Apple Musicのファミリープランに契約したのですが、その際に悩んだのは「Apple One」にしたほうがいいのかどうかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/99f1e386a610b01e7fe66f87e1b66b30.png)
人気を集めるAppleのサービス4つを、1つのシンプルなサブスクリプションで。それがApple One。料金プランは、個人用とファミリー向けを用意しました。持っているすべてのデバイスで利用でき、ファミリープランではすべてのサービスで家族みんなのプライバシーが保たれます。Apple Oneなら、もっとたくさんの魅力を簡単に楽しめて、そのうえプライスまで魅力的です。
Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、iCloud+ストレージが対象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/18a16b52e1e1307dda04e3e58db9e4e8.png)
現在、iCloudの2TBで1,300円とApple Music1,480円の合計2,780円の契約となりますが、Apple Oneの場合はiCloud200GBで上記のサービスが含まれて1,850円です。
ただ、Apple Oneの場合はiCloudが足りないのです。
ファミリー共有のデータを見てみると、377GBの利用で400GBあれば足りるので、カツカツの容量とするならば、Apple Oneの200GBと追加でiCloud200GB400円の合計で2,250円となります。
その差額は530円です。
でもiCloudの容量の残が不安なので、妻のApple IDから200GB分のiCloudを400円で追加すると、差額が130円になります。
Apple Oneで追加されるプラン(Apple TV+、Apple Arcadeが使えるがいまは使っていないので、使うか不明)とiCloudが約1,400GB分減る状況で 、現状より130円安くなるのですが、手間をかけるメリットがあるか悩んでいます。
「Apple TV+、Apple Arcade」を使うかどうかですね。
とくに家族が。
「Apple Oneで1,850円、iCloudの2TB(Apple One+200GBの2.2TB)で1,300円の合計3,150円でしょ、大人なんだし」というご意見もあろうかと思いますが、気分的に検討してしまう状況です。
現状と比較する場合は、Apple MusicとiCloudのプランより、370円プラスして「Apple TV+、Apple Arcade」を購入するかどうかになります。
とりあえず、Apple Musicの無料体験が終わってからの切り替えとなりますので、そこまで悩みます。