KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

昼の酒。

2018年04月30日 | 和食
昼の酒は効く。

誘われて
老舗とんかつ店を訪ねた。

まずはビール。

大きなロースなので

揚がるのに
時間がかかります。

待ってる間ビールはススム。

時間と酒量は比例する。
(キョックンの定理)

空き瓶が溜り

王冠も溜ってゆく。

揚がりましたよー。

おお。ウマソー。

改めてカンパイ。

ビールおかわり!

つぎは串カツ。

こちらも大判です。

食卓を俯瞰してみますと

こんな感じです。

ごちそうさまでした。

お腹いっぱいです。

頭上注意。これまで

何人の人がぶつけたか。

あくまでも控えめに

小看板が鎮座しています。

威風堂々と。

大看板は歴史を物語ります。

まだこんな時間か。

それにしても、昼の酒は効く。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極みだし。

2018年04月29日 | 和食
私は寄り道が好き
ススキノで飲んだ帰りにも
寄り道することが多い。

ある日の深夜。

コンビニで新商品を
チェックしていたら

キラキラ光る即席そばの
パッケージに目が止まり
早速購入した。

酔ってるとつい
衝動買いしてしまうが
朝になると忘れている。

「こんなもの買った?」
などと自問したりする。

この即席そば。

買った事すら忘れていたが、
後日食品庫の整理をしてて
発見した。

ちょうど空腹だったので

作って食べたら、案外美味かった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームにて。

2018年04月28日 | 歳時記
ふるさとへ向かう最終に
乗れる人は急ぎなさいと

優しい優しい声の駅長が
街なかへさけぶ。♪♫

室蘭ヤキトリ
美味しくいただいたあと
駅へ向かった私たちは

駅舎の玄関口で
ステキな少女に出会った。

彼女も終電を待っていた。

She Loves MURORAN。

東室蘭駅へ着くまで。
ほんの短い間に話が弾み
そしてまた気がついた。

私は世界中すべての人と
必ずどこかでつながっている。

東室蘭駅で彼女と別れ

私たちは特急に乗り換えた。

北へ帰るこのひとときが
この上なく私は好きだ。

ご一緒下さったみなさん。

仕事のことや楽しい体験談。
酒を酌み交わし、ともに笑う。

毎年訪れる室蘭の街。

行って帰るの強行軍だが
夜汽車に揺られるこの時が

私の心を癒してくれる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りのヤキトリ。

2018年04月27日 | 日本食
直会までみなさまと
ご一緒させていただき
私たちは席を立ちました。

札幌への最終で帰ります。

駅へ向かう途中
魅力的な看板が私たちを誘う。

終電まであと20分。

寄って行きますか。

名物・室蘭ヤキトリ。

ブタ串に洋がらし。

美味いですね。

熱かんが胸にしみて
一期一会は、本日2度目。

あぁ。今日も良い日だった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人体の不思議。

2018年04月26日 | 歳時記
四条公祭の儀が
厳かに執り行われました。

ひとりひとり名前を呼ばれ
前に出て玉串を奉奠します。

背筋を伸ばして一時間。

儀を終えた後は
会場を移して賞味会です。

室蘭は中華の歴史も古く

会員の方も多くおられます。

会が始まったばかりですが
ラーメンですでに満腹。

もう何も食べられないと

覚悟していましたが

美味しいものを前にすると

また食べられるから

人間の胃袋は不思議です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会。

2018年04月25日 | 中華料理
西胆振和洋中調理師会。

四条公祭と賞味会が
室蘭市で開催され
お招きいただきました。

「西胆振」なので。

胆振のうち大滝村や
登別市以西で
お仕事をなさっている
調理師みなさまが
お集まりになります。

「四条公祭」とは。

日本料理始祖(磐鹿六雁命)と
四条流創始者(藤原政朝)を
祀る儀式で

調理技術向上と
食文化発展を祈願します。

JR千歳~室蘭線の特急は
東室蘭を経由して
長万部へ向かいますが

室蘭へ行くには東室蘭で
普通便に乗り換える
必要があります。

1日に何本か、室蘭へ
直行する便があるので
それを利用することにします。

ちなみに

「東室蘭」のことを
地元の人は愛を込めて
ガシラン」と略します。

まぁ、それはともかく。

札幌から特急に乗った
私たち一行(3人)は
室蘭駅に下り立ちました。

かつて製鉄で栄えた街。
いまでは経済の中心が
ガシランに移っています。

少し早く着いたので
街を歩くことにしました。

通りのそこここに
繁栄の名残りがあります。

そのころの商店街では
人々が肩をぶつけながら
歩いていたそうです。

1970~1975年ころが
いちばん栄えていたと
聞きました。

ちょうどそのころかなぁ。

私は室蘭の大学に
運よく合格しました。

でも入学はしませんでした。

だから私はこの街に
住んだことはありません。

もし住んでいれば全盛期。
私はこの通りをフラフラと
歩いていたことでしょう。

行き交う人と肩ぶつけながら。

第2の故郷と
なったかもしれない街「室蘭」。

そんなこんな考えながら。
歩き疲れ、少し休もうと
お店を探しました。

でも日曜のこの時間では
やってる店はありません。

しばらく歩くうち
赤いのれんを見つけました。

室蘭名物
カレーラーメンの店でした。

席に着いてまずビール。

つまみに「餃子」と注文すると

「ない」とご主人。

たしかに品書きをみると
ラーメンとやきそばしかありません。

ラーメンでは
つまみにならないしね。

Aさんと私は
ソースヤキソバと
カレーヤキソバを注文しました。

カンパイして
ビールをグイッとあけると

先にトイレに行ってて
遅れてやってきたSさんいわく

カレーラーメン頼まないの?
この店来たらやっぱり
カレーラーメンでしょう。

ラーメンじゃ
つまみにならないから。
Aさんと私。

なに言ってんの~!
この店に来ることは
もうないかもしれない。
だから今食べるべきです。

確かに。

そう言われれば
おっしゃる通りだ。

と言うことで
名物カレーラーメンを
追加することにしました。

ううむ。

自家製ちぢれ麺に
カレーが絡んで美味い。

ラーメンが立派に
つまみになっています。

ご主人にお聞きしたら
昭和45年ごろの創業とのこと。

ここに住んでいたら
常連になっていたかもしれない。

私も人から習ったから
室蘭カレーラーメンの
歴史はもっと長い・・・とご主人。

長く市民に
愛されてきたんだなぁ。

一期一会。

今日もたくさんの
勉強をさせていただいた。
お腹がいっぱいになった。

美味しくて
ビールをなん杯も飲んで
コップ酒でしめくくった。

カレーラーメンの
スープも飲み干した。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楊貴妃の箱。

2018年04月24日 | 中華料理
燕の巣」を仕入れました。
香港光昌燕窩行頂上牌です。

1箱8両入り。

16両で1斤だから、これは
半斤=300グラム入となります。
(香港で1斤=600グラム)

ひと箱10万円以上するので
最近はたま~にしか売れません。

バブルのころは
バンバン売れていたので
常時20箱は在庫していました。

超高級食材「燕の巣」。

私もさすがにこの料理は
何度も食べたわけではありません。

20回くらいかな。笑。

艶っぽい箱の絵は
「華清池」で入浴する楊貴妃。

むかしからこの絵です。

「華清池」は陝西省西安。
秦始皇帝「兵馬俑」の近く。

唐代の玄宗皇帝が作った
温泉施設と言われています。

ここへは私も何度か
見学に訪れました。

大体「兵馬俑」観光と
セットになっています。

この温泉で顔を洗うと
楊貴妃のように
美肌になると言われて、
行くたび何回も洗いました。

おかげで今もお肌スベスベです。

× × × ×
幼いころは会社の二階が
私たちの住まいでした。

事務所や倉庫も遊び場で
チョロチョロするわけですが

ショーケースに並んだ
この箱が気になって
しょうがありません。

なんだかエロチック。

恥ずかしくて
会社の人にも聞けない。
触ることすらできません。

オッパイが透けてる。(>_<)

箱の中身を知ったのは
今の仕事についてから。
30を超えたころでした。

なんだ。そうだったのか。笑。

今回仕入れた「燕の巣」を
じっくり観察してみました。

今なら恥ずかしくありません。

楊貴妃と侍女が華清池に
入浴しようとする場面。
よく見ると、両側の柱に
なにか字が書いてあります。

上の写真では
わかりづらいかもしれません。

拡大すると
   
右の柱は
春寒賜浴華清池 温泉水滑洗凝脂

左の柱は
侍兒扶起嬌無力 始是新承恩澤時

と読み取れます。

これは何だろう。
さっそく調べてみました。

そして白居易が書いた
「長恨歌」の一節と知りました。

「長恨歌」は
玄宗皇帝と楊貴妃の
ロマンスを詠った七言律詩。

五言絶句や七言律詩。
高校時代に習った覚えが・・・

春寒賜浴華清池 温泉水滑洗凝脂
春まだ寒いころ華清池の温泉を賜った。
温泉の水は滑らかに白い肌を洗う。

侍兒扶起嬌無力 始是新承恩澤時
侍女が助け起こすとなよやかで力ない。
こうして晴れて皇帝の寵愛を受けたのであった。

なんとロマンチックな。

長恨歌が詠まれたのは
楊貴妃没後のことなので
厳密に申せばこの絵は
ありえないことですが

まあ、それはそれとして。

幼少の頃から見ていた箱に
潜んでいた白居易の詩。
描いた人の「遊び心」です。

人が成すことは
世の中にたくさんあって
そのひとつひとつに
想いがこもっています。

部屋を見廻すと
目に見えるすべてが
人の成したものなのだと
あらためて気づきました。

何をいまさらと
言われそうですが。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34省市自治区。

2018年04月23日 | 中華料理
麻辣鹿肉!!

久しぶりに李名人の
料理をいただきました。

やっぱり私の口に合う。



腐竹とセロリのサラダ。

什錦春巻。





肉末粉糸。



水餃。

李名人の専門は北京料理。

北京の簡称は「京」だから
北京料理は「京菜」です。

ちなみに中国には
34の省市自治区があります。

自身の勉強も含めて
ここにまとめておきます。

記載順:
省市自治区名(简称)省会
(漢字は簡体で表記)

①23省
河北(冀)石家庄
山西(晋)太原
辽宁(辽)沈阳
吉林(吉)长春
黑龙江(黑)哈尔滨
江苏(苏)南京
浙江(浙)杭州
安徽(皖) 合肥
福建(闽)福州
江西(赣)南昌
山东(鲁)济南
河南(豫)郑州
湖北(鄂)武汉
湖南(湘)长沙
广东(粤)广州
海南(琼)海口
四川(川、蜀)成都
贵州(黔、贵)贵阳
云南(滇、云)昆明
陕西(陕、秦)西安
甘肃(甘、陇)兰州
青海(青)西宁
台湾(台)台北

②4直辖市
北京(京)北京
天津(津)天津
上海(沪)上海
重庆(渝)重庆

③5少数民族自治区
内蒙古(蒙)呼和浩特
西藏(藏)拉萨
新疆维吾尔(新)乌鲁木齐
宁夏回族(宁)银川
广西壮族(桂)南宁

④2特别行政区
香港(港)九龙
澳门(澳)澳门

と・・・

まあこんな感じです。

広東料理は「粤菜」ユエツァイ。
四川料理は「川菜」チュワンツァイ。
山西料理は「晋菜」ジンツァイ。

・・・です。

車のナンバーにも
この簡称が使われていて

どこから来た車なのか
すぐに読み取れます。

覚えておけばいずれ何かの
役に立つかもしれません。

食事の後の抽選会で

白い恋人をいただきました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のブッフェ。

2018年04月22日 | オレ式
この場で、もう何度も
申し上げている通り

「朝食ブッフェ」の極意
まず最初に全体をよく見て
大体のプランをたてること。

そうしないと次から次から
美味しいものが現れて
結果、取りすぎてしまう。

また私の

ブッフェ3原則についても
このブログで何度も述べている。

すなわち

① 少量多品種。
② 納豆2パックは必須。
③ 牛乳できれば泡もの。


久々3拍子そろったが

やっぱり取りすぎた。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々研鑚。

2018年04月21日 | 和食
まず私から
今年度方針の講話です。

すなわち

「自己を確立すべし」

次は各人発表。

「自己啓発」について
各々5分間述べて下さい。

なにをするか?
いつするのか?

確実に出来ること。
努力すれば出来ること。

その場凌ぎの
カッコつけは要らない。

出来そうもない
夢物語など要らない。

「自己啓発」という言葉。

昨日まで
知らなかった人もいるのに

いま其々「自己啓発」を語る。

日々研鑚。

次は温泉入って本音トークだ。

くれぐれものぼせぬよう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする