風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

国東の秋 富貴寺

2010-11-25 | お出かけ
じんわりと空気が冷たくなってきました。
今日は朝から孫の結友ちゃんの幼稚園に参観に行ってきました。
お仕事が抜けられないママの代理です。
音楽指導と言うのがあって、音楽の先生がやってきて歌やカスタネットやおゆうぎを教えてくれる時間の参観でした。
もう二十数年前の我が子の保育園参観を思い出しながら、孫の成長を確認してきました。
ただお部屋の中には入れて貰えず、外廊下から覗き込むようにしての参観だったので日の差さない今日みたいな肌寒い日にばあちゃんは足元が冷えて堪りませんでしたよ。。



23日 大分県国東の六郷満山『富貴寺大堂』に行って来ました。
このブログでももう何度も登場していますが、今回も「やっぱり行って良かった!」と思いました。
 


まずはどっしりとした山門です

 
参道両側にある石殿はがっちりとした造りで、十王を刻んであるので十王石殿とも呼ばれています。室町時代の作
また石幢(石灯籠に似ているが火袋がない)は高さが2m15cmあり六面に六地蔵様が彫られている江戸時代の作


 
笠塔婆(塔身上に笠石、宝珠を置く)も五基あり鎌倉時代の建立


山門の両サイドにはコケティッシュな仁王像が迎えてくれます

 
阿形さんと吽形さん

「また来ましたよ」

とお声をかけましたぁ。

六郷満山の末寺にはこのような可愛らしい仁王様が多いのですよ。


国宝 大堂は筑800年、西国唯一の阿弥陀堂であり、九州最古の和様建築物です。
一部後方は修繕もなされていますが、その柱は歴史そのものです。
残念ながら堂内は撮影禁止ですから阿弥陀如来坐像や壁画などの重要文化財をお見せする事は出来ません。





堂の廻りの紅葉風景はそれは見事です。

 



 
境内には国東塔、石殿、板殿、笠塔婆、仁王像、梵字石などが沢山あります。





 
蓮華山富貴寺(蕗寺)は六郷満山の中で満山を統括した西叡山高山寺の末寺の一つ。天台宗に属しています。


どうでしょう!

素敵なお寺でしょう。

機会がありましたらどうぞ行かれて見て下さいね。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
箱庭さん ()
2010-11-25 18:53:45
今日は参観日に行っちょったがやねえ。
音楽の時間とのこと、笛をぴぃ!ぴぃ!と吹いてぼうどう練習を指揮するゆうちゃんのこと、音楽も上手にやったろうねえ。

部屋の中には入れんがやねえ。風邪ひかんようにね。

『富貴寺大堂』風格のあるえいお寺やねえ。今を忘れてゆっくり散策したら気分も落ち着きそうやねえ。鰐口にちなんでワニグチソウと聞いた気がするけんど。。。
返信する
こんばんは (みーたん)
2010-11-25 20:03:45
結友ちゃんの参観、お疲れさまでした。
足元の冷えこたえますね~私は冬場はレッグウォーマーが欠かせません。
いつからでしょうね~寒さがこたえるようになったのは・・・昔は38センチのミニスカートをはいていたのに!!
年齢を感じるこの頃です。笑

どうでしょう!といわれるの・・・わかります。
素敵なお寺ですね。
落ち着いてこんなところを歩いてみたいものです。古いのですね~。今年は秋の訪れが遅かったので、紅葉も2002年以来の美しさとか、友人は今日宮島紅葉登山でした。私も行きたかったのですが、毎週木曜日はリズム体操の日です。
身体を動かしてきました。
返信する
風さんへ (箱庭)
2010-11-26 05:48:31
笑・・あれ以来、ぼうどう練習は終わったけどうちに来た時の結友ちゃんパワーは相変わらずの全開モードです。

でも幼稚園ではさすがに年中、年長さんもいるのでちびっこ結友は結構おりこうさんでした。
(ばぁちゃん一安心)
けんど寒かった。2時間半、冷たい外廊下に立ちっ放しで冷え切って帰ってきたらもう動くのが嫌で、午後はひたすらコタツの守りしてましたよ。

富貴寺は観光バスも来る人気で人を入れずに写真を写すには朝早くに行かんといかんのやけど、この日は出遅れて思うように写真が写せんで彦さんにはちょっとやったかも。。
そんなに広くはない境内。けど一つずつが歴史そのもので何時行っても好きな場所ではあります。
返信する
みーたんさんへ (箱庭)
2010-11-26 06:01:38
足の裏から冷えが上がってくるような感覚で、参りました。
孫の姿は見逃さずに見ていたいし、寒いし。。苦笑
ミニスカート、私らの頃(ツィッギー来日)が始まりでしたね。私も太い足を恥ずかしげも無く出してましたね。

富貴寺大堂はその昔は子供達の遊び場だったようで、国宝になった今も堂の中にも入れる開放的なお堂なんですよ。
堂の中の壁には風化しつつあるけれど、極楽浄土の絵が描かれていて懐中電灯をつけてじっくり見て回るのもまた楽しい。
ただ以前は建築当初の瓦などが展示されていたのに盗難にあったようで、心洗われるようなこの場で、世の中罰当たりな悪人もいるものだと呆れ返ります。
返信する

コメントを投稿