24日黒岳山麓(男池)です。
登山道の入り口で茶屋のおいちゃんに会い
「ネコノメソウが咲いているよ」
と教えて貰い其処まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/34bb2c9feb260939a487059bccd0f9d3.jpg)
登山道の足元にはバイケイソウが芽吹いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/385e7684425bdda9648ca856a818e484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/00cb90c7e069ba2d6e41d187e3008471.jpg)
木々はもう少ししないと新緑にはならないけど、足元の鮮やかな春色に心躍りつつの散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/1139d43886db2354513e7c94c3aabfab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/94bb5807ee5c1b4f1b92ad708469ce62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/fee5c106028cbfe8f92a5d0f27d2f380.jpg)
ヤマネコノメソウ【山猫の目草】ユキノシタ科
10㎝前後の多年草 低山地の陰湿な林内にやや稀
葉は互生で茎は立ち毛が多い
(ネコノメソウは無毛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/1e39d2cb78bbd867bd44268138f8084c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/3104a05f015f733405e985b178728066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/c17a085e16e4e390ba664ae97b120de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/ce4b9d8e8c8e31ffb9d29b9af10812f6.jpg)
コガネネコノメソウ【黄金猫の目草】ユキノシタ科
4~10㎝の多年草 山地の沢沿い、陰湿地に稀
全体に毛が多く、葉は対生
苔の中から黄金色に光って見えるのだけど、とにかく小さくて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/22b0645d05f4b2ca6d34317031a64727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/030677b4cd853d474a64e4d6fb3f3078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/cdaca809397a97952ea431884a90d74f.jpg)
イワネコノメソウ【岩猫の目草】ユキノシタ科
別名 ホソバミズネコノメ 3~12㎝の多年草
深山の湿地に稀
全体に無毛。茎は花後長く伸びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/b03d29b83f92181402d5f06b762b406c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/eb00dab3de2277bda4a011a95776eada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/5161096a0b431ace534773f1af2f154f.jpg)
シロバナネコノメソウ【白花猫の目草】ユキノシタ科
別名 ハナネコノメ 5~10㎝の多年草
温帯の谷間の湿地にやや稀
全体に毛が多い。葡枝はよく発達する。
川縁に小群生しています。
白に赤い目がとっても可愛いのだけど、上手く写せないんです。
此処には6種類くらいのネコノメソウが見られるそうです。
ネコノメソウも仲間が多くて難しいですね。(間違っているかも知れません)
登山道の入り口で茶屋のおいちゃんに会い
「ネコノメソウが咲いているよ」
と教えて貰い其処まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/34bb2c9feb260939a487059bccd0f9d3.jpg)
登山道の足元にはバイケイソウが芽吹いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/385e7684425bdda9648ca856a818e484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/00cb90c7e069ba2d6e41d187e3008471.jpg)
木々はもう少ししないと新緑にはならないけど、足元の鮮やかな春色に心躍りつつの散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/1139d43886db2354513e7c94c3aabfab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/94bb5807ee5c1b4f1b92ad708469ce62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/fee5c106028cbfe8f92a5d0f27d2f380.jpg)
ヤマネコノメソウ【山猫の目草】ユキノシタ科
10㎝前後の多年草 低山地の陰湿な林内にやや稀
葉は互生で茎は立ち毛が多い
(ネコノメソウは無毛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/1e39d2cb78bbd867bd44268138f8084c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/3104a05f015f733405e985b178728066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/c17a085e16e4e390ba664ae97b120de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/ce4b9d8e8c8e31ffb9d29b9af10812f6.jpg)
コガネネコノメソウ【黄金猫の目草】ユキノシタ科
4~10㎝の多年草 山地の沢沿い、陰湿地に稀
全体に毛が多く、葉は対生
苔の中から黄金色に光って見えるのだけど、とにかく小さくて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/22b0645d05f4b2ca6d34317031a64727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/030677b4cd853d474a64e4d6fb3f3078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/cdaca809397a97952ea431884a90d74f.jpg)
イワネコノメソウ【岩猫の目草】ユキノシタ科
別名 ホソバミズネコノメ 3~12㎝の多年草
深山の湿地に稀
全体に無毛。茎は花後長く伸びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/b03d29b83f92181402d5f06b762b406c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/eb00dab3de2277bda4a011a95776eada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/5161096a0b431ace534773f1af2f154f.jpg)
シロバナネコノメソウ【白花猫の目草】ユキノシタ科
別名 ハナネコノメ 5~10㎝の多年草
温帯の谷間の湿地にやや稀
全体に毛が多い。葡枝はよく発達する。
川縁に小群生しています。
白に赤い目がとっても可愛いのだけど、上手く写せないんです。
此処には6種類くらいのネコノメソウが見られるそうです。
ネコノメソウも仲間が多くて難しいですね。(間違っているかも知れません)
どこもバイケイソウがいっぱいでだんだんと本命の花がすくなくなりました。
ネコノメソウ、種類がいろいろあってなかなか覚えきれません。
途中でシロバナショウジョウバカマなどみつけて車を止めて、そのあたりをうろうろしよったら、ネコノメソウみたいなのがあったけんど、何ネコノメソウかなあ。
箱庭さん所のとは違うみたいやし、またあとで見に来て教えて貰えると嬉しいなあ。
最近は熱心に調べもしないで、怠けています(汗)
私は綺麗に撮れていると思いますよー
ネコノメソウもネコノメソウになりそうな私でーす
さっき、風さんのところでも同じようなこと書いてきました(汗)
時間が早ければかくし水辺りまで散策したかったけど、もう3時廻ってからだったので『いのちの木』までで引き返しました。
ん?バイケイソウは他の山野草の邪魔をするのですか?
知らんかった・・
ネコノメソウも似たようなのは区別がつきません。(・_・;)
風さんも山行きやったんやね。
私に名前を聞く???
分からんけど、高知にはツクシネコノメとかトゲミノツクシネコノメとかが咲くらしいよ。。(他所のブログの受け売りやけどね(・_・;))
私もええ加減なままでアップして、後から付け足しよるよ。根気の無い事で・・
はっきりと名前の分かる植物はいいのだけど、「これは?」と思うともうダメで、段々と横着なままの投稿になってきてます。
スミレはすみれ!ネコノメソウはネコノメソウ!!
自分が癒されればそれでいいか
なんて気持ちになってきてしまってますよ。(・_・;)
☆真っ白のボケの花、良いじゃないですか♪
お疲れの蔵之介君、それでもhanaさんに呼ばれてカメラ目線?かわいいねぇ。
私も、視野が広がって勉強になりました。
近場では見られないネコちゃんたちもあって、何時やったか山口の山にカタクリを見に行った時にみたヨゴレネコノメとかも思い出して懐かしかったわ。
やっぱり野草散策は帰ってからも楽しいね。
九州脊梁に行くと歴然としています
ヤマネコノメソウは多いけどネコノメソウは少ないですね
私も3か所ほどしか知りません
国東のOさんも探してましたよ
ネコノメソウが少ないというのも知りませんでした。
全く注意して見てなかったです。
わたしにとって植物の先生でもあるお二人が、探されているのだから余程少ないのでしょうね。
今後は心して見てみます。