天候は下り坂、
ぐんと気温が下がって寒い一日となった。
9時半より少人数でのワークショップを開催。
場所は、今回から運動場に近く駐車場の広いフレサの会議室を使う。
今日は競技会とドッグショー志向の高いオーナーさんが対象でしたので、
楽しむにあたっての心構えなどから~それに向けた犬づくりのことなどを、
微に入り細に入り、時にはQアンドゥAを交えて、お話をさせていただきました。
ほわ~ん
なにを見て何を考えているのやら...
町民会館 フレサ吉見
WELCOME TO FRESAYOSHIMI WEB SITE
ここ、フレサでは、
かなりの数の人数から数名の人数まで、非常に良い環境で勉強会やセミナーなどを開くことができます。
駐車場の面積がとてつもなく広いので、これからはこの施設を使う機会が増えそうです。
各部屋は、当然のことながら、空調完備、完全防音構造となっています。
勉強会を終えて、
現場(野外フィールド)でのトレーニング方法について学んでみました。
参加した方々は、思わぬハードさに顔を紅潮させて息を荒げていましたが、
愛犬くんも だいぶヘバッテいましたね
軟弱者メ...
4ヶ月齢を過ぎたばかりの我が家の子犬たちが行うことと同じメニューをやって頂きましたが、
思っていたよりきつかったという感想でした。
OFF LEASH FREEDOM
ラブラドールの身体を作る
他の犬種同様に、ラブラドールの身体はラブラドールらしく育てたいですね。
それには、野外を自由気に(指示に従いながら)歩くことから始めなくてはなりません...
理想的には 子犬のころから始めることが一番ですが、大きく育ってからでも遅くはありません。
※問題が有るとすれば、飼い主さんの愛情次第と言ったところでしょうか....なかなか実行できない理由は
十分にお解りだと思います。大変なんですよね、街中の散歩ではなく、野外を歩くと言う事が。。。
犬をコントロールすると言った、基本的なスキルも必要としますから。
愛情を注いで育てれば、
どんな犬でも立派な家庭犬として育ちます。
氏より育ちと申します。
原石は磨いてこそ光を輝かせるもの。
犬は生涯
家族である以上は、輝かせてあげたいものですね。
リラックスタイム
※愛犬家が一番やってはいけない事として、人間の勝手で犬を育ててはいけないと言う事でしょうか。
犬は人間の社会規範の中で生きる生き物です。
愛犬との会話
人に対して思いやりの有る(強い)
犬がいます。
とくに ラブラドールと言う犬種は、
ブリーディングさえ間違えなければ、必然的結果として飼い主を思いやる心を備えた賢い犬です。
然し
育て方を間違うと....
※リードの先の犬を見れば、リードを握った人間が理解できます。それは、彼方が思った通りの結果です。
このブログがアップされる頃、アメリカの大統領がかわるそうですね...
こんどのダイトウリョーは 犬を飼えない人のようですね。
友達のいない人なのでしょうか?
それとも。。。
※今日学んだ人たちは、犬の飼育のある一面を見る事によって犬の飼育の考え方に新たな思いを
深くしたのではないでしょうか。
※ファラ=第32代アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトの愛犬 牡のスコティッシュテリア
-------------------------------------------------------------------------------------
今月の言葉...
限界が見えてからが勝負!
技術的能力の限界を知る、その先がプロの戦いだから...
by 野村克也=ワタシの履歴書
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お知らせ ①
2017年一回目のワークショップ(勉強会)は、2月12日(日曜日)に行います。
※そろそろシニアの仲間入りをする愛犬を飼育中のメンバーさん。
シニア犬の給餌法や、リハビリやトレーニングの事などを学んでみましょう。
於 町民会館「フレサ」会議室にて。
お知らせ ②
成犬(Y牡) 若犬(Y牝) 譲渡いたします。 ※BVA検査済み
ご希望の方は、詳細をお問い合わせください。
お願い...
不要になったランニングマシーン・トレッドミルをお譲り下さい。
ご使用になっていない不用品としてのマシーンが有れば、(関東甲信越圏内)お引き取りに伺います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カレンダー Triplestar Labradors Calendar
トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事はあなたのお役に立てましたか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。