KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

長崎で使っているパソコンのHDDからSSDに換える商品はこれにしました。

2021年01月03日 11時28分51秒 | メール・インターネット・その他IT関連
 
Amazonのタイムセールで10,400円で販売していたので、SSDの最安値に近かったため、これを購入しました。(タイムセールではないときの価格も掲載しているといいのですが・・)

値段も大切ですが、日本の会社ということも、購入の動機の一つです。(東芝の関連会社)

デスクトップパソコンに設置するには、この変換ブラケットも必要です。
 
合わせて購入しました。

これを設置することで、起動速度が速くなることを期待したいと思います。
(速くなるのは間違いないです)

これでパソコン関係の出費は、いったん終了になる予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンの購入をするなら、SSDであることが必須ですね。

2021年01月02日 13時21分01秒 | メール・インターネット・その他IT関連
年末からパソコンのSSD化で盛り上がっていますが、ノートパソコンはSSD以外のパソコンを購入してはいけないと思いました。

数年前はSSDの価格が高く、高級機種しか使われていませんでしたが、いまは安くなってきたので、SSD搭載のパソコンが安い価格帯でも出てきました。

しかし、いまだにHDDでメモリが4GBというパソコンが安価な価格帯で主力となっています。

それを購入してしまうと、起動に時間がかかってストレスとなり、そのうち使わなくなってしまうと思います。

スマホやiPadを買った方がいいのでは?という意見もあろうかと思いますが、処理の内容によっては、まだパソコンがいいという場合も多いです。

そんなとき、HDDのパソコンを購入してしまうと、早く使いたいときになかなか使えないという状況が続きます。

「スタンバイ状態にしておけばいいいのでは?」と思うかもしれませんが、持ち運びをするノートパソコンでそれをすると、故障のリスクが上がります。

それはHDDの故障です。

機械的に動いているハードディスクのディスクは、振動や衝撃に弱いといわれているので、故障しやすくなります。

そのため、移動する場合はきちんと電源を切る必要があるのですが、次の起動に時間がかかってしまうのがストレスなのです。

僕は、そんな理由でiPadを買っちゃったかもしれません。

そんなことで、ノートパソコンを購入する場合は、SSDのものであることが必須だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えゆく技術、WindowsのReadyBoost機能について

2021年01月02日 12時54分03秒 | メール・インターネット・その他IT関連
昔からPCを使っている方ならご存知かと思いますが、ReadyBoost という機能があります。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

処理をするために一時的なデータをメインメモリで処理をしますが、メインメモリの容量を超えてしまった場合に、ハードディスクに保存をして、メインメモリの容量を空けるという仕組みがパソコンにあります。

そのハードディスクですが、処理速度が遅いため、パフォーマンスが低くなり、イライラする原因です。

そこで、メインメモリを増設しなくても、余っているUSBメモリやSDカードを使って、メインメモリの代役として使うことで、ハードディスクにアクセスしないで処理ができるようにする機能がReadyBoostです。

スペックの低いパソコンでは、その機能を使っていたのですが、ハードディスクにかえてSSDにしたところ、こんな表示がでていました。


SSDは高速なので、ReadyBoostの効果が発揮されないということで、利用ができないようになっています。

この機能を使うことで、もしかしたら、使わないより遅くなるということだと思います。

ということは、メモリを増設しなくても、ハードディスクをSSDに換装するだけで、かなりの効果が見込めるのではないかと思います。

メインメモリの代役としてSSDに書き込まれても、さほど遅く感じないという気がします。

もちろん、増設してしまった方がいいと思いますが、古いパソコンにあまりお金をかけたくないというのであれば、HDDをSSDに変更することを優先した方がいいと思います。

ReadyBoost、悲しいかな、過去の技術となってしまいました・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2021年01月01日 00時30分33秒 | 料理
2020年が終わって、2021年が始まりまりました。

その境目は一瞬(というか、その瞬間ってどこまで精緻に変わるのかは人間の感覚では判別不能)ですが、始まりました。

先ほど2020年のことを(ほろよいで)書きましたが、その延長です。

なにもかわらないのですよね。

実際のところ。

なにが違うかというと、年号とかそういう誰かが決めた物理的なことと、「自分の気持ち」なんですよね。

せっかくの機会なので、なにかを変えたい。
ん?変える必要があるのかな?
継続した方がいい?
なにかを始める?
なにかをやめる?

そんな葛藤があります。

40歳代のころは、中年の世代のメイン。
いまは、ちょっとシニア側に行きつつある。

シニアって会社とかの役職ではいいでですが、人生の称号としてはちょっと・・。(笑)

なにをもってシニアなんですかね?

じゃあ、ジュニアはどの世代?

これくらいにしておいて、自分がなにをすればいいか、なにをしたらいいかを考えよう。

これって、わかっている人はどれだけいるのでしょうか。

仮説を立てて、検証をする。
それしかないのでしょうね。

それの繰り返し?

ブレイクスルーは必要?

そんなことを考えて、新年をすごします。

いまはほろよいなので、だらだらな思考ですね。

そにかく!

2021年、いい年になりますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする