遠出ばっかりして野草散策していたので、地元の平尾台が気になって仕方なかったのですけどね、昨日やっと行く事が出来ました。
相方さんは先週、自転車で台上まで走って来ているので「あれが咲いてた、これが咲いてた」と自慢げに話して聞かせるけど、私は「自分の目で見らんと話にならへんし。」という事でやっと実現した訳です。
道々車道脇で


ホウチャクソウ (ユリ科)が咲き出していました。

ここにはサイハイランも多く咲きますが、まだ蕾でした。


ナンゴクウラシマソウ?でいいのかな?

この斜面は野焼きではなく山火事の後です。
思ったよりお天気の回復が早かったみたいで、台上は風は冷たかったけど晴れていました。
何時も通り茶が床園地まで車で行って、チョコと飴とペットボトルだけ持って軽装でそこから最短コースで目的地を目指しました。


私的には平尾台の春の始まりと言えばやはり


ヒトリシズカ

センボンヤリ
ピナクルの間に咲くこの子たちが春の使者のように思います。
そして




ホタルカズラ ムラサキ科
この子も外せません。


ヒメハギ
勿論、スミレやキジムシロも足元を飾ってくれますが、何時もは歩き始めて直ぐから目に入る色がまだ少なくて、今年はまだまだこれからのようでした。
そして今回は小さな小さなフデリンドウに山ほども会いました。




ヤブレガサの赤ちゃんもいっぱい生まれていました。
相方さんは先週、自転車で台上まで走って来ているので「あれが咲いてた、これが咲いてた」と自慢げに話して聞かせるけど、私は「自分の目で見らんと話にならへんし。」という事でやっと実現した訳です。
道々車道脇で


ホウチャクソウ (ユリ科)が咲き出していました。

ここにはサイハイランも多く咲きますが、まだ蕾でした。


ナンゴクウラシマソウ?でいいのかな?

この斜面は野焼きではなく山火事の後です。
思ったよりお天気の回復が早かったみたいで、台上は風は冷たかったけど晴れていました。
何時も通り茶が床園地まで車で行って、チョコと飴とペットボトルだけ持って軽装でそこから最短コースで目的地を目指しました。


私的には平尾台の春の始まりと言えばやはり



ヒトリシズカ

センボンヤリ
ピナクルの間に咲くこの子たちが春の使者のように思います。
そして




ホタルカズラ ムラサキ科
この子も外せません。


ヒメハギ
勿論、スミレやキジムシロも足元を飾ってくれますが、何時もは歩き始めて直ぐから目に入る色がまだ少なくて、今年はまだまだこれからのようでした。
そして今回は小さな小さなフデリンドウに山ほども会いました。




ヤブレガサの赤ちゃんもいっぱい生まれていました。
近くにもこんな良い場所があるがやねえ。彦次郎さん、箱庭さんより珍しい花を見つけろうと思いゆうろう。後ろ姿にやる気満々パワーが溢れちゅうぞね(笑)
>この斜面は野焼きではなく山火事の後です。
思わず笑い声上げたら、何笑いゆうがと言われた。山火事でほんまは良かったかもしれんぜ。あとにどんな花が咲くろうねえ。
ホタルカズラ19日見てきたけど、こんな開けた場所やなかったせいか、葉の色も薄くやわな感じやった。
ナンゴクウラシマソウじゃなく、ウラシマソウやないろうかねえ。ナンゴクは長柄は暗紫色やと思う(我が家にあるのは)これは緑色やしと書いて、ウラシマソウ図鑑を見たら、分布は九州は書かれてないねえ。ナンゴクは付属体に小じわがあると書かれちゅう。
フデリンドウも機嫌よう咲いてくれる、良いお天気やったねえ。ヤブレガサもこんなにあると見事です
一か所でこんなにたくさんの花にあえるっていいですね。
見る方も嬉しくなっちゃう!!
私もたくさんのヒトリシズカに出会いました。
ホタルカズラも可愛いですね!
ヤマルリソウによく似ていますね^^*
フデリンドウ、そんなに咲いていたんですか。
どれも踏んでしまいそうな小さな花たち・・・愛おしいですね。
一回目はあえなくリタイヤ、二回目は必死で頑張って登ったらしい。笑
ペダルを漕ぎながら道端の花を確認して来たらしいんよ。自慢するする!!
彦さんはいっつも優しい振りして先を行きたがる。笑
山火事の後、彦さんも風さんと同じ事を言うてたよ。あそこを歩いて見たいって。
平尾台、車で行けば30分かからんで沢山の植物に会える。もっと通えばええのやけど、つい他所の山に浮気してしまうんよねぇ。。
ウラシマソウ?はもう一回しっかり確認して来ないかんねぇ。いっつもありがとうね。
以前は「月に一度は通う事」を目標にしていた事もあったけど、近頃はなかなか足が向いてなくて。。
行けば何時でも何かしらの山野草が迎えてくれる。小さいけれど湿原もあって珍しい花も咲く。
もっと通えばもっと新しい発見がある筈。
今年こそはもっと回数を重ねようと、相方さんと話したことです。