秋の山はしそ科がいっぱい!!
名前を確認するのに一苦労です。
今日はこれだけにしときます(笑)
ナギナタコウジュ【薙刀香薷】 しそ科
山の上、比較的日当たりの良さ気な低木の足元に咲いていました。
本で見るような桃色形と違いました。
間違いないと思うけど・・
花が一方に片寄って咲く所、後ろに苞、
花穂が薙刀のように反り返る
ウ~ン・・合ってるよね。
アキチョウジ【秋丁子】 しそ科
自然林の登山道の足元に沢山ありましたが
その殆どが終わりに近付いていました。
オオマルバノテンニンソウ【大丸葉の天人草】 しそ科
逢いたい花で今回の山歩きの目的のひとつでしたが
残念ながらもう終わりかけでした。
来年のお楽しみにしましょう。。。
。。。おまけ。。。
ギンリョウソウモドキ【銀竜草擬き】 いちやくそう科
大きなブナの木の根っこからニョキニョキと・・
木の周りに三箇所から生えていました。
これももう終わり。
またまた来年のお楽しみです。
最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
しかもいままで見たこともない花ばかりです。(笑)
きょう、姫路の庭でヤマジノホトトギス、コムラサキ、桔梗とこちらも
素敵な紫の花にあえて満足しています。
明日から京都です。
私も若かりし頃友達と行きました。あの白い壁が印象に残っています。
京都は見所満載でしょう(笑)
といってもお寺巡りがやはり原点でしょうね。
どうぞ楽しまれてくださいね。お土産話、楽しみにしています。