ずっとハシナガヤマサギソウだと思っていました。
でもね・・・
16日(月曜日)何時もの事、仕事が終わってから行橋駅の傍でラーメンを食べて平尾台に行ってきました。
シランが満開で見晴らし台の駐車場は満車に近く、遠くは鹿児島や佐世保ナンバーの車もありました。
皆さん、高そうなカメラや機材を抱えてそれぞれ撮影に興じておられました。
私等もまずはシランのお花畑を散策して、もうひとつのお花の確認に向かいました。
「まだかなぁ・・」
「まだかもなぁ・・」
以前初めて見た斜面にはまだ顔を出していません。
が、諦めずにどんどん歩きました。
そして見つけましたぁ!
さて、あなたの本名は?何でしょう。。
でもね・・・
16日(月曜日)何時もの事、仕事が終わってから行橋駅の傍でラーメンを食べて平尾台に行ってきました。
シランが満開で見晴らし台の駐車場は満車に近く、遠くは鹿児島や佐世保ナンバーの車もありました。
皆さん、高そうなカメラや機材を抱えてそれぞれ撮影に興じておられました。
私等もまずはシランのお花畑を散策して、もうひとつのお花の確認に向かいました。
「まだかなぁ・・」
「まだかもなぁ・・」
以前初めて見た斜面にはまだ顔を出していません。
が、諦めずにどんどん歩きました。
そして見つけましたぁ!
さて、あなたの本名は?何でしょう。。
もうツレサギソウ属が見られるのですね
オオヤマサギソウは自生地が山地ということですから外してもいいのではないでしょうか
ヤマサギソウとはシナがヤマサギソウは難しいですが写真を見るとキョが長くて下に垂れているのでハシナガのようですね
九重の涌蓋山系でもハシナガが見られます
ツレサギソウ属も沢山の種類があって私には区別がつきません。
平尾台で初めて見た時には「ハシナガヤマサギソウ」だと自然保護観察員の方に教えて頂いたのですが、後にネットで平尾台の植物観察会の方が、距が長いから「オオバナヤマサギソウ」と出しておられたので、今度行くチャンスがあったら定規持参で長さを測ってみなくては、と思っています。
定規で測らなければ分からないほど、山野草の名前難しいですね。
さぁて、どの名前になるかな??
でも、野草散策を始めた頃に教えてもらった花なので、私にとっては想い花のひとつになっているのですよ。
名前はとっても難しい。
大きく外れてはいないけど、だからこんなものって訳にもいかないし・・
名前にこだわり出すと写真も載せられないしね。苦笑
風の山には、これに似たトンボソウが有るけんど、これもオオバとかコバとか色々分類はあるけんど、風の山のはトンボソウやと思う。
箱庭さんのはどっちか分かったら教えてね。
もう長うこの時期に見るのはハシナガヤマサギソウと思ってた。
今回も始めに見たのと後から見たのとでは距の長さが確かに違うので、彦さんも「さっきのと違うんやない?」と。
で、検索してみたらオオバナというのがヒットして・・・
平尾台には『自然観察会』と言うのがあって其処での判断もオオバナやった。(前々年参考)
距が2センチ未満がヤマサギ、2センチ以上がハシナガ、3センチ以上がオオバナらしい。
当然交雑種もあるやろうね。
もう一回確認に行きたいけど、今日から天気がね・・どうなるかねぇ。
トンボソウもやけど、必ず幾つかの分類があって私等みたいに、「みぃつけた!!」と喜ぶだけではいかんのかねぇ。苦笑