風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

由布岳の裾野4/15 その2

2007-04-17 | 山の植物



雨こそ降らなかったもののお天気はイマイチでした。
おまけに風に邪魔されてなかなかピントが合ってくれません。


それでも皆さんから遅れつつも楽しい散策で時の経つのも忘れます。





アカネスミレ




フイリフモトスミレ(すみれ科)

特徴 全体に小ぶり、葉は1~3枚、しばしば上面に白い班が入る。


アケボノスミレ(すみれ科)
特徴 内側に巻いた葉は花に遅れて開く。。これ教科書から。

実際は現地で教えて頂きました。




エヒメアヤメつぼみ





バイカイカリソウ(めぎ科)

出て来たばかりって感じで気付かずに踏んでしまいそうな位小さいです。
その気で探さないと見過ごします。





ベニヤマタケ(きしめじ科あかやまたけ属)

太陽の光を浴びると色褪せるそうです。
この日が曇りでよかった!





此処では定番のキスミレ
岩の間に咲いていました。









広~い草原での観察会を終えて降りて来たら・・・







下ではこんな事になってました。




そうです。

サクラソウの自生地はこれからの花の時期には規制がされるんです。

何故?って私達のような俄かカメラマン始め、
沢山の観光客の方や、登山者の方たちが
思い思いに歩き回り踏み荒らしてしまうからです。

ここはやまなみハイウェイの道端でも有り
山登りの準備をしなくても誰でも気軽に見ることが出来るお花畑なのです。

訪れる人達のマナーが貴重な山野草の自生地をこれから先も
絶やさず守っていく事に繋がるんですね。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん!? (sui)
2007-04-17 20:11:47
由布岳麓の・・・

去年より、凄くなってないですかぁ~(立ち入り禁止ロープ)

そう言えば、今年はお邪魔してませんが阿蘇の湿原もそのうち立ち入り禁止令が出るかも???
返信する
由布岳 (ルンバルンバ)
2007-04-18 09:01:51
箱庭さん、おはようございます。
しっかりとウロウロしているところを撮られちゃいましたね。大体こういう時は犬がエサを探しているみたいに下ばかり向いていますね。しかもあっちにウロウロ、こっちにウロウロ、行き当たりばったりです。それが楽しいんですけどね。
上から二番目のスミレはアカネスミレだと思うのですが、あまり自信はありません。
返信する
suiさんへ (箱庭)
2007-04-18 13:04:54
去年はロープ張られる前の訪問だったので・・・
上の方から見ていたらビニール袋持った人達が見えたので、

「まさか?」

何て思ってたら、その逆で自然保護の方たちでした。笑

阿蘇の湿原。まだ未開の地です。福寿草が咲いてるって。。。
返信する
お断り無く出して・・・ (箱庭)
2007-04-18 13:32:08
ルンバルンバさんへ ごめんなさいね。
しつこいですが、楽しかったです。

アカネスミレかぁ。皆さんに追いつく手前で写したんですけどね、風も強かったし、後のはブレブレでした。
同じ草原の中に何種類ものスミレが咲いて、よほど居心地がいいのでしょうね。

男池でも色々なスミレが咲いていましたね。
私に分かるのはエイザンスミレだけですけど。。。笑
返信する
ルンバルンバさんと (ちょびママ)
2007-04-18 15:35:04
ご一緒されたのですね~
同じ趣味を持ち、お花やその土地に詳しい方がいらっしゃり
気の置けない人たちと行動を共にできるっていうのは楽しみが何十倍にも膨らみますよね~
花たちもさる事ながら、思い思いに下を向いて散策される皆さん方
その微笑ましい姿を見せて頂き箱庭さんたちが
とってもいい時間を過ごされたんだな~って羨ましくなりました。
返信する
ちょびママさんへ (箱庭)
2007-04-18 17:05:08
そうなんです。誘っていただいて喜んでご一緒させて頂きました。
いっつも二人っきりで動いているので皆さんとの散策は、新鮮でそれは楽しい時間でした。
皆んな下向いて探し物です。笑
見つけると、その人の名前が頭に付いたりして。。。
おしゃべりも楽しかったです。
ルンバルンバさんとは2年振り位の再会でした。
私にとってはとっても頼りになる野草の先生です。またお会い出来て箱庭とっても感激!!でした。笑
返信する

コメントを投稿