風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

イチヤクソウとか 20日

2017-05-23 | 山の植物
去年教えて貰った森林公園に様子を見に行って来ました。
咲いてはいたけど小虫の集中攻撃に遭って早々に退散しました。
うっかりしていました。。
もう虫対策をしっかりしないといけない季節になったのですね(^_^;)









イチヤクソウ

その後、場所を替えてこの子達の様子も見て来ました。

ウメガサソウ


オオバノトンボソウ


ギンリョウソウ

最後に平尾台に寄って帰る事に

道端には可愛い花が咲き誇っています。





ヒメフウロ 

5~8月に咲くフウロソウ科の越年草。
石灰岩地がお好みなんです。
別名を『シオヤキソウ』と言います。
塩を焼いたような臭気があるからなんですって。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わあ〜凄い (ヤマナシ)
2017-05-23 23:48:53
イチヤクソウ、沢山ですね
私は、男池と樫原湿原で 小さな株を見ただけです
こんなに沢山咲いてる所があるんですね
ギンリョウソウは、田川の添田で先日見ました
返信する
ヤマナシさんへ (箱庭)
2017-05-24 07:09:37
おはようございます!

山道を歩いていると「あらっ!こんな所に!!」と言う場所で見かけます。
植物図鑑にはこの種は唐松などの菌根で生きるとされています。
山で松林なんかを見かけたらその足元を注意するのも手ですね。
男池にはよく行きますが気が付きません(^_^;)
橿原湿原にはまだ行った事が無いですが、植生の豊かな所のようですね。
返信する
イチヤクソウ (とこちゃん)
2017-05-24 14:23:59
早いですね~イチヤクソウ。
先週みたのはまだ蕾でした。
ウメガサソウも開花までには時間がかかりそうですね。
返信する
とこちゃんへ (箱庭)
2017-05-24 18:08:33
こんばんは!

確かに此処に咲くイチヤクソウは早いですね(^_^;)
森林公園とは言え民家からさほど離れてない所、山裾なんですよ。
山に咲くのは6月に入ってからですよね。
ウメガサソウもまだまだ先ですね。ちょっと気が早過ぎました(^_^;)
何でも行ける時にと思って・・
返信する

コメントを投稿