06 Oct
バシャバシャと音をたてて雨が降り続いています、、、、。
ワン達は、今日も寝てよう日です・・・・・・・・・
福岡の後輩から残暑見舞いの返事が来ました、九州の残暑は日差しが優しく過しやすかったとの事でした。
それは良かったね~と言いたいです。此方は、蒸し暑く過しにくかった様に思いますが、、、。
景気の回復傾向はみられず、仕事は停滞気味との事。
最近「燻製作り」にのめり込み、毎週末が楽しみだと言う事が書いてありました。
何を燻製にしているのかは書いてありませんでしたが、それによって焼酎の消費量が確実に増えているそうです。
またまた、それは良かったね~~と言ってやりたい所です、、、、、。
しかし、燻製にはケンタッキーウィスキーやスコッチではないかと思うのですが、、新しい銘柄の焼酎を見つけたのかも知れません。
さて、こんなに雨が降り続くとワン達のお世話で大変なのが、濡れた身体を拭いてあげる事です。
バスタオルが、頭数の倍は必要になってきます。洗濯して乾かすのも大変な作業です、、、。
犬舎のワン達は、9月中は濡れてもそのまんまケージ内で自然乾燥の状態でしたが、10月に入ると気温も15度以下に下がり、濡れたままでは体調を崩す事もあります。
面倒くさいのですが、ケージに収納する前にタオルで拭いてあげます。犬達にとってはことの他楽しい事と見えて、じゃれ付いて寝転んでしまう奴もいます。
雨なら雨で、犬達とのスキンシップも楽しいものとなります、、、。
玄関前で、逃亡者ごっこ。
秋は、もの思いに、、、
秋は、空腹、、、
秋の、お尻、、、
お尻、その2
以下、ご自由にコメントをお入れ下さい。佳作には記念品進呈いたします!
其の一
其の二
其の三
其の四
其の五
「秋の長雨」の時には、ワン達も体調を崩しがちです。
ブリーダーの所の頑健極まりない野生児達でも、油断すると軟便になったりひどい時には下痢になったりする事があります。
大概は「身体の冷え」と過剰な「飲水」などが原因です。
症状に現れていなくても体力を低下させている事があり、僅かな事が原因で体調を崩します。
何はともあれ、日頃から「過保護気味」(大体の家庭犬は当てはまる)のワンは特に注意が必要です。
飼育環境の温度と湿度管理、ワンの身体を乾かしてあげると言った、僅かな気遣いで健康が保たれます。
この時期に大過無く愛犬の飼育が出来ていれば、初心者脱却と言えるでしょう。
明日も雨らしく、、、私も、早めに寝て体調管理に勤めます、ズズズ。
今日も新たな気持ちで!
此方へも、ポチッと御願いいたします。
人気blogランキングへ
気になる各地のお天気で~す!