ベランダの方角が北向きな長崎の部屋では、ほぼ100%、洗濯物を室内で乾燥させています。
引っ越してくる前は、「外に干せないのかな?乾燥機を購入しようかな?」と、考えていましたが、実際に室内で干してみると、空気を循環(風を直接当てる)させることによって、北向きの部屋では、外で干すより早く乾く事に気づきました。
部屋に干すことによって、洗濯の頻度が上がり(ベランダに干すのって結構面倒くさくって、2日にいっぺんとが3日にいっぺんと言うように毎日洗濯はしなかったのです。
部屋干しにすることによって、洗濯物を干すという作業負荷が軽減し、ためておいて洗濯するより、頻度上げて少ない量を選択する方が楽なので、週末は1日に2回とか洗濯機を回している状況です。
それにより、タオルなど、時間の経過とともに臭くなってしまうようなものに関しては、頻度を上げることによって臭くなることを防止する効果があるではないかと思っています。
ここでポイントなのが、どのように空気を循環させるかということです。
以前持っていたサーキュレーターが壊れてしまい扇風機を使っていましたが、洗濯物に使ってしまうということは暑い時に自分には風が来ないということになるので、サーキュレーターの購入を検討していました。
見つけたのがこの機種なのです。
「風量が強く、音が静かで、上下左右に動く。そしてコンパクトなサイズ」。
これ最強です。
お値段もお手軽です。
僕はコストコオンラインで6000円ぐらいで購入しました。
コスパのいいところも魅力です。
あとは耐久性ですね。