世の中はサッカーW杯2010で賑わっています。
日本が初戦のカメルーンに勝利した事で益々盛り上がってきましたね。
私のように普段あまり興味の無い主婦でも、無視する暮らしは出来ないです。
相方さんはJリーグにはあまり好意的では無い風ですが、W杯には異常な程の興味を持って観戦しています。
まぁ私は其処まで無いけれど、これだけテレビで写ると選手の名前も知らず知らずに頭に入ってしまいますね。
当分この賑わいは続くのでしょうが、悪い事の連鎖ではないから良しとしましょう。
さて、
今日の花はマイズルソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/4598061e28241b8aee7f5439f210f05c.jpg)
マイズルソウ (舞鶴草) ユリ科
亜高山地帯の樹林下に生える多年草。
草丈は10~15センチでよく群生する。
葉は深いハート型で先は尖がる。和名の由来はその葉の形や葉脈の曲がった様子を「ツルが羽を広げた姿」に見立てたもの。??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/839065252c1bd2029ace1eb8fbf8fa6c.jpg)
初夏、茎の先に花茎が立ち白色の小さい4弁花が10数個穂状に付く。
秋にはルビー色の実が付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/37c426d7249c41577f523882900afc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/832a6ff8b0bdb100480a05f9d73bcfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/166b7278a7c16037923d03c9b79160e9.jpg)
この花の形からユリ科は想像出来ないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/cf956dc3a8edab1e32db610d2b412fae.jpg)
「ねぇねぇそっちのが奇麗なん?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/6b910f4b2e37747970df8eae41fc7b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/279adf36e50ed77e162789dffe5394fb.jpg)
一つ一つは小さい花だけど、星生尾根にある群生地は思わず座り込んでしまいますよ。
話は最初に戻りますが、サッカーと言えば中学生の頃の片想いの相手がサッカー部だったのを思い出しました。休み時間に友達と窓際からそっと眺めたものです。
初恋だったんでしょうねぇ。。。
その後、就職先にサッカーの大好きな先輩が居てよく本を見せられて説明されたこともあったなぁ・・当時は「神様ペレ!」の時代だったですねぇ。
ハハハ・・朝っぱらからン十年も前の事思い出したりして。。
今日は晴れ!暑くなりそうです。
日本が初戦のカメルーンに勝利した事で益々盛り上がってきましたね。
私のように普段あまり興味の無い主婦でも、無視する暮らしは出来ないです。
相方さんはJリーグにはあまり好意的では無い風ですが、W杯には異常な程の興味を持って観戦しています。
まぁ私は其処まで無いけれど、これだけテレビで写ると選手の名前も知らず知らずに頭に入ってしまいますね。
当分この賑わいは続くのでしょうが、悪い事の連鎖ではないから良しとしましょう。
さて、
今日の花はマイズルソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/4598061e28241b8aee7f5439f210f05c.jpg)
マイズルソウ (舞鶴草) ユリ科
亜高山地帯の樹林下に生える多年草。
草丈は10~15センチでよく群生する。
葉は深いハート型で先は尖がる。和名の由来はその葉の形や葉脈の曲がった様子を「ツルが羽を広げた姿」に見立てたもの。??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/839065252c1bd2029ace1eb8fbf8fa6c.jpg)
初夏、茎の先に花茎が立ち白色の小さい4弁花が10数個穂状に付く。
秋にはルビー色の実が付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/37c426d7249c41577f523882900afc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/832a6ff8b0bdb100480a05f9d73bcfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/166b7278a7c16037923d03c9b79160e9.jpg)
この花の形からユリ科は想像出来ないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/cf956dc3a8edab1e32db610d2b412fae.jpg)
「ねぇねぇそっちのが奇麗なん?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/6b910f4b2e37747970df8eae41fc7b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/279adf36e50ed77e162789dffe5394fb.jpg)
一つ一つは小さい花だけど、星生尾根にある群生地は思わず座り込んでしまいますよ。
話は最初に戻りますが、サッカーと言えば中学生の頃の片想いの相手がサッカー部だったのを思い出しました。休み時間に友達と窓際からそっと眺めたものです。
初恋だったんでしょうねぇ。。。
その後、就職先にサッカーの大好きな先輩が居てよく本を見せられて説明されたこともあったなぁ・・当時は「神様ペレ!」の時代だったですねぇ。
ハハハ・・朝っぱらからン十年も前の事思い出したりして。。
今日は晴れ!暑くなりそうです。
見事な群生やねえ。こればあ、多かったらどこを写そうかと迷うぜねえ。
彦次郎さんの撮影ポイント見たら、そこがよさそうに思うろう(笑)
マイヅルソウ、そう言えばユキザサとかシライトソウ、チゴユリのセットで買ったけど、貧弱な苗?花は来年やろうねえ。けんど、来年まであるろうか
昨年六甲植物園で、ルビー色の種見たけんど、花はもう終わってしもうちょった(当たり前よねえ。種になっちゅうも)
箱庭さん初恋のお相手は、サッカー少年やった?私らの田舎では、サッカー部や言うてなかったし、そんなスポーツも知らんかった(汗)
初恋の人かぁ。。。
こっちも暑そうな日が出ちゅう。
踏まないように歩いたり、写真を撮るのって大変だったのでは・・・?
カメラアングルがいいですね~
背景が入っていると、画像が違って見えます。
ご主人様が何ともいえず、素敵!!です。
決してマイズルソウに負けていませんね。
サッカー熱、当分続きそうですね。
ワールドカップ限定で・・・笑
さらりと初恋の人のことが書けていいなぁ~
ほのぼの。。。ほのぼの。。。
>>休み時間に友達と窓際からそっと眺めたものです・・・
こんな記憶は残っていますね、中学生のころに
入梅と共に一辺に暑うなったねぇ。
私も昨日は夕方にちょっと外回り扱ったら汗ダラダラでシャワーしても汗が引かず、思わず除湿を入れました。
今日は休みでゴミ出しついでに動いたらもうひと汗もふた汗もかいたから、チョイ休憩です。
今から扇風機を掃除しようと思いゆうけど、さあ一回座り込むと。。。苦笑
マイズルソウの群生、すごかろう?
彦さんと私、全然座り込む場所が違うんよ。張りおうちょう訳やないんやけどねぇ。。
この写真も一番上と最後の二枚は彦さん撮影分ですよ。
へへへ・・風さんも初恋、思い出した?
写真を写すのが好きなんです。
難しい操作や大きなレンズは使いこなせません。
ただ写すばっか。。
ぼやけた姿・・だから素敵!!に見えるのですわ。(笑)
可愛い花に出会った時、どんな風に写せばこのままが伝わるんやろう・・と思います。
でも自分の感動した気持ち通りには決して写らないのですね。(むつかしい。。)
みーたんさんも思い出して頂けましたか?
初恋・・・(ゥフッ)
キリシマツツジはどこも満開
ドウダンツツジも見事でしたよ。
星生のマイズルソウはちらほら、イワカガミは終ってました。扇ガ鼻にはイワカガミがチラホラ、コケモモの花がつぼんでました。
箱庭さんの写真にもつぼみがうつちょったね。
星生頂上からピンクの平治がみえましたよ。
九重詣でができてホッ!(なんのこっちゃ?)
一番良い日に登られたのですね。よかったよかった。
私等はあの後13日しか日が無くて今年はアウトでした。皆さんのHPやブログを見せて貰って我慢でしたよ。
そういえばコケモモの写真だしてなかったねぇ。
ここしばらくPCに向かう時間が取れなくて更新も止まったままです。
白い花は難しいですが・・・・
週末はどちらですか?
私は天気とニラメッコしながら祖母のオオヤマレンゲかと思っています。
来月から沢三昧になりそうです・・・・^^
毎年英彦山に行くのですが、水汲みついでにまだ九重で一度も見ていないのでスキー場から猟師山に行ってみようかと、行かれた方の情報をチェックしているところです。
もう遅いかなぁ。。。
考えてみれば月に一度か二度、しかも日曜日だけしか揃って休みがないので、雨の多いこの時期はチャンスを外す事が多いのです。
それと実は「夏場の草むら恐怖症」でこれからの時期は更に足が遠のきます。
沢歩きされるまっちゃんの記事をクーラーの中で楽しむ事になりそうです。苦笑