トルコから石灰棚を眺めながら生活する日記

ラム子のロカンタ(日本食食堂)、
ゴールデンレトリバーとカンガル犬との日常を綴っていました。

パムッカレにヒルトンがやってくる!

2014-04-30 00:10:14 | 日記
今日のパムッカレ

パムッカレには大規模ホテルが無い。
よく、日本発着のツアーが利用しているのは、
パムッカレ村ではなく、隣のカラハユットという町の
星付きホテルです。


なんと、ヒルトンホテルがパムッカレ村に
進出することになったらしい。
うおー


今後、パムッカレは17キロ離れたギョレメズという村から、70度ほどある温泉を
引くことになるので、各ホテルにも有償で供給されることになる。
まあ、ここはトルコなもんで、いつになるのか知らんけれど。
ヒルトン様の営業開始までには、何とかするんじゃないかな。


以前は10キロほど離れたカラハユットという町から温泉を引くという噂が
あったけれど、頓挫したのかな?

というのも、カラハユットからだと、丘を越えないといけないし、
また、源泉の温度が50度くらいなのだ。
温泉は熱いことに越したことはないべ。

ヒルトン様の進出により、パムッカレ村のホテルが
窮地に追い込まれるということは無いでしょう。
逆に、団体客仕様のカラハユットの星付きホテルが
打撃を受けるんじゃないかな。

これまで、無料だった温泉が有料になるわけだし、
経費は嵩むわけだ。
カラハユットのペンションなんて、床暖房があるんだけれど、
燃料は温泉なわけで、有料となったら、必然的に
宿代を値上げしないといけないでしょうね


日本発着のツアーを利用した人なら、お分かりでしょうが、
星付きとは思えないほどの客室、スタッフばかり。

日本の地方のビジネスホテルに毛が生えた程度の設備。
ヒルトン進出で、危機感を覚えて欲しいものです。

ところで、
10年くらい前のパムッカレのホテル、ペンションは非常にレベルが低く、
競争も激しく、私がホテル業から遠ざかった理由の一つでも
ある、部屋代。とにかく激安だった。トルコはガソリンが世界一とも言われ、
燃料費も高く、物価も安くはないのに、なぜかホテル代だけは
安かったのです。

一リラでも安けりゃいいというツーリスト(特に日韓&一部の欧米人)も多く、
競争を激化させていったのです。

これじゃ、利益は上がらないし、設備投資も出来ないし、
悪循環でした。
まるで、ボランティアか?と私は思っていました。

今はガイドブックよりもネットで検索して
ホテル予約サイトで探すほうが主流となってきたので、
値段も言い値ではなく、ツーリストにも分かりやすく、
道中で、他のホテルに客を盗られることも少なくなったというわけです。

この頃の韓国人ツーリストは安さより、安全を優先するようになり、
裕福な中国人はもともと、お金は二の次で、安全、快適性を求めるおがげで、
パムッカレのホテル、ペンションのクオリティーは
上がって来ました。
日本人は?

そういう事情もあってか、部屋代は徐々にまともな値段に
なり、ホテルのオーナーも設備投資が出来るようになったのです。

部屋代の安さから、廃業や引退するホテルのオーナーも
いて、持ち家じゃないと、なかなか営業が厳しかった数年前と
比べると、今では、ホテルの家賃を払っていても成功する
ところも出てきました。

パムッカレで成功(繁盛)しているホテルを見ると、
共通点は、一時期外国人(特にオーストラリア人)が携わっていた、
もしくは、女性(奥さんが働き者)が中心に切り盛りしているところ、
そして、ツアー勧誘をしないこと(つまりホテル業だけで勝負をしている)、
だと、私は勝手に決めつけています。

カッパドキアも然り、旅行代理店でもないのに、ツアーを売ろうと
躍起になり、安い宿泊代の穴埋めをしようと考えるホテルに
限って、経営が行き詰るのです。

booking.comなどのホテル予約サイトなどの評価が非常に高い上位に
Sinter terasse, Melrose, Venusの3つのホテル、ペンションがあります。

この3つとも隣近所なんですが、実は奥さん同士は3人姉妹。
そのうちのVenusのオッサンと、オヤジ(私の夫)とは従兄弟関係。
この3人嫁のパワーが凄い。気も強い。

その3つのホテルの一つ、メルローズのオッサンが
今年、新しいホテルをオープンさせたやり手。

うち(オヤジのバス代理店)にお客さんを
送ってくるんだけれど、その客、つまりツーリストの
反応がダントツなわけ。

どんだけ、凄いかというと、
それは、ツーリストからの両手握手で、
『本当にありがとう!他の人に紹介するよ!また、ここに来るから!』
と、毎回ツーリストの口から出るのである。

ホテルの中には、ガソリン代や労力をケチって
うちのオフィスまで送って来なかったり、うちに迎えに来させたりする
ところもある。

うちのオフィスから、『あんたんところの客がうちにいるぞ。迎えに来い♪』
と言うと、迎えに来ないホテルもある中、一番手でやってくるのが、
このメルローズのオッサン、もしくは従業員。

地元民からすると腹黒いオッサンにも見えるけれど、
客第一の姿勢に私は共感するし、
パムッカレでは悲しいことに、こういうオッサンは少数派なのである。

メルローズで働いていたという掃除のオバちゃんと
話したことがあるけれど、非常に部屋の掃除に
うるさく、トイレにタオルが無かったりすると
怒鳴るんだそうだ。

つまり、それくらい、客第一だということだよね?
私も食堂の前は、家族がやっているホテルを手伝っていたけれど、
イチイチ部屋をチェックしないと、掃除のおばちゃん
絶対に手を抜くんだもん。

何度同じことを注意してもダメで、何度クビにしたことか。
それからか、ラム子は女王様か?とも陰口を叩かれたこともありましたわ。


新しいホテルを覗かせてもらいました!




難を言えば、部屋がちょっと狭いかな。
家族連れを意識してだろうけれど、ベッドを部屋に詰め過ぎ?
でも、宿泊した日本人4人家族に感想を聞いたら、
部屋は狭いとは感じなかったとのこと。



パムッカレでは、日本人嫁が活躍している高評価のホテルもあります。



にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの朝ご飯

2014-04-28 17:15:02 | オヤジ
今日のパムッカレ









にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を鬼にして

2014-04-27 18:06:31 | ケント
今日のパムッカレ

最近、ケントが暑くもないのに、息が荒いときがある。
また、運動量も一段と落ちて、シロちゃんより動かなくなった。

肥満で心臓に負担が来ているのかな?
一度病院へ連れて行こうと
オヤジ(夫のこと)と相談をしていた矢先、
ケントが行方不明となった。

多分、石灰棚と思いつつ、あちこち探し回ったり、
防犯カメラで、どっち方面へ行ったか確認していたら、
うちのスタッフが、ケントが帰ってきたよ!と、
呼んでくれた。

ケント、ずぶ濡れだった。やっぱり石灰棚だった。
食堂で仲良くなった中国人6人組と一緒に
石灰棚へ登ったみたい。

石灰棚は勾配があり、私はもちろん、息切れする。
そんな勾配をケントが登ることが出来たんだと
一安心した。

昔、ケントはまるで庭のように徘徊していた石灰棚。
今では勝手に行くことは殆ど無くなった。
たまーに、ツーリストについて行ったりしたけれど。

忙しいからと、ドックフードに肉混ぜて与えていたけれど、
本気でケントのダイエット食を考えなきゃ!





にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンゴ!

2014-04-25 15:53:07 | 日記
今日のパムッカレ

昨日の出来事。
ワタクシ、非常に機械音痴です。
あるメーカーのコピー機のカラーインクを取り換えたものの、
どうも映りがよろしくない。

私のやり方が悪いのか、黒はちゃんと映っているけれど、
両方取り替えないとダメなのか?などと、
考えていたら、お客さんがやってきた。

日本人のご家族だった。
大体、日本人の家族連れは99.99%、海外駐在員なのだ。
もしかしたら、メーカーの方だったら、聞いちゃおっかなー
他メーカーでも、機械には詳しいだろうという希望的観測で。

通常、お客様のプライバシーは、私から直接は聞かないようにしている。
どちらから(どの国から)お越しですか?くらいで、
そのお客様の職業だなんて、もってのほか。

でも、メニューの書き換えが迫っていたので、
のんびりしていられなかった。日本人なら誰でもいい、
少なくとも私以上に詳しいだろうという思いがあったわけ。

勇気を振り絞って、
私『失礼ですが、イスタンブールからいらしたんですか?』

お客様『いえ、○○○○に住んでいます。』

私『メーカーさんですか?』

お客様『はい、そうです。』

私(うっしゃ!)『失礼ですが、どちらの?』

お客様『キャノンです。』

私『えええええっ、』(私のコピー機はキャノン♪)

私の心の中⇒うりゃっ、やった!
部署は違えども、自分ところの機械は普通使うだろうから、
もしかしたら、見てもらえるかも?!

私(興奮しながら)『あ、あの、キャノンさんでも、いろいろとセクションがあるかと
思いますが、何の機械でしょうか?』

お客様『コピー機です。』

私(マジかよ!)『ええええっ、本当ですか!』

『あ、あの、私、今困っていまして、キャノンさんのコピー機を使っているんですが、
さっき、インクを変えても色がよく出ないんです。なので、もしも、お時間があったら、
見ていただけれると嬉しいのですが・・・』

お客様『はい、いいですよ。』


結局、コピー機の不具合でもなく、
インクが悪いわけでもなかった。
あのコピー機、なぜか、インクの濃さを調節するところが無い。
コピー機自体、PCからの印刷仕様のようで、
私の手書きメニューのカラーコピーだと、
今一つ、色がよろしくない。

でも、聞いたおかげで、早まって、黒のインクも開封しなくて済みました。
しかも、前のインクもまだ使えるみたい。

カラーと黒のセットで、100リラ(5,000円)ですからね!
これ、街中で、カラーコピーをしてもらうと、
一枚1リラ(50円)もするんです。


私はここで、海外駐在であったり、トルコに出張に来ている日本人にほぼ
毎日お会いしていますが、こんなにも偶然な出会いは
初めてでした。まさにドンピシャ。

旅行中だというのに、図々しくお願いしてしまい、申し訳ありませんでした。
また、快くコピー機を見て下さってありがとうございました。

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコで資格を取った!

2014-04-21 15:46:58 | ラム子のロカンタ(食堂)
今日のパムッカレ


10日ほど前、オヤジがいきなり、
今日17時に学校に行き、
講習を受けるぞ!と、言い出した。

日本で言うと衛生管理者の資格というのかな。

パムッカレがデニズリ市に吸収合併され、
こういった資格を持たずに営業している飲食店、ホテルに
対しての監視が厳しくなったらしい。
パムッカレなんて、そんな資格持って営業しているところって
無いに等しい。ク○村長はどんだけ仕事サボっていたんだか。

また、国を挙げて、取り締まりの強化を
しているんだそうな。

例えば、プール付きのホテルの場合は、
プール管理者の資格とか。
こういう資格ナシに営業していると、
罰金を課せられるんだと。
今は資格推進期間らしい。

日本から考えると、当たり前のことが
成されていなかったわけで、
何で今頃なの?ってな感じですね。

たった一日、17時~22時まで拘束されるだけらしい。
講習の種類によっては4,5日通学を要する場合もあるみたい。

で、デニズリの職業訓練校に行ったら、
私たちを含めて50人の老若男女が受講に来ていた。

私もオヤジもきっと、寝ちゃうだろうなと思っていたら、

担当者の説明があり、
なんと、受講後、小テストがあるとのこと。
これで、ぱっと目が覚めた。寝耳に水である。

ええええええっ、トルコ語のテストなんて
出来ないよ!と、オヤジに呟いたら、
俺がいるじゃないか!と、自分の胸を自信ありげに叩いて見せた。

ええええええっ?
ということは、私はカンニングするってこと??
人生初のカンニングをするってこと?
私はこれまでご先祖様に顔向けできないようなことは
していないつもりだ。不正なんて、とんでもない!!

でも、食堂に携わるには、例えお手伝いでも、
この資格が必要とならば、背に腹は代えられないと
不正をすることを決意。

講義内容も一般常識範囲内で、決して難しいものではなかった。
それに、講師もパワーポイントを使って、分かりやすく説明してくれて、
久々の講義に集中することが出来た。

内容は、主に衛生に関してで、
寄生虫、菌の種類、性質、どんな経路で菌が増殖するか、

冷蔵庫の好ましい設定温度、
食物管理について、
例えば、肉切包丁の取っ手は赤。
バンドエイドは青にするとか。
青いバンドエイドってあるの??

でも、黙って、先生の話を聞くということを
あまり経験が無いような輩もいて、音を立てたり、
勝手に隣の人と話したりで、
講師も誰も何も注意しないので、

私が、『うるさい、黙って聞け!聞けないなら、出て行け。』と、言ってやった。
相手は、え?なに?みたいな顔して、自分がなんで私に怒られているんだか、
理解不能だったらしい。
すると、オヤジ(夫のこと)がバツの悪そうな顔していた。


そして、3コマほどの講義を受けて、売店で
鉛筆、消しゴムを買って、いざ小テストに臨んだ。

設問は10数問で、案の定、選択だった。
そのおかげで、何となく、どんな問題かは理解でき、
自信が無いのは、チェックして、後でオヤジのを
見ればいいと思い、4問目ほどで、オヤジの解答用紙を盗み見したら、
なんと、1問目でつっかえていた。

何やってんだよ!!と、小声で聞くと、

『字が小さくて読めない・・・。』

オヤジは老眼だった!

試験が終わった人がどんどんと解答用紙を講師に渡し、退室するのを横目にし、
焦り出した私は講師を呼び、

『私は外国人で、問題が少ししか読めません。でも、これは、○○の質問なのか?
○○だったら、これが正解でしょ?△△の質問だったら、答えはこれですよね?』
みたいな、言い方をしたら、講師が設問を丁寧に噛み砕いて
読み上げてくれた。

そして、無事テスト終了

あれから10日以上過ぎ、電話で確認すると、私たちは見事?合格し、
先日、証書を手にしました!!
何でもオヤジは合格者の中で、一番点数が高かったらしい。
試験内容は中学生レベルです。


問題が英語か日本語だったら、あのメンバーよりも先に解答する自信はあった。
トルコで、まさか試験を受けるなんて、しかもビリッケツで退室とは
とほほほほ


ところで、隣の席の人が、『私には義姉がいるんだけれど、義姉も試験を受けたいらしい。
でも、文字を読むことが出来ないんです。どうしたら、いいのでしょう。』と、
講師に質問をしたら、講師は『わからないわ』と一言。

えへ、私もトルコ語全く読めないわけじゃないけれど、
非識字者でもあるから、同じ境遇だよね。
でも、試験受けて合格しちゃったよん

オヤジ、次回はコック、プール管理者資格をゲットするんだとかで
張り切っている。老眼鏡を忘れんなっ!


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化するインドネシアンラーメン(訂正あり)

2014-04-19 23:01:51 | 日記
今日のパムッカレ

トルコではインドネシア産のインスタントラーメンが売られています。
店頭に並んでいたので、買ってみた。
トルコ語だったので、ついにトルコ産かと思いきや、
原産国がインドネシアでした。
パッケージを刷新し、味もちょっと変えたみたい。


訂正すみません、従来のラーメンはインドネシア産ではなく、サウジ産で、
別にリニューアルしたわけじゃなかったみたい。
相変わらず、当てにならないトルコ情報ですみません。




今回購入したのは、この3種類。
味は悪くない。許せる味です。日本のインスタントラーメンと比べたら、
落ちるけれど、日本のラーメンが手に入らない以上、
代用にはなるな。

しかも、1リラ(50円)という安さ!!





にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケント、エフェスの大事な○○○が無くなるという危機

2014-04-18 00:47:22 | 日記
昨日のパムッカレ


皆さんは家の中でどの部屋が無くなったら
一番困りますか?

実はケントエフェスにとって大事な場所が
消えようとしているのです。
それは、私たち人間にとっても、欠かせない場所なんです。


我が家の隣の空き地は義兄一家の土地で、
今は駐車場です。

そして、ケントエフェスにとっては、
大事なトイレでもあるわけです。

ケントエフェスも我が家に来てからというもの、
隣の空き地でトイレを済ませるという習慣がついているのです。

ところが、このほど、何を考えたか
義兄一家はそこに店舗を建てて、人に貸すことにしたのです。

というわけで、2日ほどまえから、突貫工事が始まりました。



つまり、ワンズのトイレが消える!!








実は、我が家はその土地の上に玄関に繋がる階段をつけたので、
それも撤去されることになったのです。

元々、玄関は反対側にあったので、まったく困るわけではないのですが、
道路正面のほうが、便利だったので、バルコニーに
階段をつけたんです。階段が撤去されると、ワンズがバルコニーで
過ごせなくなるなあ・・・。

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケント、今年4回目の癲癇発作&新入り

2014-04-16 21:14:32 | ケント
今日のパムッカレ


昨日11時45分ごろ、ケント今年4回目の癲癇発作を起こした。
前回は3月11日。約1か月ちょいの間隔。


でも、私が里帰り中の3週間は発作が無かったみたい。
それが一番。

ところで、いつからか忘れたけれど、
うちの近所に新入りがやってきた。


昼夜問わず、コケコッコ―



私の花壇を荒らしたら、焼き鳥の刑にしてやる!!


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケント、キャンペーンボーイ復活♪

2014-04-15 21:51:07 | ケント
今日のパムッカレ

間違えた!ケントは6歳半で、もうおっさんだから、
キャンペーンおじさんだな。


2年半ほど前に、確かイズミルの歯科大学が発起人となった、

ペットボトルの蓋を回収し、車いすと交換しよう!
というキャンペーンに、抜擢されたケント。

飼い主(ラム子)の承諾無しに、勝手にケントの写真を掲載され、
いつの間にか、ポスターに写っていた。
日本じゃ考えられないね。

『僕はキャンペーンに参加しているよ!君もどう??』


その後、私たちのところに、トルコのテレビや新聞の取材がやってきた。
インタビューに対して、しどろもどろで、もう、今思い出すだけで、
顔から火が出る思いです。


そのキャンペーンが終了したはずでしたが、
また、復活したようで、新しいポスターが
学校とかに張り出されていました。





まあ、環境や障害者への啓発に、ケントが適用されるのは、
誇りだし、嬉しいこともあるんだけれど、
これがまた、プレッシャーなのよね。

相変わらず、ケントはペットボトルを拾ってくるわけで、
キャンペーン中はむやみに捨てられず、一生懸命、分別して
いたわけ。で、キャンペーン終了で、その作業が無くなって
どんだけホッとしたことか。




この袋にあるのは、すべてペットボトルの蓋。
近所の子供たちも一生懸命集めてくれて、
ケントに送ってくれ、一台の車いすを寄贈することが出来ました。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝帰りの日々

2014-04-14 22:33:09 | エフェス
今日のパムッカレ

皆さん、ご無沙汰しております。
実は、ハワイ旅行の懸賞が当たって、
オヤジと一緒に行ってきました!





って、もちろん、ウソ

いやー、忙しくて忙しくて、死にそうでしたわ。
イギリス在住の中国人への、トルコビザの発給が
緩和されたとかで、昨年のクリスマスホリデーに
続き、パムッカレは中国人の学生だらけ。

今、イースターホリデーで、イギリス在住中国人が
トルコにやってきています。ものすごい数で、
どんだけイギリスに中国人留学生がいるんだか。
で、どんだけ、みんなトルコに来たかったんか?

イギリスなんて、恐ろしいほどに物価が高いところに
留学しているんだもの。みんなお坊ちゃま、お嬢様なんでしょうね。

注文の仕方がびっくりどんきー。
値段を見ていないです。
私も秋葉原の商人の気持ちが分かるわ。

しかも、みんなちゃんと英語を話してくれるし、
フレンドリーでマナーがいいもんで、助かっちゃう。

ところで、朝帰りの日々を送っているのは、
やっぱり、この方!!


傷だらけの戦士といったところ。
気を付けないと、また、目ん玉潰れるぞ!
(エフェスは左目をすでに失明)




にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム子引退宣言?

2014-04-11 16:57:41 | ラム子のロカンタ(食堂)
今日のパムッカレ


3週間の里帰り中に、
食堂にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
当初、例年同様に食堂は閉める予定でしたが、
今年はスタッフと義姉が頑張ってくれたようです。

欧米人の間で人気の旅行投稿サイト、トリップアドバイザーに
ラム子の食堂が2件もの高評価をいただきました!
繁忙期でもない、この時期、しかもたった3週間での2件って、
素晴らしい!

私がいても、そんな短期間で高評価頂けなかったぞ。


ということは、私、用無しってことかい?
こりゃ、女王様の椅子にでも、座って
左団扇で、隠居してもいいってことだな。



私の留守中、アヤちゃんに連れられて、
私の得意中の得意メニューでもある、
永谷園のお茶漬けを楽しみに来てくださったお客様、
申し訳ありませんでした。
これは、スタッフには教えていなかったんです。

また、
米大使館勤務のご主人と奥様(日本人)が、
去年に引き続き、ご来店くださいまして、
ありがとうございました。
お会いできず、本当に残念です。

そして、昨日、のご夫婦の紹介で、
これまた米大使館勤務のご家族が
来てくださいました。


可愛い2人のお子様がケント、エフェスと遊んでくれました。

顔出しの許可を頂いております


ご家族はゴルを飼っているとのことで、
今回、その愛犬を預けてきたそうで、
なんと、その預け先が、昨年末食堂に寄ってくださった、
あのAnatolian Conceptのアンカラ日記のFumiyoさん

みんな繋がっていて、面白い!!


また、
南米でどなたがが推薦してくださり、
お立ちよりくださいました、AKIさん。
わざわざ、お手紙、文庫本を残してくださり、
感謝感激です。


永谷園のお茶漬け、インスタントラーメン、卵かけご飯を得意とし、
如何に手を抜いて、楽して、金儲けをするか日夜考える食堂のオバサンですが、
ツーリストの憩いの場を提供できるよう今年も頑張ります!

まずはラム子おばさん攻略法を必読の上、ご来店願います。きりっ

あれ、引退は?

私、貧乏性だから何かやっていないとムリ。
それに右利きだから、左団扇は、疲れるよ。

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石像を撤去しない驚愕の理由

2014-04-09 23:40:04 | 日記
今日のパムッカレ

すみません、銅像銅像と、書いてしまいましたが、
実際は石像です。
訂正しました!

食堂の前に立っている2体の石像。
皆様から、日本食堂なのに、ミスマッチというご意見を頂き、
これまで、石像について何も考えていなかったことに気づいた。

銅像は私が来る前のかれこれ20年くらい前?に建てられたみたい。
食堂のあるビルは昔、パムッカレが栄えていた時代に、
ピザ屋が入っていて、そのときのものみたい。

この2体、なんと、誰だと思いますか??

実はかの有名なマリア様なんですって。

ホントかよ。なんか怪しいな。

パムッカレから3時間ほど離れたセルチュクのエフェス遺跡地区に
マリアの家があるんです。

今までただの石像だと思っていたので、
気にも留めなかったのですが、

昨日、オヤジ(夫のこと)に
この石像は、置いておくの??と、聞いたら、

『何を言ってんだ!これはマリア様で、俺のマザーだ!』と、
興奮気味に話すオヤジ。

実はオヤジの名前は英語に置き換えると、
ジーザスなんです。
だから、マリアはジーザスの母。

イスラム教徒はキリストの存在を認めているので、
トルコ人の子供の名前に、マリアだのジーザスだの
あるわけです。

というわけで、食堂にミスマッチな石像は、
マリア様で、オヤジのご母堂の石像ということで、
撤去はしないそうです。
ご理解いただけましたでしょうか?


皆様も、パムッカレで、マリア様を拝むことが出来ます。
でも、敬虔なクリスチャンの方からしたら、
これって、どうなんでしょうかねえ・・・

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫への殺意

2014-04-08 20:22:21 | オヤジ
今日のパムッカレ

夫からスカイップやら電話口で、『家、汚いから』とは
聞いてはいた。これ毎年のことで、夜中に帰宅するやいなや
掃除機をかけていた私。

家が汚いのは、ケントがオナラを連発するからと、
相変わらずケントのせいにするオヤジ(夫のこと)

案の定、洗濯の山、昨年と同様、3週間前に干した室内洗濯モノが
そのまま、まるで時計が止まったかのように同じ位置にあった
かろうじて、寝室は使っていなかったようなので、
すんなり眠ることが出来た。


ところで、去年の里帰り中、食堂の庭を勝手に改装されちゃったもんで、
今年は絶対に何もしないでと、オヤジ(夫のこと)に釘を刺していたわけ。

にも関わらず、やっぱりやりやがった。●そオヤジめ

オヤジと私の趣味は合わないし、
オヤジのセンスは実用性からかけ離れているのである。

去年、食堂の中庭を勝手に新しいタイルを敷き詰められちゃったんだけれど、
そのタイル、白くて見た目はいいけれど、雨が降ると濡れて
滑りやすくなるし、また、汚れも目立つので、掃除が大変なわけ。

それで、私が頭に来たわけだけれど、今回も懲りずに
黒かったドアなどを全部白色にしたの!!





見た目、ラブホテルの門構えですよ、奥さん!!
ヘルパーさんも怪訝な顔をしている。

ところが、近所のオッサンがやってきて、
おー、ラム子、お帰り!
ペンキを塗り直して、どうだい?と、聞くので、
私は良くない!黒のほうが良かったと、言うと、

オッサン『ここはパムッカレだからシロがいいんだよ!
ほら、(自分の頭を指して)俺の頭も白いだろ?シロがいいんだ。あはっはっはっ』

私『はあ??』


ついでに我が家も約10年ぶりに外装を塗り直しました。

前の黒いほうが良かったな。

大阪タイツマンは白かった。

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム子の長い一日

2014-04-07 14:48:23 | 日記
昨日のパムッカレ


実家の母はケント2号に、お前はウン●をすることもなく、
良い子だったね!と。でも、なぜに拳骨?
兄一家の可愛くない犬は、廊下にウン●をしていったらしい。

朝7時に実家を出発し、車で2時間半、成田空港へ到着。
外環自動車道が完成すれば、1時間半で済みそうだ。

実家での朝食は団子1本&牛乳(薬を服用するため)
チェックインを済ませ、10時にラーメンを頂いた。


今回の里帰りでは、4回ラーメンを食べたけれど、いずれも外れ。
最後の成田で、美味しいラーメンにたどり着けて幸せ

一時間遅れの飛行機を搭乗ゲートで待っている間、
『ラム子さん!!』と、声をかけられ、えええええっ?と、
振り向くと、『ラム子さんですよね?』とお子さん2人連れのご夫婦が
いらっしゃいました。

なんと、去年、食堂に来てくださったイスタンブール駐在のご家族。
お子さんが気づいてくれたらしいけれど、すごい記憶力
朝食、ランチと2回来てくださったけれど、それでも数時間しか
会っていないのに!!
私なんて、前日会った人の顔も忘れちゃうのに。

多分、このご家族、ビジネスクラスに搭乗されたはず。
毎回、思うけれど、幼少時からビジネスに乗っているお子様は
大人なって、エコノミーに乗れるのだろうか??と、貧乏人目線に
なっちゃう私です。


機内食は2回。ランチはチキンを選んだけれど、殆ど残す。
間食におにぎり。その後のディナーでは大好きな魚介類だったので完食。

やっぱり、復路のフライトは日中移動なので、疲れが全然違うし、
早く感じるわー。

今回は機内持ち込可能のスーツケースを買ったので、
移動が大変楽でした。毎年、リュックに両手に荷物の生活感ありすぎの
出で立ちでしたから

パスポートコントロールでは、長蛇の列。
去年はマイルでグレードアップしたビジネスクラスだったので、
あの長蛇の列に並ばず済んだわけ。
今回、急に腹痛に襲われ、でも、この長蛇の列から脱線するまいと
我慢の30分。
なんとか凌いで、パスポートコントロール終了。ふー

飛行機が遅れてくれたせいで、国内線への乗り継ぎの待ち時間も
短縮。当初は5時間はあった。それでも、3時間はあったので、
ラウンジに行ってみることに。

ラウンジはビジネスでもなく、ゴールドカード保持者でも無くとも
利用できることを知り、早速、向かった。

40ユーロ(120トルコリラ、6,000円)で利用した。
噂では国際線のラウンジは超豪華らしいけれど、
国内線のラウンジは、トイレは外だし、
ちょっとした軽食、飲み物、デザートがあったくらいで、
しょぼかったけれど、ふかふかのソファーが気に入った!


サラダとデザートを頂きました。

そして、23時40分発のデニズリ行のため、搭乗ゲートへ。
毎回、イズミルやデニズリ行って、搭乗ゲートがとんでもなく遠くて、
その後バスに乗せられるのに、今回初めて、近くて、しかも直接飛行機に
乗れたもんで、びっくり。毎回こうなら楽ちんなのになあ。

そして、約1時間のフライト。トルコの国内線はどんな時間帯でも
しっかりとサンドイッチ、デザートという機内食が出るのです。
さすがに今回はお断りしましたよ。

到着して、大量の荷物をカートに乗せて移動しようとすると、
どこからか、やってきました、税関の人が!
中身はと聞かれ、急須、大根おろし器、健康グッズにドンブリなど、
100種類以上のものがあるわけで、荷物開けますがな、と
申し出たら、それじゃ、あなたが大変だから開けなくていいと
言われ、解散。

以前は炊飯器を持っていたら、中身を開けられ、
しゃもじは何に使うのか?と、しきりに質問されたこともあったっけ。

待ちくたびれているオヤジ(夫のこと)の元へと行き、
パムッカレまで約1時間のドライブ。
自宅には夜中の2時半に到着
日本の実家からドアツードアで、丸一日の移動でした。

念願のワンズとの再会






にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコへ戻ります(TT)

2014-04-04 20:05:33 | 日記
今日の実家地方


荷物がすごいことになっています。
他に2箱送りましたからね。


もう絶対に旅行には持っていかない!!




ジェルネイルはネイルサロンでしか、除去出来ないということで、
やってもらいました。帰りは天使ちゃんところに寄る時間が無いもんで。


食べ残しはあったかな?









この和菓子にするか、ミスドにするか悩んだのよねー。
持ち帰りにしても、両方をいただく胃袋と時間が無かったの。


今年も築地に行けなかったわ。でも、近所の寿司屋も美味いのだ。
私が食べたのは、小さいのと、ウニ2個ですよ。
バニラママさん・・・・


日本はやっぱり楽しいです。刑事ドラマの『相棒』を見ることが出来ないのが悲しい。

毎年、両親との別れが切ないです。
生きて会えるのが、もう最後かも知れないと、覚悟の帰国です


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする