KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

大丈夫だよ。

2025年01月31日 | 焼肉
思えば
とてつもない悲しみに
涙で枕を
濡らしたこともあった。

結局一睡もできず
その日は泣きながら
会社へ向かった。

人目もはばからず。

バブル余波で銀行の
借入返済がままならず
ノイローゼのように
なった事もあった。

人生決して
楽しいことばかりじゃない。

つらいこと
苦しいこと
哀しいこと
途方に暮れたこと。

いろんな
苦悩があったけど
いま私は
元気で生きている。

家族や友だち。
親友、悪友、GF。
会社や仕事の仲間。
このブログを
読んでくださるみなさま。

その都度
多くの方に支えられ
その都度
立ち上がることが出来た。
本当に
本当に感謝しかない。

私の元気の源。
人と会うこと。
美味しいものをいただくこと。

大丈夫だよ。
なんとかなる。

この世の
どんなことも
いずれは落ち着く。
「時の薬」にも助けられ

おかげさまで
今日も私は元気で
生きています。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲惨な戦争。

2025年01月30日 | 
長崎平和祈念像は、
松山町平和公園にある。

1955年(私の生年)
被爆10周年に向けた
記念行事で除幕された。
(平和祈念像解説より)

私は断固
戦争に反対する。

いまも
世界に拡散する核の脅威。
好戦論者はみな
ここに来てみるがよい。

戦争の行きつく様を
ここに来てみるがよい。

原爆落下中心地公園の
小高い丘にある平和公園は
悲惨な戦争を二度と
繰り返さないという誓いと
世界恒久平和への
願いを込めてつくられた。
長崎原爆遺構
浦上天主堂遺壁。
長崎平和祈念像
私が生まれた
わずか10年前に
こんな悲惨な事実があった。

いまここで実感する。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の検証。

2025年01月29日 | 中華料理
大きな
難題に立ち向かい
なんとか
解決したと思ったら

また
次なる大きな難題が
私の前に立ちはだかる。
終わりのない旅。
私の人生は
いつもそんな感じだ。

基本的な姿勢は
目前のミッションから
眼をそらさないこと。

逃げないこと。

そんな積み重ねが
私の経験値を高め
私を強くしてくれる。
いまどうして
この道を選択するか。

その理由を明確にし、
意義を伝えて共に歩む。
その繰り返しで私は
成長させていただいた。

本日スペシャル菜譜。
雲白肉。
カスベしょうゆ煮。
ふかひれ姿煮。
包子。
干焼蝦仁。
北京ダック。
豆腐干絲。
腊腸炒飯。

今年
私は古希を迎える。

人生を振り返るには
まだちょっと早いが
目指すは楽しい70代。

過去を
振り返ってみよう。

その時の自分の
ひとつひとつを
検証してゆくことも
70代の楽しみかなぁと。

最近は
そんなふうに思っている。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はいずこへ?

2025年01月28日 | 中華料理
前にも書きましたが

最近のお昼は

その名も
会社から歩いて行くランチ隊

本日、
場外市場の繁盛店へ。
ビールを頼んだら

お通しに「たち麻婆」を
つけて下さいました。

では、いただきます。

ザンギ麻婆定食で
身も心も満腹萬福(まんふく)。
美味しかった。
ごちそうさまでした。

さてさて
我らがランチ隊。

明日はどこにします?kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎あるけあるけ。

2025年01月27日 | 
長崎を徹底的に歩こう。

二人そう決めて
あるいてあるいて

まず

着いたところが
大浦東山手居留地跡。

この辺りは
安政の開国(1858年)で
欧米人が居留したところ。

どおりで
西洋風建築物が多いです。

「オランダ坂」の登り口。
ちなみに

「雨のオランダ坂」は
1947年のヒット曲。

歌うは渡辺はま子さん。
(「桑港のチャイナ街」ほか)
作詞は菊田一夫先生。
(「イヨマンテの夜」ほか)
作曲は古関裕而先生。
(「栄冠は君に輝く」ほか)
「めがね橋」に着きました。
ちなみに1969年
NHK『みんなのうた』で
歌われた「長崎めがね橋」。

歌うは倍賞千恵子さん。
(アントニオ猪木さんの義姉)
作詞はやなせたかし先生。
(アンパンマンの生みの親)
作曲は小川寛興先生。
(「さよならはダンスの後に」ほか)

河岸に下りて
飛び石で対岸へ渡ります。
橋の周辺では
修学旅行の少年少女が
記念写真を撮っています。

長閑なひととき。

さあ。次の目的地へ
あるけあるけ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大相撲。

2025年01月26日 | 中華料理
先日のテレビで
知ったことですが

「東海大相模」
(とうかいだいさがみ)を
「東海大相撲」
(とうかいおおずもう)と

読み違える人が
多いということです。

試しに
新年ご挨拶に
見えた方数人に

「東海大相模」
なんて読む?と聞いたら

ひとりふたり
「とうかいおおずもう」
と読む人がいて笑いました。

野球ファンや
相撲ファンなら
間違えることは
ないのでしょうが。

この読み間違い

どうやら
人間の脳の仕組みに
関係があるようです。

人間の脳の曖昧さ。
AIにわかるかな~?

興味津々です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025「脱皮の年」。

2025年01月25日 | 中華料理
新年1月
はやくも下旬となる。

私の1月は
あまり外には出ず
ご挨拶をお受けするのが
最近の専らだ。

皆様のお話を伺うと
年末から年始にかけて
体調を崩した方が
多かった(私を含めて)。

風邪
気管支炎
扁桃腺炎
インフルエンザ
コロナウイルス
アデノウイルス感染
マイコプラズマ肺炎

などなど
いろんな病名と
症状をお聞きした。

呼吸器系の
疾患が多かったかな。

なかには

インフルエンザと
コロナを併発した。

扁桃腺を腫らして
年末年始長期入院した。

実家の全員が
インフルエンザで
帰省を拒絶された。

など、
特別大変な想いを
された方もいたようだ。

心より
お見舞いを申し上げる。

今年はヘビ年。

ヘビは
脱皮を重ねることから

「再生」「成長」という
象徴の意味が込められている。

2025年
「脱皮」の年。
「健康」の年。

皆様にとって本年が
健やかな一年となるよう
私は祈っている。kyokukenzo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年ぶりの再訪。

2025年01月24日 | 
長崎は50年ほど前
妻と訪れて以来だ。

そのときも
グラバー邸を訪ねて
長崎の港を望んだ。

50年かー。
(厳密に言うと46年)

歳とったなぁ。
(言いたかないけど)
西洋料理発祥の地が
ここだとは初めて知った。

日本西洋料理の開拓者
草野丈吉さん之像

当時とは趣を変えて
いまでは古い洋館を集めた
テーマパーク

「グラバー園」として
整備されている。
MR.トーマス・ブレーク
グラバーさん之像。

国選拓重要無形民俗文化財
「龍踊」(長崎諏訪町)

今日は長崎を
徹底的に歩いてみよう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の銀杏並木。

2025年01月23日 | 洋食
公園をあるくと
心が和みます。

豊平川と
鴨々川に挟まれた
札幌中島公園。

GFに誘われて
近くのホテルでランチです。

メインディッシュは
大きなエビフライ。

久しぶりにゆっくり
お話ができました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浦天主堂。

2025年01月22日 | 
長崎をあるけあるけ。
信徒発見の舞台

世界文化遺産
大浦天主堂を目指します。

てくてく
T-rexをヨコに見て

「長崎ちゃんぽん」
発祥の店をタテに見て。

大浦天主堂が見えてきた
「大浦天主堂」物語。
こころの自由、
ここに始まる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする