KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

これはないよね。「“二酸化塩素除菌”は根拠なし、消費者庁が17社に措置命令」

2014年03月27日 21時22分47秒 | 時事・ニュース

“二酸化塩素除菌”は根拠なし、消費者庁が17社に措置命令


空間除菌グッズ一部商品表示に「誇大広告」 消費者庁が措置命令

これらのグッズを買おうと思っていました。
2月にインフルエンザにかかり、これらの商品に興味を持ち、来年は、シーズン前に購入して対応したいと思っていました。

根拠がないとはびっくりしました。

ただ、「首からぶら下げるだけ」というタイプが、浮遊しているウイルスを除菌できるとは信じ難かったので、その意味では納得です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税前の駆け込み需要がすごいらしい。

2014年03月25日 21時55分34秒 | 時事・ニュース

消費税が引き上げになることから、駆け込み需要がすごいことになっているようです。
同じ商品が3%も高くなることから、「買えるものは買っておこう」ということだと思います。

知人がコストコに行ったところ、トイレットペーパーが品切れになっていたとのことでした。

いままでコストコでトイレットペーパーが品切れになっているのは、見たことありません。
少なくない回数でコストコに行っているのですが、いままで品切れを見たことはないです。

増税前の節約金額は以下の通りです。

10,000円で300円。
10万円で3,000円。
100万円で3万円。

皆さん、どれだけ購入しているのでしょうか?
1年分とか買っちゃっているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカード情報の漏洩・・・・・。

2013年10月10日 21時29分45秒 | 時事・ニュース

ハワイ旅行のときに現地で使うために利用していたケータイレンタル会社から、僕のカード情報を漏洩したという連絡が来ました。

クレジットカードの情報漏えいは、過去に数回の経験があります。
今回は有効期限等も漏えいしているのでカード番号を変えたいところですが、メインのカードでマイルをためるためにほとんどの請求をそのカード番号で処理していますので、手続きが面倒です。

「カード再発行にかかる費用は負担する」とありますが、手続きの手間を考えると数時間はかかるので、その手間にかかる時間分の手間賃が欲しいところです。

不正利用がないかしっかりとチェックすればいいと思いますが、今後、不正利用の可能性があるカードのままにしておく不安感があるのが気持ち悪いです。

対応はどうしようかな・・・・・。

テレコムスクエア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバーノートのパスワードリセット。

2013年03月04日 07時08分54秒 | 時事・ニュース

「エバーノートは3日、外部から不正アクセスを受けたため、世界の全利用者約5千万人のパスワードをリセットしたと明らかにした。」とのことです。

エバーノートでは「パスワードを再設定するまで、ログインすることはできませんのでご注意ください。」とのメッセージを出しています。

詳しくは、「セキュリティ関連のお知らせ:Evernoteでのパスワード再設定のお願い」をご覧ください。

「クラウドは、不正アクセスが怖いから使わない」という方がいますが、「クラウドを使っている大手の会社は、セキュリティには十分なほど気をつけているので、不正アクセスはないだろう」と思っていましたが、ダメでした。(笑)

エバーノートでは、「弊社セキュリティ調査の結果、Evernote に保存されているコンテンツが外部からアクセス・変更・消失された形跡は確認されませんでした。また、Evernote プレミアムおよび Evernote Business のお客様の決済情報がアクセスされた形跡も確認されていませんのでご安心ください。」とありますが、今後、このようなサービスで絶対ということはないので、「不正アクセスされても自分のデータをあえて利用することはないだろう」という考えを持っているくらいではないと、クラウドのサービスは利用できなくなりますね。

ただ、こういう文章も書かれていました。
「調査からは、アクセスを試みた人物(またはグループ)が、ユーザ名・Evernote アカウントに登録されたメールアドレス・暗号化されたパスワード等を含む Evernote のユーザ情報へアクセスすることに成功したことが明らかになっております。ただし、パスワード情報にアクセスはされたものの、Evernote で管理している全てのパスワードは一方向暗号化(技術的に言うとハッシュ化ソルト処理)により保護されています。」

これにより、大丈夫かと思いますが、サービスの便利さとセキュリティの観点から利用を考える必要があると思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイガカウンターがこんなに安いなんて。

2012年02月03日 20時38分59秒 | 時事・ニュース

スーパーマーケットで、楽しい週末の始まりを祝おうとエビスビールのシルクを買ってレジ袋にいれていたところ、視界に「ガイガカウンターが9,800円!」とありました。

「どうせわけのわからないメーカーだろう」と思っていたら、エステー(以前はエステー化学)でした。

おもしろいので、買っちゃおうかと思いましたが、ガイガカウンター系(放射線等)は僕よりも妻の関心が高い分野なので、相談してからと思い家に帰りました。

そのことを話しながら製品情報を見たら、新製品が性能を上げて価格も安く出るそうなのです。

エアカウンターS
エステー
エステー


僕は、こういう製品を買っちゃうと測定しまくるので、ある意味無いほうがいいのですが、妻は真剣に欲しいみたいです。

お値段が安いので、ちょっとしたおもちゃ的に買ってもいいかもです。

その反面、衝撃的な測定値が出たらどうしよう・・・と思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「間違った情報に惑わされないようにしよう」って、なにをもって判断するか。

2011年04月04日 22時13分59秒 | 時事・ニュース

「間違った情報に惑わされないようにしよう」とACのCMで流れていますが、なにが間違いでなにが正しい情報かわからないから惑わされていると思います。
「買占めは控えてください」とも流していますが、買占めをしなくてもいい状況になれば、だれも買占めをしなくなります。

いま、テレビやラジオとインターネットでたくさんの情報が流れていますが、その情報が正しいかどうかの判断ができない状況にあると思います。
そんななか、情報を流す方が誘導しようとしてもうまくいくとはいかないのです。

いま、「間違った情報に惑わされないようにしよう」というのではなく、マスコミ、特にテレビ局のような影響の大きいところは、「間違った情報を流さないようにしてね」と思います。

情報は情報源に近ければ近いほど正確な情報になりますが、一般の生活では近い情報を得るのは難しいです。
いろいろな情報を収集して、それをもとにできるだけ正確(というか正しいと思える)な判断をしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電なのに、懐中電灯が買えなくて困っている方へ。

2011年03月18日 07時11分18秒 | 時事・ニュース
知人が「計画停電になるのに懐中電灯がなくて困っているんだ」といいます。
ひとつだけあるといいますが、単一の電池を使うタイプで、すでにお店に電池がなくなっているといいます。

今の電池の主流は単三と単四です。
そのため、単一の電池の生産量は多くないと思います。

電気店を数店まわったけれど、どこも売り切れといいます。
どこにもないのです。

「なんとかしてあげたいな」と思って検索を開始したところ、ありました。

お得意のAmazonです。

しかし、「懐中電灯」で探すとほとんどが売切れです。(ただし、近日中に入荷するものもたくさんあります)

つぎに「ブックライト」で検索したところ、かなりの数が販売していました。
しかし、Amazonではない業者さんが取り扱っているものでした。

Amazon以外の業者さんは、配送する所要日数が違っていて、遅くなるケースもあります。

今回は少々緊急っぽいので、配送が早いAmazonの配送センターから発送できるものにしたいところです。

さらに検索します。

今度は「自転車 ライト」で検索します。
Amazonで絞り込むと、ありました。

ただし、金額は安くはないです。
すでに安い価格帯の商品は売り切れてしまったと思います。

4,000円前後の商品はまだ在庫があります。
僕はひとつ購入してしまいました。

地震前にもクロスバイク(スポーツっぽいが、本格的なスポーツ自転車より一般の自転車っぽいタイプ)用に自転車のライトを購入しようと考えていたからです。
また、仕事に行くときに電車がヒドイ状況の場合、自転車で行くことを考えているからです。
そのときにライトがないと危険です。

この価格帯なら、被災地に送るような商品ではないと思いますので、僕がこの商品を購入しても困ることはないと思います。

こんなのもありました。

自転車を購入するとLEDライトが付属でついてくるので、それを購入するのです。
「ライトひとつで4,000円なら、12,000円出して自転車も買っちゃう方がいいのではないか」ということです。

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 101 stream 16インチ折りたたみ自転車 LEDライト/ワイヤーロック標準装備
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)


いま、買占めが問題となっています。
その買占めに該当しない商品を選んで、購入をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力消費量の多い時間帯は、ラジオかワンセグにしませんか?

2011年03月17日 21時46分57秒 | 時事・ニュース

計画停電が行われています。
仕方ないのかな?と思っていましたが、この記事を見て考えが変わりました。

被災地への支援を止めないために、計画停電よりも「節電」で対応を!

いま、関東に住んでいる我々がテレビを見るのは地震関連のことです。
この情報を得るのであれば、大画面の液晶テレビでなくてもいいのではないかと思いました。

液晶テレビの消費電力量はブラウン管と比較すると少ないと思いますが、それでもケータイのワンセグよりは消費量が多いと思います。

ラジオがあればラジオを聴き、なければケータイのワンセグを見るのです。
デジタル機器の電池に関しての記事を書きましたが、自宅にいるのであれば電池切れの問題は少ないかと思います。

ノートパソコンを持っていれば、USB充電のコードを使ってノートパソコンの電池を使って充電しながら見るという方法もあります。

停電が起きそうなときにみんなで消費量を節約しませんか?

がんばろう、ニッポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の役割を見直す必要があると思う。

2011年02月26日 11時28分31秒 | 時事・ニュース
僕は図書館で本を借ります。

ただし、ルールを決めています。

ルールは、「図書館で借りる本は自分が読みたくない本に限る」ということです。

なぜかというと、本を書く人は仕事としているので、本を買わないで借りるということは、その方が本来もらえるはずの収入がなくなることにつながるからです。

そのため、読書の幅を広げるということで、読みたくない本に限り借りることにしています。
そういう本は、図書館で借りない場合は、買って読むことはありません。(ちょっとムチャクチャな理論のような気がしますが・・・。笑)

読みたい本はAmazonで購入するなど、作者に対価を払うことにしています。

なぜ、このことを書いたかというと、こんな記事を読んだからです。

図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い(読売新聞) - goo ニュース

図書館があるおかげで本が売れていることも否めないと思いますが、やはり本は買って読むべきだと思います。

公共図書館集計(2010年) 3,196
大学図書館集計(2010年) 1,679  
社団法人 日本図書館協会

この小説家のいうように、一定期間の貸し出し規制を行い、さらに年間で無料の貸し出し数を決めて、それ以上借りる場合は代金を支払う制度にしたらよいと思います。

ただし、学生の場合は制限なし、規定の収入以下の場合も同様に制限をしないというようにしたらよいと思います。

そうすることにより、図書館は収入が増え、幅広い蔵書を持つことができるかもしれません。

もし、「無料の音楽ダウンロードサイト」や「無料映画閲覧サイト」があったとしたら、著作権等の問題が発生しなんらかの措置が行われると思います。

いまの図書館は、まさに、それらと変わらないと思います。

とはいえ、すぐに何かを変えることは難しいと思いますので、ならば少なくとも6ヶ月間の貸し出し禁止期間を設けてあげてほしいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに、痛みがでてからでは遅いですね。

2010年12月26日 10時04分22秒 | 時事・ニュース
「痛み」が出るまで待つのか - 伊藤 元重 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

この記事を見ていて、政治に関しての疑問と自分に対して注意をしなければならないと思いました。

たとえば、歯が痛くなった場合、治療するのにお金がかかりますし自分の歯を削ったり抜いたりすることになります。

それが、毎日きちんと手入れをして定期的な検査を受けていれば、治療するよりもお金がかかりませんし、自分の歯が犠牲になることはありません。

未然に防ぐことがもっとも経済的であり、負担も軽いということです。

いま、何をすると将来によいのか、何をしないことがよいのかを考えて行動をする必要があります。
「じゃ、ビールを飲むのをやめたほうがいいのではないか。」と思うかもしれません。

これは難しい問題です。(笑)

論理と現実のバランスをとって、生活するということですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる人を応援してあげてもいいと思うのですが。

2010年07月14日 07時19分51秒 | 時事・ニュース

金メダリストがスポーツと政治の両立を掲げて、国会議員に当選しました。(僕はその人が好きでも嫌いでもないです)

マスコミや所属するスポーツ界から「両立はムリ」とか「なめてる」などの意見をニュースで見ました。

普通に考えれば、そういう意見が起きて当然かもしれません。
ひとつのことでも成し遂げるのはたいへんなことなのですから。

最近、批判とか悪口を言わないように心がけているせいか、いままでの僕の考え方かたから変化しているようです。

今回のケースでも、「がんばっているんだから、応援してあげてもいいのではないか?」と思うのです。

オリンピックのメダルを1つ獲得するだけでもたいへんなことです。
それを複数個も獲得している能力を信じてもいいのではないでしょうか。

やれるだけやってもらう。
その結果で、両立ができないのなら、片方に集中してもらうのです。
やれない場合は、自分自身で気づくでしょう。

周りがとやかくいう必要があるのでしょうか?
その所属するスポーツの世界から引退勧告があったようですが、なんでそんなことをするのでしょうか?

「やりたいという人を妨害している」のです。

いまの日本がもっと良くなるには、「やりたい。がんばる。」という人を応援することではないでしょうか。

そうすれば、「起業する人が増えて、雇用が増え、経済がよくなり、税収が増える」となると思います。

そして、失敗した人を助ける仕組みも必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋路線が好調、JAL国際線旅客数増加

2010年07月06日 18時52分41秒 | 時事・ニュース
太平洋路線が好調、JAL国際線旅客数増加(読売新聞) - goo ニュース

日本からハワイへの旅客数を毎日チェックしていますが、6月から渡航者が増加しています。

ハワイのホテル稼働率も高くなっているようです。
景気が良くなれば活気がでていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこでパラダイムシフトの重要性に気づいた。

2010年04月29日 09時07分39秒 | 時事・ニュース
たばこ1箱400円時代 10月1日にJT値上げ(朝日新聞) - goo ニュース

僕がたばこを吸っていたころは、220円の時代でした。
同じものの値段が約2倍になったのは、たばこくらいではないでしょうか。

たばこを吸っていたときには、「たばこなしではいられない!」というようなカラダになっていました。

たばこをやめた今、「なんであんな思考をしていたのだろうか」と思ってしまいます。

それほど、今になっては不必要なものになりました。

1日に20本以上のたばこを吸っていて、最低でも1分/1本の時間がかかるとして20分以上もの時間を大事にしていたのに、やめたらその時間はムダと思い、そして仕事の途中でたばこを吸いに行く人は時間をムダに使っていると感じはじめました。

これは自分の身近に起きた「パラダイムシフト」でした。(おおげさ?)

モノの見方がこんなに簡単に変わってしまうのです。

常識とは、18歳までにあなたの精神の底に沈殿した偏見の堆積にすぎない
– アルバート・アインシュタイン, E・T・ベル『数学は科学の女王にして奴隷』(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

自分にとっての常識は、他人にとっての非常識であることがあります。
組織の常識は他の組織では非常識であることがあります。

僕は、たいていのことで「自分の意見が正しい」と思っています。
しかし、それは違うのです。
今の立場や環境においては正しいのかもしれませんが、一歩違うところに行けば、誤りである可能性があります。


たばこをやめたことで、そのことを認識できました。


「弁護士の人は裁判の時に、自分側と相手側の両方の意見を理解しないと裁判はできない」といいます。
そして、弁護士の人は「両面から考えることでモノゴトを深く理解する思考を持っていると」言っています。

片側だけで見ていると、考えに偏りが出てくるのです。
それを防ぐには、「相手の立場になって考える」ことが必要だということです。


営業(セールス)の世界もこの考えが必要です。
セールスパーソンは、「自分の売り上げを上げるために売り込む」というイメージがあります。

しかし、この考えでは優秀なセールスパーソンにはなれません。

自分の扱う商品で、どのようなメリット(問題解決)があるのかを説明し、相手に理解してもらい、それを相手から欲しいといわせることができるセールスが優秀なセールスパーソンなのです。

それには、片側からの考えだけでは到達できません。

意見を言うとき、「この反対意見はどういうものがあるのだろうか?」と考えるのです。

とはいえ、僕は自分の考えだけで思考してしまっています。
相手の立場から自分の意見を客観的に見るようにトレーニングしていこうと思っています。


いま、こんな時代にたばこを吸い続けている人の考えとは、どのようなものなのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の速度はどれくらい?

2010年03月02日 06時18分50秒 | 時事・ニュース
昨日、津波が来るということで、テレビには画面上に警戒地域が出ていたのを見て、日本における津波の警戒対応はすごいと思いました。
過去の悲劇を繰り返さないように、対応はきちんとしたいですね。

さて、そのとき僕は、ハワイの津波と日本の津波の両方をチェックしていたのですが、あることに気がつきました。

「津波の速度はめちゃくちゃ速い!」ということです。

ハワイに津波が到着してから5時間後くらいに、日本に津波が到着したのです。
これってジェット機の速度より速いと思います。(ホノルルから日本まで7時間くらい。冬は9時間かかります。日本からホノルルまでは、冬の時期で6時間を切るくらいで行くこともあります。前回のハワイ旅行では6時間を切りました。)

参考:津波の基本知識

自然のチカラは、ものすごいと実感しました。
(津波の来る時間にサーフィンをしている人がいたようです。それって、どうなのかな?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオのネット同時放送、期待しています。

2010年02月27日 10時50分57秒 | 時事・ニュース
EDGE MEDIA(エッジ・メディア) 【続報】ラジオのネット同時放送、“中の人”が詳細語る パソコン向けは3月15日から、秋までにモバイル対応へ(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

いま住んでいるところは、アンテナではなくてケーブルテレビの業者から電波の提供を受けています。

この業者は、InterFMの対応をしていないため、ラジオチューナー経由で音を出すことができません。
そのためポータブルラジオでInterFMを聴いています。

先日、ラジオのネット同時放送の開始のニュースを見ました。
これが始まれば、InterFMをオーディオ装置で聴くことができます。

常時接続のモバイル機器でラジオを聴くことも可能でしょう。

FM局は電波が届く距離に対応する広告しか募集できませんでしたが、これで全国的な広告を取得することも可能でしょう。

衰退が叫ばれていたラジオですが、やり方によっては盛り返すかもしれません。
いずれにしても、コンテンツの力が重要であるといえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする