KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

日本経済新聞の電子化、もっと消費者サイドの発想で!

2010年02月26日 06時11分12秒 | 時事・ニュース

「日本経済新聞の電子版、4,000円。」
という記事を書いたあとに、ふと、「日本経済新聞社の発行する新聞をまとめて電子版で提供するのはどうだろうか?」と思いつきました。

その対象は、「日本経済新聞、日経産業新聞、日経MJ、日経ヴェリタス」です。
これをすべて読むことができるようにして、月々7,000円で提供します。
すべて購読すると11,990円ですが、5,000円の割引にするのです。

これなら、購読者が増えるのではないでしょうか。

このデジタル版のパッケージを購読するのが当たり前になるような気がします。
このすべてを紙で購読している人は少ないと思います。
しかし、デジタル版にしたら、購読者は激増するのではないでしょうか。

僕なら、このデジタル版パッケージに申し込みます。

さらに、新聞社をまたいだ提案をするのもよいとおもいます。
「日本経済新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、東京新聞、その他」のパッケージで8,000円ですべて読むことが可能にするのです。

たくさんの新聞で情報を集めたいという人も多くいます。
そのような人は、新聞の購読料金がネックになって、とっていても2紙程度しか購読していないのではないでしょうか。

そこの人たちにデジタル版を使うことで、取り込むのです。
いままで1紙だけだった人も、複数の新聞を読むことができるとなれば、8,000円の拠出はすると思います。

新聞社が生き残らなければ、結局、インターネットの無料ニュースが見れなくなってしまうことになります。(ニュースの提供者がなくなる)

デジタル版で利益を出すことで、質のよいニュースを提供してほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞の電子版、4,000円。

2010年02月25日 04時47分56秒 | 時事・ニュース
日本経済新聞の電子版について、「いくらになるのかな?」と、かなり前から気になっていました。

本日、発表がありました。

紙と電子版の両方の場合、月ぎめの価格+1,000円という値段です。
デジタル版だけだと、4,000円という価格設定となりました。

これは、販売店に対してのサポートというか保護のための価格設定だと思います。

価格は、少々期待はずれでした。
電子版なら月々2,000円くらいの値段ならよかったのですが、少々高いと思います。
また、紙で新聞を購読しているのなら、電子版で見る必要も少ないでしょう。

日経電子版、ネットで朝夕刊購読 3月23日から(共同通信) - goo ニュース

「電子新聞」に賭ける日経社長の成長戦略(ファクタ) - goo ニュース

日本経済新聞に対抗するような記事をまとめた電子版の新聞サイトを作って欲しいと思います。
競争すれば、価格は下がりますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィスで飲むペットボトルが、環境への影響が300倍!

2010年02月23日 07時15分46秒 | 時事・ニュース

「水筒男子」の次は「水道男子」!?
彼らが水道水を飲む“節約以外の理由”


このような記事を発見しました。

僕は「水道男子ではなく」水道オヤジです。
ブリタの浄水器を使用しています。

研修などの外出以外では、ほとんどペットボトルの飲料を買うことはありません。


BRITA Maxtra アルーナ XL 2.0L (カートリッジ1個付)

Brita

このアイテムの詳細を見る


ポット型の浄水器に抵抗がある人もいるかもしれませんが、一度使うと抵抗はなくなりますし、なにしろ買いに行く手間がかからないので、楽です。

コントレックスなどの超硬水を好むのでなければ、ポット型の浄水器をおすすめします。
1ヶ月以上の使用でペットボトルの代金より安くなってきます。

コーヒーメーカーを使っているのなら、なおさらおすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌は出版社が、自ら、販売数を減らしている。

2009年12月25日 22時31分20秒 | 時事・ニュース
09年の出版業界、2兆円割れへ デフレの深刻化で(共同通信) - goo ニュース

僕は、たくさん雑誌を買います。
インターネットが普及する前より、雑誌を買う数が増えています。
雑誌の値段を気にしないで買えるようになったことと、パソコンで情報を収集するより、迅速に、多くの情報を見ることができるからです。

しかし、最近、「もう、情報雑誌は買わなくてもいいかなぁ」と考え始めました。
なぜなら、情報の量と質が雑誌より、その雑誌の運営するサイトのほうが情報量が多いことに気づいたからです。

ケータイなどでインターネットのサイトをみることができます。
その情報は雑誌より早くて情報量が多いのです。

「どうして雑誌を買う必要があるのでしょうか?」。
そう思う人が多いと思いました。

雑誌が売れないから雑誌レベルのコンテンツをサイトに掲載し広告料を集める。
それが、雑誌の販売数を減らしているのです。

いま、雑誌はデジタル化を検討しているようです。
それは、おそらく無意味です。

デジタルで見るなら、雑誌のように見えることが不便になるからです。

インターネットのサイトと雑誌のバランスをきちんととらないと、紙面は消えていくと思います。

雑誌のようなものは、ケータイ端末で見る。
新聞も同じ運命だと思います。

そこでどれだけ利益を出せるか。
それがこれから出版界に必要になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツは、日本を明るくすると思うのですが。

2009年12月02日 07時21分49秒 | 時事・ニュース
スポーツは、社会を明るくする機能を持っていると思います。
オリンピック、ワールドカップ、WBC、世界陸上、マラソンなど、たくさんのスポーツで日本人選手が活躍すれば、日本を明るくすると思います。

事業仕分け抗議会見!太田「悲しすぎる」(スポーツニッポン) - goo ニュース

金額を見ると、たいした金額ではありません。

ある国の首相のお母さんから、仕送りをやめてその分を寄付してもらうというのも手かもしれませんね。(笑)
その方がみんなに喜ばれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス対策をうたったマスク-表示はどこまであてになるの?

2009年11月20日 06時50分57秒 | 時事・ニュース
新型インフルエンザの流行する前に、インフルエンザのパンデミックの恐怖が叫ばれていたときに、N95のマスクに興味を持ったことがあります。

そのときは、対応しているマスクは3種類くらいしか市場に出ていなかったのですが、いまでは多くの商品が出回っています。

結局、マスクは買わなかったのですが、いまでも興味は持っています。
ただ、新型インフルエンザが弱毒性なので、購入するまでにはいたっていません。

ある情報を見つけました。
消費・生活に関するトラブルや対策方法をご紹介する「国民生活センター」のレポートです。

ウイルス対策をうたったマスク-表示はどこまであてになるの?

これを見ると、きちんとN95に対応しているマスクの少なさに驚きます。

「マスクが儲かる!」と思って参入する業者が多いのだと思います。
「マスクの効果なんて購入者に分かりっこない」ということで、効果の測定をしていないにもかかわらず、N95を表示しているようです。

詳細のPDFデータはこちらです。

マスクを購入する人は、チェックしておく必要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球を好む人はどれくらい?

2009年11月03日 12時42分57秒 | 時事・ニュース
野球の話が、会話にまったく出ていないことに気づきました。
ビジネスで「野球の話はしてはいけない」ということかと考えましたが、確認してみたところ違うようです。

ほとんどの人が、「野球に興味がない」のです。

15年くらい前なら、誰かしらが野球の話をしていました。
少なくとも、日本シリーズの時くらいは、どっちが勝つかという話題があったのです。

しかし、今は日本シリーズをやっているかどうかも知らないくらい関心がなくなっています。

考えてみると、話題になったのは楽天やライブドアが球団を買うとか買えないとかの時です。
でもこれは、純粋な野球の話ではありません。

ちびまる子ちゃんをみていると、父親がナイターを見ている場面が出てきます。
僕の環境もそうでした。

仕方なく野球を見る。
その頃の友人たちは、みんなそんな環境でした。
だからみんな野球のルールくらいは、知っています。
そして、休日の過ごし方は、キャッチボールです。
そこらじゅうでキャッチボールをしていた時代でした。
中学や高校の部活動の人数を見ると、圧倒的に野球部に人が集まっていました。

そんな世代なのに、野球の話をしなくなっています。

野球に関心のある人は、いまでも草野球をしているようなプレーヤーか、過去部活動などで野球をしていた人だと思います。
その割合は、多くても人口の5%くらいじゃないかと思います。
20人に1人くらいです

テレビの視聴率を確認してみました。
プロ野球巨人戦ナイター中継

だいたい10%を切るくらいです。
ちょっと多い気がしますが、視聴率の調査にはかたより(本当にはそんなに見ていないだだろうということ)があると思っているので発表の半分とすれば感覚と同じくらいです。

野球に興味がある人は人口の5%。
1億2000万人の人口のうち、野球に興味があるのは男性(ちょっと偏見)が多いと思うので、ざっくりと6000万人が対象とします。(このざっくり人数には、幼児等も含まれますが、その分を野球に興味がある女性数と考えて、そのままにします)
その5%で300万人が野球に興味がある人口数です。
300万人の6割が就労者とすれば、180万人が野球に興味がある社会人です。
(参考資料:労働力調査 長期時系列データ

マーケットとして考えると、野球はかなり限られたマーケットだと思います。

「視聴率の低下」とか、「野球離れ」とか言われていますが、もともとが膨張していたと思うので今が適正化していると思います。

これらから考えると、球団を経営することにメリットがあるのか疑問です。

どこかの球団が思い切って、メジャーリーグに球団ごと移籍したらおもしろいと思います。(入れてくれるかどうかは別にして)
日本で球団を運営するより、広告的にメリットが大きいと思います。


新聞に野球欄がありますが、読者の5%しか興味がないのに紙面を大きく使うのはもったいないと思います。
しかし、野球欄があるから新聞をとっている人もいそうですね。

ただ、日本経済新聞にはいらないと思います。
社会欄とスポーツ欄をなくして、経済のコトについて記事を増やせば読者が増えるような気がします。


野球は、マスコミ等でもう少しマイナーな扱いを受けてもよいのではないかと思ったことから、この記事を書きました。

まとまりの無い文章ですね。
うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に、今が止(や)め時、たばこについて。

2009年11月02日 07時13分15秒 | 時事・ニュース

たばこを吸うのがいいとか悪いとかいうつもりはありません。
いまの流れからいうと、たばこを吸うことで大きなデメリットを強いられているような気がします。


親しい人には、「もう、たばこを吸っている時代じゃないよ」と、余計なお世話ですが、止めるように話をしています。

なぜならたばこを吸っていると、嫌われるからです。
念のために繰り返しますが、たばこを吸うのがいいとか悪いとかいうつもりはありません。


・ランチの時にたばこを吸う人が近くにいて、食べているときにたばこを吸われると、とてもイヤな気持ちになります。
・あまり広くない会議室やエレベーターに、たばこを吸ってきた人が入ってくると、空間がくさくなります。
・ジョギングしているときにたばこのにおいがすると、とっても気分が悪いです。
・お店の入り口に設置してある灰皿の周辺でたばこを吸っている人がいると、煙たくてその店に入りたくなくなります。
・「たばこを吸う」という人と、「たばこは吸わない」という人では、吸わない人の方が好感度が高くなります。(というよりむしろ、たばこを吸う人の評価を下げてしまう気がします。人を評価しないように努めているのですが、どうしても瞬時に評価を下げてしまう自分がいます)

たばこを吸うのは個人の自由です。
ただ、時代がたばこを吸う人を嫌っているのは事実だと思います。

たばこはその人にとって「負債」になります。
その負債をどんどん増やしているのが、喫煙なのです。

たばこ、健康のためにも欧州並み値段に…厚労相(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD・DVDレコーダーは、5年保障にすべき

2009年10月28日 07時08分45秒 | 時事・ニュース
先日、東芝製のHDD・DVDレコーダーを修理しました。
DVDを入れるトレーの故障です。

東芝製が悪いというわけではなく、このHDD・DVDレコーダーという製品は故障しやすい商品だと思っています。
もうひとつ、ソニーのHDD・DVDレコーダーを持っていますが、こちらは2回修理しています。(この商品の方が先に買っている)
そのうちの1度は、ハードディスクの交換が必要でした。

この二つの機種の修理で、僕は1円もお金を支払っていません。
なぜなら、購入時に追加料金を支払って5年保障にしていたからです。

ソニーのHDD・DVDレコーダーを購入する際に、「まだ、普及していないカテゴリーの製品だし、ハードディスクという故障しやすそうな部品を使っているので、追加料金を払ってでも5年保障にすべき」と考えたのです。
これが大正解でした。

もし、加入していなければ修理代金の高さから代替品を購入してしまうなどして、この製品を使っていないかもしれません。
そうなると、余計な出費が発生します。

メーカーの違う製品を2つ購入して、その2つとも故障をするというのは、確率が高すぎます。(100%ですよね)
同じような製品であるパソコンの故障率は、20%以下になっています。(いままでに6台購入し、1台修理に出したことがある程度)

HDD・DVDレコーダーを購入するときは、5年保障にすべきだと思います。
これ以外にも、少々値が張る電気製品は、5年保証にするのがよいかもしれません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙か。

2009年07月26日 10時14分27秒 | 時事・ニュース
「投票に行く?」。

その質問を聞いて、不満感がアタマをよぎりました。
考えてみたところ、「しくみ」に不満を持っているのです。



1.IT化の時代に、投票に行かなければならない。「選挙に行く」ということをきかなければならないしくみが悪い。PCなどで投票できれば、行く必要がない。(高コストの要因のひとつだと思います)

2.ひとりを選ばなければならない。(1人を選ぶという以外に、「この人だけは当選して欲しくない」というマイナス票」を入れられるとか工夫をしてほしい。

3.うるさい。(いま、クルマで大きな音を出して走っているのは、コワイ人たちか選挙のクルマです)

4.主張したいことが伝わらない。(いつやるかわからない街頭演説をみることは難しいので、YouYube等で流して欲しい。文章もいいけれど、映像をみるのが良いと思う。プロモーションビデオを作って流して欲しい。

5.選挙区という枠を外して欲しい。(国会議員の選挙の場合、選挙区の中から選ばないといけない。衆議院選挙の小選挙区に投票したい人がいない場合は棄権するしかない。投票したいと思わない人に投票するキモチにはならない。他の選挙区から応援したい人に投票できるとか、委任状という制度をつくるとかしてほしい。)

こんなことをだらだらと書きましたが、いちばんカイゼンして欲しいのは「1」のIT化です。
これがちゃんと実現すれば、確実に投票率は上がるはずです。
「今回の選挙は、雨のため投票率が大きく下がりました。」なんてことはなくなると思います。
ケータイからでも投票できれば、ものすごく投票率があがると思います。

ケータイのメールにケータイ事業者が着信無料のメールで、「本日は、衆議院選挙の投票日です。参政権のある方でまだ投票をされていない方は、このURLから投票サイトに行って投票してください。」なんて送ればよいと思います。
また、リンクから立候補している人のビデオをYouTubeで確認できるようにするのです。

日本全国の選挙すべてに対応するシステムを構築し運用できるようにすれば、コスト面で大きく貢献できると思います。
そうすれば、「コストがかかるから、リコール請求できない」という事態も防げそうです。

もちろん、IT化されていない人のフォローも必要です。

なんとかして欲しい。
選挙のしくみを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを捨てるのも一苦労。家電リサイクル法

2009年07月20日 14時27分33秒 | 時事・ニュース
なんとか映るけれどほとんど見ないテレビ(受像機)を捨てようと思っています。
これは、家電リサイクル法によりふつうの粗大ゴミとして捨てることができません。

そこで、家電リサイクル法の手続きにのっとってきちんと処理をしようと思って調べました。

これが面倒な手続きで、思わず不法投棄をしてやろうかと思ってしまうくらいです。

まず、家電販売店のすべてで手続きができるわけではありません。
そして、大手販売店のほとんどが処理だけの回収はしていません。
(千葉県の場合、回収協力店という回収だけでもしてくれる個人規模のお店があります。)

そこで、指定の業者に持ち込もうと考えました。
そうしたところ、リサイクル代金を払うのが、とても面倒くさい方法になっていました。

(以下、抜粋)
■「料金郵便局振込方式」の場合、まず郵便局にて払込の手続を行う形になります。

1,処分する家電製品のメーカー名(製造業者等)を前もって調べておいてください。
2,郵便局でリサイクル料金を支払います。
3,業者に依頼する場合は廃棄物と家電リサイクル券を貼らずに渡し、収集運搬料を支払います。
4,自分でメーカー指定引取場所まで運ぶ場合は、リサイクル券を製品の正面に向かって右側面上部に貼り付けて下さい。(ガラス面等には貼らないでください)
(抜粋以上)

テレビをひとつ捨てるのにも、一苦労です。
新しいテレビを購入してしまえば引き取るので楽ですが、テレビ、いらないんですよね。

どうしようかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックとマクド。

2009年07月11日 08時26分47秒 | 時事・ニュース
“独り勝ち”マック失速? 6月売上高、3年5カ月ぶり減(産経新聞) - goo ニュース

マクドナルドを関東では「マック」と言い、関西では「マクド」と言います。
有名な話です。

インターネットで見るニュースの見出しで「マック失速?」とあると、アップルコンピューターのMacなのかマクドナルドなのか見分けがつきません。

短く表記する場合は「マクド」がわかりやすいと思います。
ただし読むときは、「マクド」ではなくで、「マクド」と発音して欲しいと思うのは、僕だけでしょうか?

「どこが違うって?」イントネーションで強調するところが、「ク」なのか「マ」なのかの違いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイから帰国した方で始めての感染者。ピンチだけどチャンス?

2009年05月28日 07時21分12秒 | 時事・ニュース
和歌山でも新型インフル感染確認、全国361人に(読売新聞) - goo ニュース

とうとう、ハワイから帰国した日本人からも感染者が出てしまいました。

現在、多くの企業では「海外旅行の自粛」を打ち出しており渡航しにくい状況です。
しかし、ハワイから帰国した日本人の観光客からは感染者が出ていないことから「ハワイならいいか」という判断をする可能性が高かったのですが、今回、感染者が出てしまったことから、そのような判断が出にくい可能性があります。

7月にハワイに行く知人は、「もう、祈るしかない」と言っています。

ムリヤリにハワイに行って、会社(上司)との関係を壊してしまったらタイヘンです。(そこまでしてハワイに行く理由はないでしょうから)


先日のハワイ旅行の時に、「ビジネスはたいへんのようだよ」とお気に入りのレストランのオーナーが言っていました。
金融危機で渡航者が減っているのです。

それに加えて今回の新型インフルエンザ騒動で、さらに悪くなっているかもしれません。

とはいえ、渡航できる方にとってはチャンス到来です。
飛行機内やハワイのビーチなどが空いているのです。
また、ハワイのホテルを予約する場合、プライスラインを使えば大きなディスカウント価格で予約できると思われます。
先日のハワイでは、☆☆☆☆(四つ星)のお気に入りのホテルを他の☆☆(二つ星)のホテルの値段で予約できました。

マスコミといっしょに「人類の危機だ!とか、100年に一度の不況(これは戦時中や戦後より不況ということですかね?笑)」と言っていてもしかたありません。
こういう事態をチャンスに変えるように考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザって怖いもの?

2009年05月21日 07時16分32秒 | 時事・ニュース

ハワイに滞在しているときに新型インフルエンザの発生を知り、警戒態勢になっている成田空港に帰国しました。

そのときは、新型インフルエンザの毒性などの情報が不明確だったので、警戒するのは当たり前と思っていました。
しかし、それから2週間以上経過し、毒性が弱くタミフルの効果を認めているインフルエンザなのに、なぜ、こんなに騒いでいるのか不思議です。

冬に流行するインフルエンザとは何が違うのか。

もちろんインフルエンザにかからないことは重要なことです。
お年寄りとか幼児は体力がないので、重篤(じゅうとく)な状態になってしまう恐れがあるからです。

それを差し引いても、今回のインフルエンザに対する対処や報道は過剰だと思います。

そんなことを思っていたら、同じように考えている方の記事をみつけました。

新型インフルエンザ騒動で冷静さを欠く日本人とメディアの異常

この記事、同感です。

そういえば、10年前くらいにインフルエンザにかかったことがあります。
発熱と倦怠感、寒気がしてたいへんでした。
なんとかお医者さんのところへ行ったのですが、そこで言われたことが衝撃的でした。

「いま、治療薬の開発が間に合っていないので、クスリはありません。暖かくして寝ていてください。そうすれば治ります。体力がありそうだから、大丈夫ですよ。」と言われたのです。

今回のインフルエンザも弱毒性といわれています。
カラダへの影響も少なく、この程度でなおるのではないかと思います。

本当のところは、どうなんだろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SANYO ソーラー充電器セット」、発想はおもしろいと思います。

2009年04月10日 06時52分49秒 | 時事・ニュース
Amazonを見ていたら、おもしろいものを発見しました。

SANYO ソーラー充電器セット 「eneloop solar charger」 N-SC1S

三洋電機

このアイテムの詳細を見る


太陽光でSANYO eneloopを充電するモノです。

SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 8本パック HR-3UTG-8BP

三洋電機

このアイテムの詳細を見る


値段も高いですし、充電時間も長いです。
電池に直接充電するのではなく、内蔵の充電池に充電した後にその電力を使って充電する仕組みです。

うーん、どうなんだろう。

サンヨーのホームページに「充電時の電気代も1回あたり、わずか0.2円( HR-3UTG 1本を専用充電器NC-TG1で充電した場合の当社計算値)」とありますので、0.2円分の電力ってどれくらい節約になるのでしょうか。(100Wの電気製品を1時間使うと2.2円だそうです)

そこで考えたのが、スポーツクラブにある自転車をこぐタイプの器具に、このエネループの充電器を接続して充電する機械を作ってはどうでしょうか。

「あなたの自転車をこぐ速度だと、あと1時間で充電が完了します」というような表示がでたら励みになりますよね。(ならない?)
さらには、スポーツクラブの自転車でUSB接続ができるようにして、ケータイやオーディオプレーヤーの充電ができるとおもしろいと思います。

「あ!ケータイの電池がなくなりそうなので、スポーツクラブで充電してきます!」なんていいながら、自転車をこぐとケータイが充電されるのです。


そのうち、電気自動車が普及すると思うのですが、その電力の一部に自転車こぎが使われるとおもしろいですね。
自転車をこげばダイエットになるし、さらには電気自動車の電力になるのでアルバイトにもなるのです。

セルフの電気自動車スタンドの裏では、必死に自転車をこいでいる高校生がたくさんいたら笑えます。

「おい、トラックがきたぞ!たくさんこげ!」とスタンドの責任者が声を張り上げます。
必死にこぎはじめる高校生の自転車機器のディスプレイには、こいだ量の金額が表示されます。
「お!1,000円超えた!」なんて声が上がって、楽しそうです。

インターハイの優勝高のキャプテンのインタビューです。
アナウンサー>「今回、優勝した要因はなんですか?」
キャプテン>電気自動車のスタンドでアルバイトしたことでしょうか。

または、

箱根駅伝で、
アナウンサー>区間新記録のOO君はハードなトレーニングを積んできたらしいです。
解説者>どれくらい練習したのでしょうか?
アナウンサー>乗用車20台分を毎日マンタン充電していたそうです。
解説者>それはすごい!マンタン20台ですか。ケニアのマラソン選手でも22台が限界といわれています。ほぼ変わらないですね。

なんてね。(笑)

ソーラー充電が消費者に定着しているのは、ソーラー発電の腕時計くらいでしょうか。(僕も2つ所持しています)

これから、本格的にソーラーの時代になると思います。
今後に期待の商品だと思います。(まだまだ未成熟です。ただ、発想はおもしろい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする