今朝の6時前は曇っていました。
その所為か何時もは朝日の当たるお縁の外気温は23度で窓を開けてもむっとせず、玄関側の廊下の仕切りを開けても温度差を感じなかったのは、何日ぶりかしら?とちょっと嬉しくなりました。
地域のデータ放送では最低気温25℃、最高気温32℃と出ています。
気持ち、猛暑から遠ざかりつつあるのかしら。。
22日に見た花
ホソバシュロソウ【細葉棕櫚草】 ユリ科
別名 ナガバシュロソウ 30~80cmの多年草
生育地 山地の草原、林縁に稀
花期 夏から秋
マツモトセンノウ【松本仙翁】 ナデシコ科
別名 ツクシマツモト 40~70cmの多年草(満鮮系植物)
生育地 山地の草原に稀
特徴 花弁が赤く上部の中央が浅く2裂する
夕方たっぷり水遣りをしたのに、こんな日に限って夜遅く久し振りの雨が降りました。
もう布団に入って撮り溜めたビデオ(韓国歴史ドラマ)を見ていたけど、二階の窓を開けたままにしていたのを思い出し慌てて閉めに行きましたよ。
でも部屋にまで雨の音が聞こえてきて「これで少しは涼しくなるかもね」と嬉しくもありました。
(豪雨で被害に遭われている皆さんには申し訳ないことですが。)
その所為か何時もは朝日の当たるお縁の外気温は23度で窓を開けてもむっとせず、玄関側の廊下の仕切りを開けても温度差を感じなかったのは、何日ぶりかしら?とちょっと嬉しくなりました。
地域のデータ放送では最低気温25℃、最高気温32℃と出ています。
気持ち、猛暑から遠ざかりつつあるのかしら。。
22日に見た花
ホソバシュロソウ【細葉棕櫚草】 ユリ科
別名 ナガバシュロソウ 30~80cmの多年草
生育地 山地の草原、林縁に稀
花期 夏から秋
マツモトセンノウ【松本仙翁】 ナデシコ科
別名 ツクシマツモト 40~70cmの多年草(満鮮系植物)
生育地 山地の草原に稀
特徴 花弁が赤く上部の中央が浅く2裂する
夕方たっぷり水遣りをしたのに、こんな日に限って夜遅く久し振りの雨が降りました。
もう布団に入って撮り溜めたビデオ(韓国歴史ドラマ)を見ていたけど、二階の窓を開けたままにしていたのを思い出し慌てて閉めに行きましたよ。
でも部屋にまで雨の音が聞こえてきて「これで少しは涼しくなるかもね」と嬉しくもありました。
(豪雨で被害に遭われている皆さんには申し訳ないことですが。)
暑い暑い言いもっても、もう八月も1週間もないしねえ。
自生のマツモトセンノウが見られるや言ううてえいねえ。こっちでも嶺北地方で見た記憶が有るけんど、あんまり再々見る花でもないねえ。
この頃ビデオに撮ってみると言う気力がノウなった
うっかり見忘れても、害の無いような番組ばっかり見ることが多くなった。
涼しいなったき、あれもこれもしようと思いもって、一服が長い。。。
昨夜の雨でちょっとは涼しくなるかと思うたけど、なんのなんの!こっちは相変わらずの猛暑。
仕事帰りは炎天下で参った。
マツモトセンノウはハッとする色やねぇ。
彦さんが見つけて興奮しちょったよ。私等も見たのは何年ぶりやったろう。
滅多に見られん貴重な花やねぇ。
此の頃ね、なんでか韓国の歴史ドラマに嵌ってるんです。日本の時代物には興味無いのに可笑しいね。
マツモトセンノウ、遠くからでも目立つ色花ですね。
広島でも県北の山に行くと見られます。
韓国ドラマ、何のドラマですか~?
うちではソンドク女王っていうのを見ています。
そんな時間も必要ですね。
朝晩は幾分涼しくなりましたね。
ちょっとは秋を感じるかな?
虫も泣いているし・・・
でもなかなかアップ出来ません。
マツモトセンノウは草原の帰りに見つけました。くっきりはっきりした色で目立ちますよね。
でも滅多に見られるものではないので嬉しかったですぅ。
韓国ドラマ、「チュモン」と「ソンドク女王」も見ていますよ。
「チャングム」以来久し振りに見ています。笑