イナモリソウを見に行った道中で見た花たちです。
ギンリョウソウ イチヤクソウ科
腐生植物ですね。
杉林の登山道の両側から透き通るような白がチラチラと輝いて見えましたよ。
ヘビイチゴ サギゴケ
キランソウ
ヒメレンゲ
クリンソウ サクラソウ科
山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。
高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。
10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる6-8月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
ウィキペディアより
足場が悪くて私は入り込めそうに無かったので、相方さんに写して貰いました。
この辺り、その昔には坊があった所だそうです。
もしかしたらその頃からずっとここでひっそり咲き続けているのかなぁ。。
ギンリョウソウ イチヤクソウ科
腐生植物ですね。
杉林の登山道の両側から透き通るような白がチラチラと輝いて見えましたよ。
ヘビイチゴ サギゴケ
キランソウ
ヒメレンゲ
クリンソウ サクラソウ科
山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。
高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。
10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる6-8月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
ウィキペディアより
足場が悪くて私は入り込めそうに無かったので、相方さんに写して貰いました。
この辺り、その昔には坊があった所だそうです。
もしかしたらその頃からずっとここでひっそり咲き続けているのかなぁ。。
作年は鎌倉寺山で見たのでした。
石楠花をも見に行って・・・
今年は暫くは登山禁止!
膝の調子がまた悪くなってしまいました。
連休に4座はちょっと多すぎでした。
大山の山開きもお預けとなりそう。。。ショボン
クリンソウ、ここで見る花たち・・・大山でもいられるのになぁ~と思いながら見させてもらいました。
年を考えなさいよ!ってことなんですね。
山に行けないから。箱庭さん所で見せてもらいます。
やっぱりじわじわ来てたのかなぁ。
山歩きは自分の足が一番の道具ですから、この際しっかり治療して、また不安なく歩けるようにしなくてはね。
私は結友ちゃんが来た後、必ず腰痛になります。笑
みーたんさんもまだまだこれからですよ!
今の内にくれぐれもお大事にされて下さいね。
私は体力にも足にも自信が無くて、登山道では「お先にどうぞ!」が口癖になっています。
だから頂上を踏む事が殆ど無いのですよ。苦笑
クリンソウ、今回初めて見ました。
荒れ果てた坊の跡地の斜面に大きく鮮やかに咲いていました。
知らない花が次々に出てきますから、止められないんですよね、山歩き。
この花に逢いたくていつかは本州遠征と考えているところです
坊の跡地ってどこなんでしょうね
ブログでは場所をお聞きできないですよね
此処で見たのはもう野生化してはいましたが。。
大山には自生地があると聞きましたが、この場所で見られるなんて思ってもいなかったので驚きました。