お昼間でも明るい場所ではないですね。
渓流傍の大岩の下、苔むした岩肌に張り付くように蔓を延ばしています。
それでも雨不足のこの頃のこと、苔も乾き気味で今ひとつ瑞々しさには欠けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/2b4516892627fd8bc27a664bf74f86cd.jpg)
ツルアリドオシ アカネ科
10~40㎝の常緑多年草
山地の林内に稀
茎は地を這い丸くて無毛、葉は厚く無毛で光沢がある。
果実は赤熟する。
花は花柄の先に2花ずつ付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/3a4fdf2aa86a7db8cc821833bf4bdcbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/69fb479824656d24492a8d83c9267a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/c2706c84c3036f1d51ab322a156c1068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/15a099dd00fa773679fd4ee082c8c675.jpg)
一雨来たら活き活きと咲き出す事でしょうね~
たった一株見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/a228774f643387344ea78e42e760b8d8.jpg)
ヒナラン
手の届かない岩上にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/ef3b4893184145048db501fce153dc42.jpg)
どうぞ生き残って・・と願います。
渓流傍の大岩の下、苔むした岩肌に張り付くように蔓を延ばしています。
それでも雨不足のこの頃のこと、苔も乾き気味で今ひとつ瑞々しさには欠けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/2b4516892627fd8bc27a664bf74f86cd.jpg)
ツルアリドオシ アカネ科
10~40㎝の常緑多年草
山地の林内に稀
茎は地を這い丸くて無毛、葉は厚く無毛で光沢がある。
果実は赤熟する。
花は花柄の先に2花ずつ付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/3a4fdf2aa86a7db8cc821833bf4bdcbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/69fb479824656d24492a8d83c9267a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/c2706c84c3036f1d51ab322a156c1068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/15a099dd00fa773679fd4ee082c8c675.jpg)
一雨来たら活き活きと咲き出す事でしょうね~
たった一株見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/a228774f643387344ea78e42e760b8d8.jpg)
ヒナラン
手の届かない岩上にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/ef3b4893184145048db501fce153dc42.jpg)
どうぞ生き残って・・と願います。
多分見つけても、名前が分からなくて そのままになってるかも
ヒナランは、どうしても見つかりません
いつか出会える日まで、無事に咲いてて欲しいです
ツルアリドオシ、小さな野草でそれと分かって見ないと分かり難いですが、見られたことはあるかもですね。
ヒナランは車道脇の岩にも張り付いていると聞いた事がありますが、やはり歩かないと到底見つけることは叶いませんね(^_^;)
持ち帰りの被害にも遭っていますので、私も来年また見られる事を祈るばかりです。
今日ウスキキヌガサタケ散策しましたが
やはり、雨待ち状態のようで空振りでした。
ヒナランなんとか幾らかあったようで
少しは救われましたね。
大事にしたいですね。
やっと雨が降り出して人も野草たちも一息ですね。
ヒナランも去年の素敵な姿はもう見られませんが、山系の何処かでひっそり咲いてくれることを願っています。
ウスキは勿論キヌガサタケにも出会った事が無いのですよ。そちらの有名なお山に行きたいけどタイミングが~(^_^;)
こちらにもあるようなのですが、なかなか
見つけることができません。
近い場所ではすぐ盗掘にあうので手の届かないところで残ってほしいですね。
可愛い花も見る事が出来てたいそう感激したものです。
ところが今年は悲しい結果です。
喜んで通った私も罪作りかと後悔しました。
手の届かない場所でしか生きていけなくしてしまったのは私らの所為かも知れませんね(ー_ー)!!