トルコから石灰棚を眺めながら生活する日記

ラム子のロカンタ(日本食食堂)、
ゴールデンレトリバーとカンガル犬との日常を綴っていました。

トルコで不健康な日本食を案じる日々

2015-04-28 23:01:48 | 日記
今日のパムッカレ

食堂を初めてから、色々な国の旅行者と出会う機会が増えたわけだけど、
欧米人、特に北米、オセアニアの人たちの食に対するこだわりを
持っていることを知るようになった。

ベジタリアンが非常に多い。中にはビーガン(絶対菜食主義者で卵、乳製品もダメ)とか。
インド人とかもビーガンが多い。 
あと、MSGアレルギー保持者。MSGを摂取したくない人。
グルテンアレルギー(グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物から生成されるタンパク質の一種)

ただ、菜食主義者というなら、まだ、いいけれど、アレルギー保持者となると
神経を使うんだわ。時には命に関わることもあるわけだし。

トルコ料理なら、ベジタリアンメニューはふんだんにある。
でも、日本食となると、カツオ系のダシが入っていることが
多いのでNG。中にはそれくらいは妥協する人もいるけど。

改めて何でも食べられる人って、楽だなあと思いつつ、
日本食って、健康な食べ物とは言い難いよね?
美味しんぼに出てくるような食材を使っている人のほうが
今の日本では稀じゃないのかな?

というのも、日本の加工食品のなんと、MSG(グルタミン酸)が多いことか。
表示には、調味用(アミノ酸、もしくはアミノ酸等)と書いてあるけれど、
中身はMSG.アミノ酸という文字を見ると、なんか健康的?って見えちゃうけれど、
実際は化学調味料の一種。

日本では、加工品という加工品の殆どに入っている。
ダシを初めとする、○○の素、せんべい、お菓子、ラーメン、
入っていないほうが稀かも?私の大好物のかりんとうには
無かったけどね。

この味に麻痺しちゃっていると、
MSGを使っていない料理、特にトルコ料理なんて味気がないと思えてしまうのだ。
トルコ料理が不味いって思っている、そこのあなた!MSGの取り過ぎかも?

私は自然調味料ばかりのトルコ料理に慣れたせいか、
MSGの有無が分かるようになった。
ときどき、日本食を食べると舌に違和感を覚えたりする。

昔、あんなに大好きで、美味しいと思っていた、とある日本食が
受け付けなくなってきたのだ。日本でCMがガンガン流れている。

何年か前里帰りの際、恋しかった日本の有名チェーン店で食事をした。
あんなに楽しみにしていたのに、美味しいと思えなかったのである。
そう、私の味覚が変わっていたのだ。

生活スタイルも変わったせいか、
日本で悩んでいた冷え性は無くなり、10年以上、ずっと苦しんでいた頚肩腕証拠群(頭痛を伴う左上半身の激痛)が
いつのまにか、治まっている。

私は不妊症なんだけれど、日本での食生活、そして、冷え性が原因だったと
今更に思う。
晩婚化も進み、少子化と言われている日本。
不妊症で子供が欲しくても、出来ない人がいっぱいいる。

トルコは20代前半で結婚する人が殆どのせいか、
子供は当たり前のようにすぐ出来ちゃう。
好き嫌いはあれど、アレルギーを持っている子供は
私の周囲にはいない。

私の子供時代は、祖母が鰹節を削って、それを味噌汁のダシに
使っていたっけ。今、日本人は長寿国と言われているけれど、
それも今の団塊の世代くらいで、それ以降は、化学調味料の食品に
溢れた生活を送っているから、長生きはしないと、誰か言っていた。

食堂でも、つい無難な味付けになるから、
親子丼などにホ○ダシ(MSG入り)を使っている。

たまに鯛からダシを取って、味噌汁にしたときには
絶品よ。でも、トルコでも、鯛は高い。
天然ものなんて、高価すぎて手が出ない。
養殖の鯛だって、安全とは言えないもん。

あーあー、もう100%安全を求めたら、食べるものが
無くなっちゃうね。

トルコでは、自給率100%でも、輸入食材も出回ってきているし、
ホルモンいっぱいの野菜、果物もわんさか。

なので、地産地消という言葉通り、極力、近所から
野菜を買うようにしているし、ケーキやお菓子も自家製。
牛乳、ヨーグルトも農家から買っている。

トルコ料理なら、ベジタリアン、MSG対策は容易なんだけれど、
日本食となると、材料の入手が非常に困難。
確かチューブもよくないんだよね。

でも、極力、自然に近い形のお料理をお届け出来るように、
努力したい



にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケントVSカモ軍団 | トップ | ゴル密度が高い村 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇ~~~Σ(゜д゜lll) (ゴル子)
2015-04-29 05:00:51
ちょっと、話がズレちゃうかもしれないけど・・・
新婚さん、包丁とまな板を持たない家庭も珍しくないんだって!
睡眠もだけど、何げに口にしている食事・・・気をつけなくっちゃ!と、ラム子さんのBlogで忘れていた事を思い出させて貰いましたm(_ _)m。
返信する
Unknown (ケイティまま)
2015-04-29 08:37:11
ケント君もとっても自然体だよ~~
返信する
たしかに… (ソレイユ)
2015-04-29 09:51:54
日本では今、○○の素、みたいなキューブの入ったもので、
手軽に、○○風?ができるけど、化学調味料の塊なのかもしれませんね。
簡単に手にできる物には、遺伝子組み換え食品も多いと聞くし、
これからの世代ラム子さんの言う通り、長生きできないかもしれません。
私の祖母、108歳まで頭も体も元気だったけど、
私はすでに、自信ないかも…。
返信する
Unknown (ダイスケ)
2015-04-29 10:18:08
ラム子さんのこの記事が1日早かったら・・・
遠くのセブンイレブンまで買い物に行かなかっただろう
・・・と、考えたりしてww

近くに大手のスーパーが2つも有るのに、好みのスープが置いてなくて、中年になって足腰を鍛える(笑)為にも
わざわざ遠くまで歩いて行った
で、余計な物まで買う
で、で昨日は26℃夏日!!、1階の整骨院でマッサージを受けた

ラム子さんの商売も気を遣いますね
お客様には手作りの美味しいお料理食べさせて下さいね
返信する
Unknown (hisosari)
2015-04-30 06:24:12
分かります!私もトルコに来て味覚の変化ありました。
日本食は恋しいけれど、素材の味で勝負ならやっぱりトルコ料理だなって思います。
でも本当トルコの野菜や果物おかしなもの増えましたよね。
今年は特にイチゴもズッキーニも味がなくて中がスカスカなものばかり。
昔ながらの小ぶりなイチゴのジャム食べたかったのに・・
ケント君の言うように自然が一番ですね。
返信する
仰る通りだと思います。 (Turkce)
2015-04-30 16:16:42
初めてコメント残させて頂きます。

私自身、小さい頃より、
そこまで体に悪そうなものを食べたり飲んだりは
してこなかった記憶ですが(食には気を遣っていた方ですし、''○の素''は我が家には存在していませんでした)

それでも、日本の現代の食事には多くの化学調味料や
加工品に含まれる成分など、トルコの食事に比べると
本当に色々なものが添加物として存在していると
思っている者の一人です。

ラム子さんが仰るように、トルコで住み始めてから
トルコの食事がいかに少ない調味料でシンプルに調理されているかを実感しました。

それでも日本の食事は美味しいものも沢山あります。

鰹節と昆布から出汁をとって作ったお料理は
塩分が少なめでも心から美味しいと感じられます。
チキンから取ったスープは本当にまろやかでやさしい味がしますよね。
(勿論、良いチキンでなければなりませんが)

私自身昨年抗がん剤治療を受けてからというもの
口内粘膜が非常に敏感になり、外食や加工食品が続くと、口内に違和感を覚えるようになりました。

抗がん剤によって非常にデリケートになった粘膜は正直です。それぐらい食品には色々なもの(体によくないもの)が含まれているのだと実感しています。

今はより体に優しい調理法、素材、調味料を使って料理を行っていますが化学調味料に関しては(中華味の素や鶏がらスープ、ほんだし、コンソメなど)は可能な限り使わなくなりました。濃い味付け、日本の加工食品の味付けに慣れてしまっていても、塩コショウ、ねぎやにんにく、しょうがや香辛料によって味調節をする事が可能です。

我が家はお料理にレモン汁や香草類をを結構使うようになりました。そうするときちんと味が出ますし、味が物足りないという事もありません。

これからトルコへ戻って、またトルコで自炊が始まるわけですが、以前よりも健康に気遣う食材等を選んで買うようにしたいと思います。海外に住んでいると手軽に日本食を作りやすい食材に、つい手が伸びがちですが、、、
日本の若者達の寿命は確実に祖父母両親のそれよりも短くなるのではないかと危惧しております。

ま、それ以上に医療の進歩が進めば様々な治療で長寿を保てるかもしれませんが・・・。高齢者の多くなった日本は高齢者にも更なる負担を与えています。

年金を貰う年齢もどんどん高くなっています。
年金受給者になっても形をかえて(介護保険料)納税義務が課せられています。厳しい世の中ですね。
話がそれてしまい失礼致しました。。

お体に気をつけて、これからも食堂運営頑張って下さい。
返信する
ゴル子さん♪ (ラム子)
2015-05-02 02:42:00
食事は毎日のことですからねえ・・・。
毎回、献立を考えるだけで、
憂鬱になってきます。

あ、でも、日本だったら、
たくさんレパートリーがあるけれど、
トルコは・・・結構きついです。

CMとかで、混ぜるだけ~なんて
そんなの毎日使っていたら、
絶対に身体によくないですよね。

包丁、まな板が無いって・・・
返信する
ケイティママさん♪ (ラム子)
2015-05-02 02:43:29
食堂の中庭の木を伐採したのですが、
そのときにケントが採取した枝です。
返信する
ソレイユさん♪ (ラム子)
2015-05-02 04:00:18
日本はCMもスーパーも
手軽に簡単に調理を
売りにしていますよね。

いつのまにか、
日本は料理は簡単に限ると
いう時代になってしまいましたね。

私の知り合いで、
食事は毎回スーパーの
御惣菜という家族が
いたのですが、
そこのお嬢さん、
才色兼備で、早く結婚したのに、
不妊症のようです。

遺伝子組み換えは
確か5%?未満なら
表示義務が無いとか。

食料自給率の低い日本では
当に遺伝子組み換えは
食卓に上がっているそうです。

長生きは、頭も体も健康で
あることが一番ですよね!
返信する
ダイスケさん♪ (ラム子)
2015-05-04 02:18:39
私もコンビニ大好きでした。
食べ物は毎日のことですから、
毎回神経を尖らせていては
ストレスで、逆に病気に
なりそうですよね。

ダシを鯛で取って、ふんだんに鯛の身を
入れた味噌汁。好評かと思いきや
インスタントの味噌汁のほうが
受けたりと・・・
万人に合わせるのは
難しいです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事