風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

9月初旬の平尾台

2012-09-04 | 平尾台
今日も良いお天気です。そしてやっぱり・・まだ暑いです。

1日、2日に見てきた花たちです

 
空はまだ夏空ですね。




湿地に咲いていたエゾミソハギと乾燥した草地のミソハギ


フナバラソウの種(花は5月末)大きな種です。


ガガイモのキモ可愛い姿もまだ見られました。
 
ツルマメ【蔓豆】マメ科

夏場は蔓ものが多いです。ツルマメは小さい花ですがとても綺麗な色をしています。

 
ノアズキ【野小豆】マメ科
別名ヒメクズ 100cm前後のつる性多年草
 
 
ヤブツルアズキ【藪蔓小豆】マメ科
つる性1年草 全体に荒い毛を散生し葉先が急に鋭く尖る


多分合っていると思うけど・・


コヤブタバコで合ってるかな?


ツルニンジン【蔓人参】キキョウ科
別名ジイソブ 200~300cmのつる性多年草
茎葉は臭気がある。花の外側は白っぽい


例年は九重まで出掛けて見ていました。
今季、初めての出会いです。平尾台で見るのも初めてです。


コアカソ【小赤麻】イラクサ科
草のような落葉低木


目立つ色で、ついカメラを向けてしまいます。

黄色系の仲間たち

アキノノゲシ コウゾリナ カセンソウなど

午後の空



ヒメムカシヨモギ シラヤマギク?

シラヤマギク


イヌザンショウ ヒゴタイ
サワヒヨドリ ミツバグサ


全体に赤っぽいこれもサワヒヨドリ?ですよね。
フジバカマ属、納得です。


ヒキオコシ

今から一斉に咲きますが、草丈は大きく花は小さく風にゆらゆら。。。


サイヨウシャジン

草原の何処かしこで咲いてます。


クルマバナ

可愛い姿もそろそろ終焉かな。


タカサゴユリもあと少しね。

 
ヒナノキンチャク

台上に来たらやっぱりこの子を写さないと帰れない。


でもね・・

もう夕方だよ・・帰ろうよ

ナンバンギセル

帰り道の道路端で、ナンバンギセルの集団がお見送りしてくれました。
午前9時半から午後5時過ぎまで、よく歩きよく遊びました。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう♪ ()
2012-09-05 09:09:37
朝早くから夕暮れまで平尾台やった?
こんなに花がいっぱい咲いちょったら、時間の経つのも忘れるねえ。

私は箱庭さんのブログで見させてもらうだけで、実際九州に何度か足を運んでいる先輩と、話が出来ると言うのがおかしいろう?(汗)自分が行ってもないのに、平尾台には、九重には、なんとか渓谷には…何とか温泉にはなんて十分話が通じるがですよ(笑)

それにしても、植物の種類多いよねえ。カセンソウもあるがやねえ。

タカサゴユリ、これが正当派?ぜねえ。最近はテッポウユリとの交雑種とか言われる、花びらにこういうう色のない真っ白なのがをよく見かける。

ナンバンギセルも自然の中では生き生きしちゅう。我が家のは、小さな鉢の中でなんか元気なく咲いて終わった。
返信する
風さんへ (箱庭)
2012-09-05 19:41:00
日曜日は山口からルンバルンバさん達が来られて、賑やかに散策やった。
去年探して歩いた○○○○ソウを今年も見ようと行ったけど、去年の場所のは影も形もなく、その近くの株は首を切られちょった。
土曜日に下見に行って見つけた株は、虫のご馳走になってたった一輪残っちょっただけ。。
それでも皆さん、見られて良かったとゆうてくれはったんよ。
盗掘が心配で今年は花は載せんかった。

わたしのええ加減なブログでも、こっちの様子が分かってもらえる?そう言うてもらえたら、頑張ろう!と思うよ。
けんど、風さん、いっぺんおいでね。

タカサゴユリ、これは混ざってないよね。
ナンバンギセルもこう沢山あるとビックリやねぇ。
返信する
こんばんは、初めまして。 (kouchan)
2012-09-06 00:48:54
みーたんに教えてもらって、来ました。
何でかというと、分からない花の写真を撮って、ブログにアップしたら、ミズタマソウだと教えてもらったのです。
それで、箱庭さんのブログも教えて貰いました。

私は兵庫県なので、平尾台は知りませんが、見るからに石灰岩の台地ですね。カレンフェルト?
朝から夕方まで花を探して歩いていたのですか。
それも同じですね。

私は、朝から伊吹山の山頂を夕方まで花を探して歩いていました。石灰岩の山です。フナバラソウ、気になるな。伊吹でみたのもフナバラソウの種かも・・・。

また、来ます。
返信する
kouchanさんへ (箱庭)
2012-09-06 09:44:55
おはようございます!

初めまして!ようこそお越し下さいました。

と言いつつ私の方はみ-たんのブログで密かに存じ上げておりました。
ご挨拶もせずに申し訳有りません。

圧巻の伊吹山散策!!kouchanの後ろを付いて回りました。
どうもあの種はフナバラソウの種、みたいですね。笑

夏の伊吹山、ずっと憧れています。

四国、山口、そして平尾台、三大カルストのひとつです。
近くに住んでいるのに、野草に興味を持ってから平尾台の素晴らしさを知りました。
ただいま、勉強中です。
どうぞまたお越しくださいませ。
返信する
良かった! (みーたん)
2012-09-06 11:50:39
お二人とも花を探して三千里じゃなくて、小さな花から大きな花まで野に咲く花を見るために・・・カメラ片手に、想像できます。
なんともぜいたくな心豊かな趣味です。

箱庭さんはいつでも行けるところに平尾台があっていいな!と、kouchanはいつでも身がるにどこへでも行けていいな!と、指を加えて見ているんですよ。
とはいいつつも、膝を早く治さないと行けないのですが。

友人に山の会にも誘われているんですが、まだ決心がつかずにいるんです。迷惑をかけたらいけないので・・・

さぁ~歩くぞっ!

いつも珍しい花がいっぱいのここに来るのは楽しみなんですよ。
これからも楽しませてくださいね。
返信する
こんにちは。 (とこちゃん)
2012-09-06 15:26:49
平尾台の花、草原、羊群、絵になりますね。
でも、こんな広い場所でよくお花がみつけられますね。

今日は久しぶりに地元の愛宕山を歩いたら途中にナンバンギセルがたくさん咲いていました。
返信する
みーたんさんへ (箱庭)
2012-09-07 13:50:03
こんにちは!

今日はいくらか乾いた風が吹いています。
季節が変わるのが分かりますね。
kouchanはみーたんさんのブログで存じていましたが、私もね何処にでも行けて羨ましく思っていました。
山に出かけて日常では見ることの難しい山野草を愛でるのは、気持ちが豊かになりますね。

みーたんさんも膝に不安はあるでしょうけど、少しずつ歩かれてみて下さいね。秋の花が迎えてくれますよ。

返信する
とこちゃんへ (箱庭)
2012-09-07 13:57:15
こんにちは!

平尾台は車で台上まで行けますから、後はハイキング気分で歩き回れます。
毎年春に野焼きがあり、それによって多くの珍しい植物が保護されているのでしょうね。

それでも夏場は背丈の伸びた草を掻き分けつつ、踏み後を確かめながらの散策になり、日陰もなく、希少な花を見た時は喜びも倍増しますね。

こちらでは見られない花が咲く、九重や阿蘇がもう少し近ければ・・・とよく思います。
返信する
こんばんは♪ (hana)
2012-09-09 21:17:30
相変わらず沢山の花に出会える平尾台ですね~。
午前9時半から午後5時過ぎまで楽しまれたんですね~^^
おかげさまで沢山の花たちを私も楽しませていただきました
返信する
hanaさんへ (箱庭)
2012-09-10 09:48:59
私が平尾台の草原でこけてた頃、hanaさんもこけちゃってたのですね。
2日は小さな沢を跨いだつもりがまず足を突っ込み、イヌザンショウの花に気を取られて草段差でずっこけ、怪我こそしなかったけど足首の弱さを露呈する羽目に・・・
(これは内緒です。笑)

hanaさんは重症のようですが、お散歩に出られる位に回復されたようで、よかった!!
蔵之介くんも大喜びですね。
ママガンバッ!!って言ってますよ。

でもね、お互いこれからはもっと気をつけましょうね。
足が上がっているつもりでもそうじゃないお年頃?になってきたのかもね。
返信する

コメントを投稿