この雑誌を注文しました。
これは女性を対象とした雑誌で、年齢的には若い世代です。
実は、女性を対象とした雑誌のハワイ特集に興味があります。
それは、僕が男性だからです。
視点が違います。
考えも違います。
感性も違います。
それが勉強になるのです。
いま、「ダイバシティ、インクリュージョン」というキーワードで、世の中が変わっていくといわれています。
それには、理解することが重要だと思っています。
先ず、自分のオトコとして持っているものとは違う、女性の感性を理解していきたいと思います。
身近な存在ですが、理解しにくい(というか、永遠に理解できないのかも・・・)
それはカンタンなことではありません。
カンタンでなければ、それならハワイに関しての感性の違いから学ぶのはどうなのか。
身近な一歩。
ふと、思いました。
ハワイに関してなら、もしかしたらちょっとだけ、女性的な感覚を持っているのかも、と。
それは、いままでにHPやブログで書き込みをいただいたのは、女性の比率がかなり高いからです。
理解してから、理解される。
それが大原則だと思います。
an・an (アン・アン) 2014年 12/10号 [雑誌] | |
堀木恵子 | |
マガジンハウス |
これは女性を対象とした雑誌で、年齢的には若い世代です。
実は、女性を対象とした雑誌のハワイ特集に興味があります。
それは、僕が男性だからです。
視点が違います。
考えも違います。
感性も違います。
それが勉強になるのです。
いま、「ダイバシティ、インクリュージョン」というキーワードで、世の中が変わっていくといわれています。
それには、理解することが重要だと思っています。
先ず、自分のオトコとして持っているものとは違う、女性の感性を理解していきたいと思います。
身近な存在ですが、理解しにくい(というか、永遠に理解できないのかも・・・)
それはカンタンなことではありません。
カンタンでなければ、それならハワイに関しての感性の違いから学ぶのはどうなのか。
身近な一歩。
ふと、思いました。
ハワイに関してなら、もしかしたらちょっとだけ、女性的な感覚を持っているのかも、と。
それは、いままでにHPやブログで書き込みをいただいたのは、女性の比率がかなり高いからです。
理解してから、理解される。
それが大原則だと思います。