を購入しました。

水は以前から3ケース(2リットル6個×3)は常備していましたし、アウトドア用のバーナーとガスがあるので少しの間なら料理はできます。

しかし、停電した際、それが長く続いたとしたら、ちょっと厳しいかな?と思い、また単4電池を使うLEDライトが多かったので、追加で購入しました。

そのライトの代表的なものとして、これがあります。
 
ロードバイク用のライトです。(これは単3電池ですが)

「ライトとしては、威力がイマイチでは?」と思う、専門的な方もいると思いますが、「僕は夜には走らない」ので、これは対向車に認識してもらいくるまが右折する際に発見してもらいたいという意味で装着しています。

あとこれです。

 
昼間でも点滅させています。

この商品は単4です。

停電の際には、赤いケースを外して灯りとする予定です。

この2つだけでもそこそこ明るいのではないかと思います。

その他、2つくらい懐中電灯がありますので、それでいいかと思います。

あと、そうそう、これもあるんです。

 
「気持ちを集中させる瞑想とか、そういう時に使おう」と思って購入しましたが、「試しにつけた」とき以降、一度も使っていません。(笑)

1個で5時間。
50個で250時間

10日つけ続けても、まだ余ります。(寝るときは消しますし、昼間は使わないので、どれだけ使えるのかな?)

停電が続いたときの夜の灯りとしては、かなり優秀です。

たぶん使わなくて済みそうですが、これ、ひと箱を準備しているだけで、気持ち的に余裕が出ますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんの発言、セクハラとそうではない境目は?

2020年09月05日 20時52分50秒 | 時事・ニュース
Twitterを見ていると、「おじさんに対してのセクハラの文句」が、定期的と行ってもいいほど、目にします。

「上司に相談しても上司もセクハラおじさん」とか、「女性の上司でも『それくらいなに?』というような対応で、悩んでいる」というものです。

この令和の時代でも、その手の方(おじさん)は多いのですね。

それを見ても何もできないのですが、「自分がセクハラしないようにする」ことはできます。

「それって基準はなに?」と思う方もいるかもしれません。

セクハラ判定されてしまった方の言い訳が、「そういうつもりではなかった」だからです。

それはそうです。
そうするつもりだったら悪質です。
本人に自覚はないのです。

でも、基準は簡単です。
すぐにできます。

それは、「仕事以外の内容の会話は、すべてセクハラ発言」と思えばいいのです。

オフィスにいる女性たちは、おじさんと雑談の会話は求めていません。

もう一度言います。

「おじさんと雑談の会話はしたくない」のです。

「仕事ではないことで話しかけるだけで、セクハラ」なのです。

「そうじゃない例もあるだろう?!!!!」と言われるかもしれません。

はい、その通り、極論です。

でも、境目がわからないなら、そうすべきだと思います。

「それじゃ、コミュニケーションが取れない」という方がいますが、仕事以外の話でのコミュニケーションがセクハラにならない確証はあるのでしょうか。

また、雑談は必要なのでしょうか。

境目がわからないなら、確実な境目で対応すべきです。

ただ、例外として、相手から話題を振った場合は、応えてもいいです。
しかし、回答に気を付けないとセクハラ的な会話になります。

コミュニケーション(上司部下の面談とか)だったら、アイスブレークは天気などの初対面のお客様と話すような程度か、やはり仕事のことで対応するのがいいと思います。

「そうは言ってもなぁ・・・話たいしなぁ・・」と思っている方は、お金を払って話を聞いてもらえるところにいきましょう。(新型コロナなので、配慮が必要ですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする