![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/2676f5bc3fe8344bb0c6ed6b010107ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/29d9baea1bedc0575deb06791d59abd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/f3c12c0f63ad4c1ed020e42cd36078da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/bf64a54e3858ddb51ce0e00a32c54aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/d9dbe51235bfb0fe984e9f405d568810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/f3d1c07d20bba420edba2ad5f700e70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/d0f95a5f2a8b8d8ea78b4cf6d47be9ea.jpg)
ヒナラン ラン科 ヒナラン属
低山の樹林下の湿った岩場や崖の岩上に生育する多年草。
高さ5 - 15 cmで,やや斜めに立つ。茎の下部に長さ 3 - 8 cm,幅 1- 2 cmの長楕円形ないし広披針形の葉が1個つく。
葉の基部は茎を抱く。地表近くに狭長楕円形の葉が1個。
淡桃色の小花が10 - 15個,一方に偏ってつく。唇弁はくさび形卵形,長さ3.5 mm。
花期:6 - 7月
分布:本州(茨城県北部及び愛知県以西)・四国・九州;朝鮮半島・中国
資料参考
初見の野草です。
花芽を確認した先月から待ち焦がれていた開花です。
その間時間が取れれば万障繰り合わせて・・数回通いました。
「可愛い♪♪」
それ以外に言葉が見つからなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/ca35608f5b8a1e17708c7c4d4c9a7f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/6b7d3515f308a095e7e1d0b0c74de677.jpg)
この山系には数か所で自生しているようですが、どうか何時までも花の命が繋がりますように、と願わずにはいられませんね。
時間差でニアミスのようですね。
下の2枚は?です。
他にもあるようですね。
可愛かったですね~
この山系には数か所に自生するようです。
探せばまた出会えるかもです。