大学への通学路。
大通りを渡るところに
大きく立つ看板を
私は毎日仰いだが
ふと疑問がわいた。
たしか小学校で
ローマ字を習った時
「di」「du」は
使わないと教わった。
だからローマ字の
50音表でdi duは
(di)(du)と
かっこ付きだったと
記憶している。
でも「ぢ」の看板。
その後の学生時代は
ワープロなど世の中になく
「痔」ともあまり
縁がなかったので
さほど気にしてはいなかった。
やがて社会人になり
ワープロを使い始めて
ローマ字入力を
するようになってから
迷いが生じ始めたのだった。
「ぢ」を漢字で書くと「痔」。
でもワープロでは「じ」だ。
「血」は「ち」で
「鼻血」は「はなぢ」。
「地」は「ち」だが
「地震」は「じしん」。
「続く」は「つづく」。
「片付ける」は「かたづける」。
「松葉杖」は「まつばづえ」。
う~ん。
も少し調べてみるか。kyokukenzo
大通りを渡るところに
大きく立つ看板を
私は毎日仰いだが
ふと疑問がわいた。
たしか小学校で
ローマ字を習った時
「di」「du」は
使わないと教わった。
だからローマ字の
50音表でdi duは
(di)(du)と
かっこ付きだったと
記憶している。
でも「ぢ」の看板。
その後の学生時代は
ワープロなど世の中になく
「痔」ともあまり
縁がなかったので
さほど気にしてはいなかった。
やがて社会人になり
ワープロを使い始めて
ローマ字入力を
するようになってから
迷いが生じ始めたのだった。
「ぢ」を漢字で書くと「痔」。
でもワープロでは「じ」だ。
「血」は「ち」で
「鼻血」は「はなぢ」。
「地」は「ち」だが
「地震」は「じしん」。
「続く」は「つづく」。
「片付ける」は「かたづける」。
「松葉杖」は「まつばづえ」。
う~ん。
も少し調べてみるか。kyokukenzo