風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ヒゴイカリソウに出逢ったよ。

2009-04-29 | 山の植物

ヒゴイカリソウ (メギ科)

イカリソウの変種で熊本県産だから肥後と付いた。
葉の面に毛があり、花は白い。





山野草の追っかけをするようになって何回目の春が巡って来たのかな。
始めの頃は名前さえ知らずに見る花の全てにカメラを向けていた。
その後、山に持って行けるサイズのポケット図鑑も買った。
でも科目も分からず名前を探すのに苦労した。
パソコンを始めてからは自分が行った同じ場所を歩いた人のホームページを探し出してそこに出されている同じ花から名前を知った。
そして何年か前、黒川温泉から程近くの「すずめ地獄」を訪ねた時に山野草の地域版を教えてもらい、早速本屋さんに走った。
それが「九州の野の花」西日本新聞社 だった。春、夏、秋と三部からなるこの図鑑が今も私の教科書だ。



その中で去年逢えずに終わったヒゴイカリソウに出逢うのがこの春の目的だった。
自力で見つけた訳ではないけれど、想い花に出逢えた喜びの大きさはことばにはならないな。
「あったぁ~ かわいい~・・・」
こんな感じかなぁ。


何年か前に伊吹山で見たイカリソウより小さくて、でも花の形は同じで・・バイカイカリソウみたいに丸っこくなくて


どうしてこんな形になったんだろう




風が強くてずっと花は揺れてました。
カメラまかせで山ほど写したけど殆どがブレブレ。
だからまた来年の課題が出来ました。(笑)

それでも嬉しかったからいっぱい載せました。


近くにはこんな可愛いのも咲いていたのですよ。

ツクシシオガマ (ゴマノハグサ科)



ちょっと水分の多い場所がお好きなのかな。
今から沢山咲き出しそうでしたよ。



さて2ヶ月に渡り阿蘇九重方面に花の追っかけをしてきました。
出逢えなかった花達もあったけど、一応春の散策は終了です。
しばらくは近場でウロウロします。
そろそろ平尾台にも顔を出さなくてはね。。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんと(驚) (olive)
2009-04-29 14:01:45
こんな可憐な白い花に出会ったら、しばし見入ってしまいます。
形も変わって…隣の蕾からは想像出来ません。
凄いなぁ~!
山歩きしたくなりました。
返信する
良かったね ()
2009-04-29 23:29:15
念願の花に出会えて
ヒゴイカリソウ、ヒメイカリソウにもちょっとだけ似いちゅうような。。それって色が白いだけやいかと突っ込まれそうな(冷汗)
茎が細いき風によう揺れそうな花やき難儀したろうと想像しちょります。
とってもきれいに撮影しちゅうと思うて見せてもらいました。ありがとう。
優秀な運転手さんがおいでるきちょっとのヒントですっと分かるねえ(笑)
ツクシシオガマもかわいらしいねえ。
返信する
oliveさんへ (箱庭)
2009-04-30 09:08:02
でしょ~。

家で楽しむ園芸をずっとしてきて、ある日ある時、山道の道端で見つけたスミレが山野草の追っかけの始まりでした。笑

スニーカーに履き替えて、一度山を歩いてみましょう。
きっと園芸の幅が広がりますよ!
返信する
風さんへ (箱庭)
2009-04-30 09:18:55
こんな風に山野草の追っかけが出来るのも相方さんのおかげといつも感謝しています。(今日は素直)
風さんも姪っ子さんがいてくれてよかったね。

いくら自分だけ張り切っても肝心の足が無い事には、こんな贅沢出来ないもんね。

強風に阻まれて苦労したけど、二人とも写真がダメでも此処に来れただけで大満足でしたよ。

ツクシシオガマはあのサクラソウの草原の水の集まる沢のような所にも咲いていたんよ。
他の花に紛れているけど、この子も可愛くて私には貴重な存在に見えました。
返信する
自然の形 (ぴぴ)
2009-05-01 15:27:53
自然ってすご~~~いね。
自然大好きと行ってもなかなか^^
自然にとけこんでないぞ~~~。
でも・・・箱庭邸で楽しませて頂いてます。
返信する
ぴぴさんへ (箱庭)
2009-05-01 20:29:44
すごいね~。
病み付きになるね~。

自然っていいね~~!!

でも毎日だと。。。大変だろうねぇ。



返信する

コメントを投稿