休みの度に「花追い」に出掛けるから家の用事も溜まり、ブログのアップもしたくてモタモタするから座り込む時間も長くなりそれだけで一杯いっぱいになってしまって、お気に入りに入っている皆さんのブログも読み逃げが続いてしまっている。
今週は仕事も午後出の週だから朝から掃除、洗濯ささっと済ませれば良いものを横着おばさんは背中を押されつつもまだ座り込んでいます。
カーテンの向こうはお日さんが眩しい。
早く動かないけませんわ。
それでもちょっとだけ
またまた阿蘇外輪山です。
今回は先週行ったお花畑再訪と、後2箇所回って来ました。
見たかったのはこのシロバナサクラソウでした。
先週はまだ咲き出してなくて。。。
そしてこの日は強風が吹き荒れて何回も失敗してやっとそれらしく写せたのがこの一枚だけでした。
これは中心が少しピンク?
この子はうっすらピンク。
サクラソウも色んな変化を見せてくれるんですね。
自然観察員の方と話す機会があって聞けば、白は勢いが良いからまわりに影響を与えやすいとか。
それでもたったひと株しかなかったけど。。
もう一箇所では
サクラソウとリュウキンカが仲良く咲いていました。
リュウキンカ (キンポウゲ科)
別名 エンコウソウ 30~50cmの多年草(北方系植物)
生育地 山地の湿地または沼地に稀
特徴 葉は直立または斜めに立ち上がり、途中に少数の葉が付く。
花はキツネノボタンに似ていますよね。
でも咲く場所が限られているので希少価値があるのですね。
カヤの中で目一杯背伸びしている株もありましたよ。
最後にお花のブーケをどうぞ。
今週は仕事も午後出の週だから朝から掃除、洗濯ささっと済ませれば良いものを横着おばさんは背中を押されつつもまだ座り込んでいます。
カーテンの向こうはお日さんが眩しい。
早く動かないけませんわ。
それでもちょっとだけ
またまた阿蘇外輪山です。
今回は先週行ったお花畑再訪と、後2箇所回って来ました。
見たかったのはこのシロバナサクラソウでした。
先週はまだ咲き出してなくて。。。
そしてこの日は強風が吹き荒れて何回も失敗してやっとそれらしく写せたのがこの一枚だけでした。
これは中心が少しピンク?
この子はうっすらピンク。
サクラソウも色んな変化を見せてくれるんですね。
自然観察員の方と話す機会があって聞けば、白は勢いが良いからまわりに影響を与えやすいとか。
それでもたったひと株しかなかったけど。。
もう一箇所では
サクラソウとリュウキンカが仲良く咲いていました。
リュウキンカ (キンポウゲ科)
別名 エンコウソウ 30~50cmの多年草(北方系植物)
生育地 山地の湿地または沼地に稀
特徴 葉は直立または斜めに立ち上がり、途中に少数の葉が付く。
花はキツネノボタンに似ていますよね。
でも咲く場所が限られているので希少価値があるのですね。
カヤの中で目一杯背伸びしている株もありましたよ。
最後にお花のブーケをどうぞ。
それにリュウキンカと一緒だなんて、両手に花、
まさに贅沢な眺めを楽しませてもらってます。
リュウキンカの別名目はエンコウソウというのですか。
検索してみると、猿猴草、こういう字を書くことがわかりました。
エゾノリュウキンカに比べると、小型とありましたが、
あまり見分けがつきません。
ヒゴイカリソウにも出逢え、よかったですね(^^)
そう言えば、ヒゴイカリソウとバイカイカリソウの葉っぱは似てる(笑)
次回は、どんな花に逢いに行かれますか(^^)
こんな花園を見ることが出来て私もしあわせです!
エゾノリュウキンカ、リュウキンカ、エンコウソウ調べてみたらどれも特徴が違いました。
エゾノリュウキンカは葉が蕗のように大きく食べられるようです。だからヤチブキなんですね。
別名にエンコウソウと書いてあったのですが、こちらも花茎が横に長く這う特徴があってリュウキンカのようには花茎が立たないようです。
それに毒草だから食べない方がよいとも。。
お花の区別は難しく調べると訳が分からなくなります。
「わぁ!きれい。まぁかわいい。」
それだけでいいですね。。笑
いくら「採るな!」と言っても所詮無理な事なのかな。。。
ヒゴイカリソウ、見つかって良かった!
葉っぱはバイカと似てるよ。でも数が少ない希少種のようです。だから極秘です。(簡単には見つからない筈だ。)
来年の花の時期には一緒に撮影会しましょうよ。笑
けど後4日、働かないかん。フゥ~