こんなメールが来ました。
「重要なお知らせ: 製品の安全に関する発表:HP製ノートブックPC用AC電源コード:安全性にかかわる自主回収と交換プログラム」
内容は・・・、
どうやら該当するらしいのですが、他のサイトでこの記事を見ると、「該当するコードは北米だけで600万本以上出荷された。HPには29件の異常発熱とコードが溶けたという報告や、2件の微小な発火の報告が寄せられている。」
確率が超低いのですが、不安になります。
ただ、このアダプター、3年は使っているのですよね。
夏とかに発熱がすごくて、妻が「大丈夫?」と心配していたので、おそらく製品としては問題があるのかもしれません。
ただ、電器製品の多くは、ACアダプターの発熱がありますので、どれが正常なのかわかりにくいです。
「重要なお知らせ: 製品の安全に関する発表:HP製ノートブックPC用AC電源コード:安全性にかかわる自主回収と交換プログラム」
内容は・・・、
この度、HPは各国の関係機関との協力のもと、全世界でAC電源コードのリコールプログラムを実施すると発表しました。お客様には、本プログラムに従って、この通知をお送りいたしました。HPの登録情報から、お客様のご登録製品がリコール対象になる可能性があることが判明しました。当該AC電源コードは過熱状態になる可能性があり、火災や火傷の原因になります。
当該AC電源コードは、2010年9月~2012年6月にかけて、世界各国で販売したHPノートブック、Compaqノートブック (モバイルシンクライアントとモバイルワークステーションを含む)、ミニノートブックコンピューターに付属するACアダプター、およびドッキングステーションなどの周辺機器に付属するACアダプターに接続して使用されています。
お客様の安全は、弊社によって重大な問題です。AC電源コードの故障による損害の可能性を減らすため、お客様のAC電源コードがリコールの対象に該当するかどうかの確認が取れるまで、当該AC電源コードの使用を直ちにお止めください。
AC電源コードのACアダプター側のプラグ側に「LS-15」のマークがあれば、リコール対象のAC電源コードに該当する可能性があります。「LS-15」のマークがあるAC電源コードが、すべてリコール対象に該当するわけではありません。
お客様のAC電源コードが、今回のリコール対象に該当するかどうか確認するため、HPノートブックPC用AC電源コード交換プログラムの専用Webサイト (https://www.hp.com/support/PowerCordReplacement) にアクセスしてください。確認の結果、お客様のAC電源コードがリコール対象に該当すると判明した場合、HPは交換用AC電源コードをお客様に無料でお送りします。
注:確認の手順で調べた結果、お客様のAC電源コードが、今回の交換プログラムの対象に該当しない場合もあります。お客様のAC電源コードがリコール対象外である場合は、そのまま引き続き、ご使用いただいて差し支えありません。
お客様に多大なご不便、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
Hewlett-Packard Company
当該AC電源コードは、2010年9月~2012年6月にかけて、世界各国で販売したHPノートブック、Compaqノートブック (モバイルシンクライアントとモバイルワークステーションを含む)、ミニノートブックコンピューターに付属するACアダプター、およびドッキングステーションなどの周辺機器に付属するACアダプターに接続して使用されています。
お客様の安全は、弊社によって重大な問題です。AC電源コードの故障による損害の可能性を減らすため、お客様のAC電源コードがリコールの対象に該当するかどうかの確認が取れるまで、当該AC電源コードの使用を直ちにお止めください。
AC電源コードのACアダプター側のプラグ側に「LS-15」のマークがあれば、リコール対象のAC電源コードに該当する可能性があります。「LS-15」のマークがあるAC電源コードが、すべてリコール対象に該当するわけではありません。
お客様のAC電源コードが、今回のリコール対象に該当するかどうか確認するため、HPノートブックPC用AC電源コード交換プログラムの専用Webサイト (https://www.hp.com/support/PowerCordReplacement) にアクセスしてください。確認の結果、お客様のAC電源コードがリコール対象に該当すると判明した場合、HPは交換用AC電源コードをお客様に無料でお送りします。
注:確認の手順で調べた結果、お客様のAC電源コードが、今回の交換プログラムの対象に該当しない場合もあります。お客様のAC電源コードがリコール対象外である場合は、そのまま引き続き、ご使用いただいて差し支えありません。
お客様に多大なご不便、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
Hewlett-Packard Company
どうやら該当するらしいのですが、他のサイトでこの記事を見ると、「該当するコードは北米だけで600万本以上出荷された。HPには29件の異常発熱とコードが溶けたという報告や、2件の微小な発火の報告が寄せられている。」
確率が超低いのですが、不安になります。
ただ、このアダプター、3年は使っているのですよね。
夏とかに発熱がすごくて、妻が「大丈夫?」と心配していたので、おそらく製品としては問題があるのかもしれません。
ただ、電器製品の多くは、ACアダプターの発熱がありますので、どれが正常なのかわかりにくいです。