風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ハシナガヤマサギソウ

2006-05-23 | ひとり言


先週に続き、草原歩きしてきました。

相方さんが「何か発見!!」

私、「これは確かツレサギソウやと思う。」
で、帰って調べてみました。


ハシナガヤマサギソウ(ラン科ツレサギソウ属)

背丈は20~30cm位でしょうか。草原の色に同化しているので解り難いですが、
一度見つけると不思議なもので次からは浮かび上がった様に見えて来ます。
他の草色よりほんの少し、淡い黄緑色をしています。



アップにしてみました。
やはりラン科の花ですね。独特な形をしています。



【嘴長山鷺草】と書きます。
横から見ると尻尾(距)がかなり長い(2cm以上)です。

私が間違った“ツレサギソウ”は距がもっと短いようです。
さらに距が上に跳ね上がった“マイサギソウ”と言うのもあるそうです。

また迷路にはまりそうです。。。


イワガラミ(ユキノシタ科)

遠目に見ても目立つ白い花の集団です。
最初“アジサイ”かと思いましたが、
近づいて見てみたらガクが1枚しかありません。


【岩絡み】の名の通り大きな石灰岩に張り付いて咲いていました。

蔓性の落葉低木で茎から根を出し、岩や木に絡んで広がるみたいです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
始めまして (nenepapa)
2006-05-23 11:39:36
日常では見ることの出来ない又、知らない 山野草の数々素晴らしいサイトを知り時々

拝見させていただいておりました。



今日は足跡を残そうと一言

最近歩きながら道端の花に目が行くようになり、撮っては名を調べるのがまた一苦労の花には無知な北九州に住むnenepapaです。

写真が好きで始めています。

返信する
ようこそお出で下さいました (箱庭)
2006-05-23 21:04:38
nenepapaさんへ 始めまして。こんな稚拙なブログにお越し頂いて感激しています。ありがとうございます。

私はカメラもPCもまだ初心者マークです。ただ『野に咲く花が好き』というだけでおこがましくもブログを始めてしまいました。



未熟ですが私なりに見て来た風景や野の花、山の花をぼちぼち紹介していくつもりですので、どうぞまた覗きにいらして下さいね。



私も早速可愛いneneちゃんにご挨拶に伺います。今後ともよろしくお願いします。
返信する
箱庭さん ()
2006-05-26 21:37:08
こんばんは、ハシナガヤマサギソウ初めて見ます。華やかな色ではないけど、やっぱりランの花ですよね。



イワガラミ私も2年ぐらい前に初めて見たのですが、箱庭さんの撮影されたように、大きな岩に一面咲いていました。



ご主人様も山歩きや山野草お好きなんですね。
返信する
ごめんなさい (箱庭)
2006-06-02 16:15:26
風さんへ コメント戴いていたのに全然気付いてなくてごめんなさい。



相方さんと一緒に山歩きするなんて5年前には想像もつかなかった事です。

波風が発った後の怪我の功名だったかもです。
返信する

コメントを投稿