4月からのJALの運賃が発表されています。
今回、ダイナミックセイバーという仕組みが導入されました。
これの「特定日加算」という料金がものすごく高額な設定となっています。
旅行の日程をうまく設定しないと、非常識なくらい高いチケットになると思います。
これではお客様がJALに乗らないのではないかと心配になってしまいます。
「特定日」はみんながハワイに行きたい時期に設定し、高い料金にして儲けようととしているのです。
時期によるコストはほとんど変わらないのにもかかわらすです。
気持ちはわからないでもないですが、今の時代には受け入れられないのではないでしょうか。
これは、昭和の時代の発想です。
もし、みんながハワイに行きたい時期とわかっているなら、「臨時便を出して安価で行きたい人を連れて行ってあげることで(一人の利益は少ないが全体で)利益を確保する」というように考えられないものでしょうか。
いま、1日に4,000人前後の日本人がハワイに行っています。
夏休みでも1000人~2000人をプラスしたとしても、ホテルのキャパシティはあると思います。
渡航できるかできないかは、飛行機の便数の問題です。
いま、JALは本当に正念場です。
お客様視線でものを考えないと、本当に他社へ行ってしまうと思います。
僕も、こういう運賃体系を見ると、他社に乗り換えてしまいそうです。
なんとかしてほしい。
チケット価格。
今回、ダイナミックセイバーという仕組みが導入されました。
これの「特定日加算」という料金がものすごく高額な設定となっています。
旅行の日程をうまく設定しないと、非常識なくらい高いチケットになると思います。
これではお客様がJALに乗らないのではないかと心配になってしまいます。
「特定日」はみんながハワイに行きたい時期に設定し、高い料金にして儲けようととしているのです。
時期によるコストはほとんど変わらないのにもかかわらすです。
気持ちはわからないでもないですが、今の時代には受け入れられないのではないでしょうか。
これは、昭和の時代の発想です。
もし、みんながハワイに行きたい時期とわかっているなら、「臨時便を出して安価で行きたい人を連れて行ってあげることで(一人の利益は少ないが全体で)利益を確保する」というように考えられないものでしょうか。
いま、1日に4,000人前後の日本人がハワイに行っています。
夏休みでも1000人~2000人をプラスしたとしても、ホテルのキャパシティはあると思います。
渡航できるかできないかは、飛行機の便数の問題です。
いま、JALは本当に正念場です。
お客様視線でものを考えないと、本当に他社へ行ってしまうと思います。
僕も、こういう運賃体系を見ると、他社に乗り換えてしまいそうです。
なんとかしてほしい。
チケット価格。