暖かい一日でした。
上着を脱いで、歩きました。
今日訪れたのはこんな所
家からちょうど一時間。
九州と本州を繋ぐ関門橋から直ぐ傍。
太刀浦から少し入った所に位置する白野江植物公園です。
10年ばかり前までは個人の持ち物だったとか。
山の斜面を利用して季節の花や木が植えられていました。
まずは桜からご紹介します。
は~るよ来い! はーやく来い!
寒緋桜が咲いていました。
3日前は雪だったなんて嘘のよう。。
河津桜は一分咲き・・今にもほころびそうな蕾が。
子福(コフク)桜は8分咲き位でした。
白くて八重咲きです。ちっちゃいです。かわいいです。
今から5月まで60種類800本の桜が迎えてくれます。
最新の画像[もっと見る]
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
寒緋桜の濃い色、キレイですね~
河津桜は大好きです。
子福桜はちっちゃいですね~
そのくせ八重咲きだなんてね、にくいぞ、このこのぉ~って感じです(笑)
60種類もあるんですかぁ。。。
そりゃ見ごたえありますね。
少しずつ時期をずらして5月まで楽しませてくれるんですね。
梅派の私でしたが、こんな可愛い写真見ると桜派に転向しそうです。
寒から咲き始めて長い期間楽しめる桜いいですね。
綺麗に撮れた桜で一足早く春の訪れを届けて頂いて有難うございます。
草津のある小学校の桜は11月くらいからポツポツと花を付け始め、今年は暖かいのでもう随分花を付けています。
3月頃には大輪になって沢山咲くので十月桜かなと思います。
個人の所有されていた山とのことですが、その時から花の苗木など植えていたのでしょうか。荒れたままの山などこんな風にすればいいなあと思うけど、個人ではなかなか大変ですよね。
門司や本州に渡る時に通る道に看板が上がっていてシーズンには地方局のニュースにも必ず登場する公園で、一度は訪れてみたいと思っていたのが、やっと叶ったのです。
子福桜は私もお初でした。こんなに可愛い桜が在るなんてこの年になるまで知らなかったんです。
桜もすごい多くの種類があるんですね。この機会にもう少し花木の勉強もしてみようかと思ったりしてます。
この公園も門司太刀浦港に近く関門海峡の外海側に向いているのかな。日当たりの良さ気ないい公園でした。
学校のはきっと十月桜なのでしょうね。
私は桜はソメイヨシノと山桜位しか知らなくて「これはちょっと勉強しなくちゃぁ」と思っています。
元の持ち主はきっと旧家だったのでしょう。
樹齢400年という「母子桜」もまだ元気にありました。花は4月位に開花するようです。
母屋も手を加えて休憩所として使用されています。
廻り縁の素敵な日本家屋でした。山の上まで桜を始め、多くの樹木が繁っています。
きっと元の持ち主もかなり手を入れていたのだろうと想像出来ました。
でも此処までにするには並大抵ではなかったでしょうね。
山が荒れていくのは寂しいことですが・・
何時も行くショッピングセンターに1本だけカンヒザクラがあったと思って昨日行ってみたのですが、普通の桜と同じような状態でした。根元にはちゃんとカンヒザクラの看板があったのに(涙)
限られた範囲で多くの人の手を借りなければ出来ませんね。
此処の植物園も市と市から委託された管理者、そしてボランテァの方達といろんな方の手が入っているみたいです。
元々生えていた木と後に植樹された木がその景観を壊さないように配置されていました。
いくら暖かくても桜はやっぱり三月四月の開花がいいなぁ・・って思いません?