風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

九重星生山を歩いて来ました

2010-06-07 | 山歩き
6月6日は九重連山の開山式でした。
開山式は九重山と大船山の頂上で一年交替で行われます。
ちなみに今年は大船山でした。
普段でさえ人気の山、この日ばかりはどの登山口も混雑します。
おまけに宮崎の口蹄疫の影響で牧場が多い九重高原側の登山口が立ち入り禁止になった事もあり、それ以外の登山口は大入り状態。。。だった事でしょう。

私たちは何時も通り牧ノ戸登山口からその雰囲気を味わいながらの山歩きです。


私等的には恒例の山開き登山、今年はお目当てのミヤマキリシマは期待できないとあれやこれやの情報で知ってはいたのですが、やはり行って自分の目で確かめなくてはね。






皆さんが真っ直ぐに九重山に向かわれるのを見ながら最近は星生づいている私たち夫婦。
今回もやっぱり星生尾根に向かいました。

とりあえずその様子を


山肌にピンクが無いでしょ。。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山開き (ルンバルンバ)
2010-06-07 21:08:13
今年はミヤマキリシマがずいぶん遅れているようですね。第3日曜日あたりでも大丈夫そうなどとどこかに書いてありました。
シャクナゲがいまだに咲いているなんて、ありえないですよね。
僕も星生の頂が一番好きです。
返信する
行かれたのですね (みーたん)
2010-06-07 22:07:17
私も大山に行ってきました。
何回かに分けてアップの予定です。

そうなんですか~ミヤマキリシマ、咲いていないですね。
遅れているからですか。
次回も楽しみにしています。
口蹄疫の件、ここでも影響が出ているんですね。
宮島でも靴底の消毒をしています。

返信する
ルンバルンバさんへ (箱庭)
2010-06-08 06:13:59
おはようございます!

2005年以来恒例の山開き登山です。
花が無いと知りつつ今年も行って来ました。笑
こんなに花が遅れているのは初めてでした。色付いた蕾もあるのですが、まだまだ固いつぼみが目立ちましたね。
どなたかが「蕾のまま終わるな!」と予想されるほどです。
それでも1200m付近までは花が咲き出しています。
多くの皆さんは後10日以上と言う予想をされていました。

星生山、痩せた岩場では緊張しますがマイズルソウやコケモモの咲くあの尾根道が好きです。
見晴らしもいいですもんね。
返信する
みーたんさんへ (箱庭)
2010-06-08 06:31:08
おはようございます!

今年はミヤマキリシマのピンクの絨毯が無くて残念でした。
それでも開山神事のある大船山からは離れた登山道なのにやっぱり多くのハイカーで賑わいました。

私もまたアップしますね。
返信する
半年ぶりに (ぴあぴあの)
2010-06-08 11:17:13
気もちよいコケモモ銀座の山行きでしたね。
箱庭さんのようには 春の花旅はできませんが

半年ぶりに 13日に扇ガ鼻まで計画しましよ。
サラサドウダンに会ってきますね。
では、記事のアップまっています。
返信する
箱庭さん ()
2010-06-08 21:03:25
九重に行ってきたがやねえ。下の山の写真はパノラマ?
ぐるっと写ちゅうねえ。
ミヤマキリシマの開花が遅れちゅうがですか?

「ほっしょうざん」と読むがやねえ。何やろう『ほしおやま』やろうかと思うて聞こうかと思うたけんど、検索してみた(笑)
検索機能はまっこと便利やねえ。まあこれも有名な山やということやね。風の山は出てないきね

森永キャラメル懐かしい。けんどパッケージの色、昔は黄色やなかった?あれは明治やったかねえ。森永は赤やった?
お菓子屋さんもない山の中、たまのキャラメルはとてもうれしかった記憶がある。
と書いてよう見たら『抹茶キャラメル』やったねえ失礼しました
返信する
ぴあぴあのさんへ (箱庭)
2010-06-09 06:12:22
おはようございます!

普段ちっとも歩かないものだから、星生尾根歩いただけで筋肉痛です。情けない。。
13日空の神様が何とか微笑んでくだされば良いですね。
お天気が良ければ期待できると思いますよ。
ドウダンツツジも良い感じに咲いているのと、まだしっかり蕾なのと色々でしたよ。
扇ガ鼻は毎年定番で登るのだけど、今回は花色が無いと聞きパスしました。

きっと13日には山の色も変わるでしょう。
返信する
風さんへ (箱庭)
2010-06-09 06:22:57
おはよう!

そうです。「星が生まれる山」と書いて「ほっしょうざん」と読みます。
不親切でごめんね。
けど、検索の方がこの山の素晴らしさがよう分かるね。
尾根が長いので三枚パノラマにしてみました。この一番左側から取り付いて尾根の上を歩きました。
その様子をまた出すから一緒に歩いてみてね。。

今時はキャラメルも黄色と赤色だけやない。笑
抹茶キャラメルと塩キャラメル。どっちも美味しいよ。風さんも見つけたら食べてみてん。
返信する
あるある (デナリ)
2010-06-09 13:05:33
こんにちは。
私も抹茶も塩も食べたことある~。

口蹄疫靴底で拡散するんだ・・・・。
初めの1頭はどこから貰ったんだろうとか
まるでとんちんかんな疑問を持つ。

星生まれる・・・まあ素敵

返信する
デナリさんへ (箱庭)
2010-06-10 07:06:17
抹茶キャラメルは高島の道の駅で見つけたんですよ。笑
塩キャラメルは私の職場で売ってます。

どっちも山では美味しい。下界では・・食べませ~ん。

口蹄疫、また広がりましたね。都城は私が知る限り、ほんまに牛街道みたいな所があるほど牛が多い地域です。
感染源はもしかして人間か!?!

星が生まれる山、フフッ・・本当にそんな感じの尾根ですよ。
返信する

コメントを投稿