3年前近くになるのですが、ある事情でマイクロソフトのofficeを使う必要がでてきたのですが、その時、メインでiPad Proを使っていたのですが、officeを使うにはWindowsがいいということと、デスクトップパソコンにはofficeが入っていなかったので、officeをソフト(アプリ?)で買うならパソコンがいいと思い、購入したのです。
officeにサブスクリプション契約があるのをその時は知らず、購入していました。
ノートパソコンとしては重い部類なのですが、移動して使えるというにはよかったです。
その後、サブスクリプション契約をして、デスクトップパソコンにもExcelをいれて、iPad Proでも使えるようになり、ノートパソコンを単身赴任先にもっている必要もなくなったので、千葉の家で妻が使っています。
「最近(というか昔から?)、パフォーマンスが悪い」と言われていたので、どうしようか考えていました。
「もしかして、メモリの増設でちょっとは環境が改善するかもしれない」と思って、増設したところ、劇的に変化しました。
4GBを8GBに増設したところ、ハードディスクにアクセスする部分は変わりませんが、その後はかなり違います。
起動する時間はハードディスクのパフォーマンスが影響すので、それほど早くはなりませんが、起動したあとのパフォーマンスは、かなり違うのです。
動作が早いですし、フリーズしません。
いま、販売しているパソコンで4GBというのは少ないですので、今持っているパソコンでメモリが少ない方は、増設をお勧めします。
パソコンのメモリを増設するのは難しくないです。
ねじを外して裏ブタを外し、メモリをセットするだけです。
対象の機種の交換方法をネットで調べると、でてくると思います。