「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。
私は10年間
流通業界で働いた。
当時の会社スローガンは
「
良い品をどんどん安く」
当時の社長の教えは
「
売り上げはすべてを癒す」
売上至上主義。
売上を上げれば
利益はついてくる。
という考えが
自然と身についた。
そして
時代は変わった。
粗利至上主義。
この本に
多くの共感を覚える。
健全な会社運営は
利益の確保から。
利益の確保は
社員の賃金アップのために。
「
恒産なき者は恒心なし」(孟子)
会社を良くすると
精神も良くなるはず。
今の私の経営指針です。kyokukenzo
私が敬愛する
「経営の神様」
松下幸之助さんが
大切にした言葉。
「
素直な心」
松下翁が考えた
「素直な心」十カ条。
①私心にとらわれない
②耳を傾ける
③寛容
④実相が見える
⑤道理を知る
⑥すべてに学ぶ
⑦融通無碍(ゆうずうむげ)
⑧平常心
⑨価値を知る
⓾広い愛の心(PHPより抜粋)
「素直な心」
素直な心とは何か。
どうすれば
素直な心になれるのか。
まずは自分の
欲望や感情や考えに
とらわれることなく
物事をみてみよう。kyokukenzo
M社長と話がしたくて
今夜もお店に立ち寄った。
男梅サワーを
何杯もいただいてから・・
注目のニンニク揚げ。
ダンゼン進化してる。
うーん。
冷麺は盛り付けに難あり。
なんでも遠慮なく
ドンドン言っちゃうと
次は確実に
進化するのがすごい。kyokukenzo
自分で
いうのも何ですが
私はこう見えて
けっこうマジメで心配性。
社員や
皆さまのおかげで
会社運営も順調ですが
それでもなお
先のことを
心配してしまいます。
「
心配が心配をよぶ」
精神世界に
「引き寄せの法則」
というのがあるそうです。
失敗を恐れない。
先のことなど
心配してもしょうがない。
なんてこと
人には言うし
自分でも
わかってはいるのですが。
やっぱり心配は絶えません。
この3年間
コロナのどん底で
だいぶ
鍛えられはしましたが
次にどんな
心配事がくるのか
今も心配でなりません。笑。kyokukenzo
「
新プロジェクトX」
~18年ぶりの復活~
中島みゆきさんが歌う
主題歌「新・地上の星」
ナレーターは
田口トモロヲさん。
初回のテーマは
東京スカイツリー
「天空の大工事」です。
スカイツリーには
個人的な思いもあり
楽しみにしていました。
東京スカイツリー。
2011年に完成した
世界一の自立式電波塔。
狭い敷地に
超高層タワーを建てる
難工事に58万人が挑む。
~
3者を競わせる
設計者たちの采配。
本当の連帯は
酒を飲んで
本音で語り合う
ところから始まった。
いずれも
共感を覚えるところです。
完成を
見届けることなく
逝った人々への想い。
この辺は、涙が
ボロボロこぼれました。
~
ブラタモリが
終わったのは
すこし寂しいけど
「新プロジェクトX」
これからが楽しみです。
そして
中島姐さんの歌声には
いまも心を震わされます。
このテレビ局には
言いたいことが
いっぱいありますが
こんな
いい番組も作ります。kyokukenzo
※
上の写真は社内居酒屋の
サッポロ世界ツリーです。
私の経験則。
楽しいところに
ひとはあつまる。
そしていま
新しい取り組みは
ロボットが作る
中華弁当「日々中華」
ただいま、23日の
正式オープンに向けて
お試し価格にて日替で
お弁当を提供しています。
弁当を
お求めになるお客さん。
ロボットを
見学に来るお客さん。
中華市場で
買い物なさるお客さん。
おかげさまで毎日
お店は賑わっています。
やっぱり
楽しいところに
ひとは集まります。kyokukenzo
15年ほど前の
小さな出来事から
学んだこと。
力ずくで人を
集めようとしても
人は集まらない。
楽しいところに
人はあつまる♬
中国料理
スタンプラリー。
シノワネット。
中国料理朋友会。
しんなんネット。
大お花見大会。
春節餃子大会。
社内居酒屋に
社内麻雀荘と
いろんなことを
手掛けてきたけど
やっぱり
楽しいところに
人は集まった。
15年前に
気づいたことは
概ね正しかった。
自ら事を起こすか
事が起こるに任せるか。
その積み重ねは
その後の人生に
大きく影響する。
それは私の
経験則となりました。kyokukenzo
政治がバタバタしている。
政権政党が
大変なことになっている。
「離党勧告」処分を受けた
S氏は離党届を本部に提出し
「明鏡止水の心境」と述べた。
「明鏡止水」とは
曇りのない鏡と静かな水。
なんのわだかまりもなく
澄みきって静かな心の状態。
(原典は中国古典「荘子」)
はてさて。
これを国民はどう思うか。kyokukenzo
令和6年4月1日。
当社は
創業71年を迎えました。
今年は3名の方を
新入社員として採用。
辞令授与いたしました。
世の中は変わる。
急速なAI技術の進歩。
人工知能(AI)が
人の知能を凌ぐ転換点を
シンギュラリティー
(技術的特異点)と
言うそうですが
そんな日はいずれ
やってくるのでしょう
社会は変わる。
会社の仕組みも
変わっていきます。
でも
変えてはいけないこと。
創業の精神。
目の前の人
目の前のこと
ひとつひとつに誠実に。
晋南貿易目前主義を
忘れずに、これからも
魅力ある組織づくりを
目指していきます。kyokukenzo
仕事で昼食を
食べそこなった日。
テイクアウトの
差し入れがありました。
ウレシイことです。
しかも私の大好物。
うな重
キモ串
お新香
三点フルセット。
では、いただきます。
こちらのうなぎ。
折詰でいただくのは
あまり
あることではないけど
お店でいただくのと
遜色ないくらい美味しい。
ふっくら柔らか。
しかもなんと
中割りでは
あ~りませんか♬。kyokukenzo