夏空が戻ってきました。
今日の予報は真夏日になるとのこと。
未明から作業に取り掛かり、9時過ぎにほっと一息。
朝食のトウモロコシを食べました。
10時 運動場へ。。。
既にマギーちゃんがやって来ていました。
相変わらず綺麗なコートのマギーおばちゃま・・・
オーナーさんの海外出張で、お帰りになるまでの間、古巣に戻ってお留守番で
~す。
ほどなくして、
ジュディーちゃんもやってきました。
格好いいね!
オーナーさんもジュディーちゃんも。。。
ジュディーちゃんと会うのは初めてのOKADAさん。
KEKOSANも初めてジュディーちゃんに会いました!
ジャスミン(イエロー)の若いころに似ているねと、
思わず顔のほころぶOKADAさん。
KEKOSANも、思わずハグ~
ジュディーちゃん、とっても嬉しそうでした
※OKADA夫妻は、この後幾日かしてヨーロッパへ出張(お仕事)。
そしてジュディーちゃんは、レントゲン検査を受けに動物病院へ行ってきます~。
わらびの灰汁だし・・・
土曜日に買ってきたわらび、
下処理するのを忘れていました
発泡スチロールの箱にわらびを入れて、灰汁を少々振りかけ、ぐらぐら沸かした熱湯を注ぎます。
※細い栽培物のわらびは、鍋で煮てあくだしをしたりすると柔らかくなりすぎて食べるには不具合です。
ひたひたに熱湯がかかっているのを確認し、蓋をしてそのまま半日ほど置きます。
冷めたわらびは流水で洗ってから、キッチンペーパーなどで丁寧に水気を取ります。
そのままタッパーなどに入れて冷蔵庫に保管。なるべく早めに食べてしまいたいですね。。。
お浸し。豚肉を使った油炒め。揚げと鶏肉との炒め煮。叩いてトロトロにしたものを、熱いご飯にぶっかけて
頂く。
素朴な山菜。栽培ものですが、早春の山の雰囲気を長く味わえますね。
トウモロコシを食べる・・・
恵味 青森県弘前市・岩木山南麓「嶽(だけ)高原」で収穫されるトウモロコシです。
嶽高原産の「恵味(めぐみ)」は、黄色の粒一色のトウモロコシでとても甘く、埼玉内でも収穫される
「味来(みらい)」に比べて程よい歯応えがありました。
皮を剥いて髭を切って、
トウモロコシのトリミングです。。。
古いレンジに入れて、チンと鳴るまで3分間待ちます。
チンという音が鳴らないと、いまいちトウモロコシの甘みが出ません。
是非、古い型の電子レンジを使ってくださ~い。
トウモロコシには、薄衣二枚ほどをかけて(残して)あります。けして、ヌードにしてはいけません。。。
白っぽい部分が残って、、、時間が足りませんでした
再度薄衣を掛けなおし、一分間だけ追加調理しました。。。
※苺はへたの方から食べますが、トウモロコシは先っぽの方から食べるのがベテランの食べ方ですね。
運動場のタヌ公・・・
杏子を収穫し、梅の実を拾いに行こうと思ったら、ららら タヌ公が出てきました。
腹がすいているのでしょうか???
具合が悪そうです。
いつかのように、抗生物質を混ぜたフードを藪の陰に置いておきました。
ららら、今回も食器ごと消えていました。
写真は望遠レンズではなく、5メートルの距離から10ミリのレンズで撮りました
※まえは疥癬に罹って弱り切っていたタヌ公を(抗生物質入りの餌で)助けてあげました。
なんで具合が悪いのかは別として、たぶん「薬」でそれは治るでしょう。
弱った野生が徘徊すると、途端に「ダニ」が猛発生します。
藪を刈り、ダニ対策をしなければ、、、仕事の増えた月曜日なのでした。。。
今月の言葉...
「日常の行い一つ一つを丁寧に修めていくこと。それが修行だ。」
禅の心 曹洞宗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カレンダー Triplestar Labradors Calendar
トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被災地の復興を支える未来のリーダーを育てるために。
子どもたちが震災の悲しみを乗り越える学びの場を守るために。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
「平成28年熊本地震災害義援金」日本赤十字社
「平成28年熊本地震義援金の募集」 熊本県
ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp
この記事はあなたのお役に立てましたか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。