今日のパムッカレ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
食堂を初めてから、色々な国の旅行者と出会う機会が増えたわけだけど、
欧米人、特に北米、オセアニアの人たちの食に対するこだわりを
持っていることを知るようになった。
ベジタリアンが非常に多い。中にはビーガン(絶対菜食主義者で卵、乳製品もダメ)とか。
インド人とかもビーガンが多い。
あと、MSGアレルギー保持者。MSGを摂取したくない人。
グルテンアレルギー(グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物から生成されるタンパク質の一種)
ただ、菜食主義者というなら、まだ、いいけれど、アレルギー保持者となると
神経を使うんだわ。時には命に関わることもあるわけだし。
トルコ料理なら、ベジタリアンメニューはふんだんにある。
でも、日本食となると、カツオ系のダシが入っていることが
多いのでNG。中にはそれくらいは妥協する人もいるけど。
改めて何でも食べられる人って、楽だなあと思いつつ、
日本食って、健康な食べ物とは言い難いよね?
美味しんぼに出てくるような食材を使っている人のほうが
今の日本では稀じゃないのかな?
というのも、日本の加工食品のなんと、MSG(グルタミン酸)が多いことか。
表示には、調味用(アミノ酸、もしくはアミノ酸等)と書いてあるけれど、
中身はMSG.アミノ酸という文字を見ると、なんか健康的?って見えちゃうけれど、
実際は化学調味料の一種。
日本では、加工品という加工品の殆どに入っている。
ダシを初めとする、○○の素、せんべい、お菓子、ラーメン、
入っていないほうが稀かも?私の大好物のかりんとうには
無かったけどね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
この味に麻痺しちゃっていると、
MSGを使っていない料理、特にトルコ料理なんて味気がないと思えてしまうのだ。
トルコ料理が不味いって思っている、そこのあなた!MSGの取り過ぎかも?
私は自然調味料ばかりのトルコ料理に慣れたせいか、
MSGの有無が分かるようになった。
ときどき、日本食を食べると舌に違和感を覚えたりする。
昔、あんなに大好きで、美味しいと思っていた、とある日本食が
受け付けなくなってきたのだ。日本でCMがガンガン流れている。
何年か前里帰りの際、恋しかった日本の有名チェーン店で食事をした。
あんなに楽しみにしていたのに、美味しいと思えなかったのである。
そう、私の味覚が変わっていたのだ。
生活スタイルも変わったせいか、
日本で悩んでいた冷え性は無くなり、10年以上、ずっと苦しんでいた頚肩腕証拠群(頭痛を伴う左上半身の激痛)が
いつのまにか、治まっている。
私は不妊症なんだけれど、日本での食生活、そして、冷え性が原因だったと
今更に思う。
晩婚化も進み、少子化と言われている日本。
不妊症で子供が欲しくても、出来ない人がいっぱいいる。
トルコは20代前半で結婚する人が殆どのせいか、
子供は当たり前のようにすぐ出来ちゃう。
好き嫌いはあれど、アレルギーを持っている子供は
私の周囲にはいない。
私の子供時代は、祖母が鰹節を削って、それを味噌汁のダシに
使っていたっけ。今、日本人は長寿国と言われているけれど、
それも今の団塊の世代くらいで、それ以降は、化学調味料の食品に
溢れた生活を送っているから、長生きはしないと、誰か言っていた。
食堂でも、つい無難な味付けになるから、
親子丼などにホ○ダシ(MSG入り)を使っている。
たまに鯛からダシを取って、味噌汁にしたときには
絶品よ。でも、トルコでも、鯛は高い。
天然ものなんて、高価すぎて手が出ない。
養殖の鯛だって、安全とは言えないもん。
あーあー、もう100%安全を求めたら、食べるものが
無くなっちゃうね。
トルコでは、自給率100%でも、輸入食材も出回ってきているし、
ホルモンいっぱいの野菜、果物もわんさか。
なので、地産地消という言葉通り、極力、近所から
野菜を買うようにしているし、ケーキやお菓子も自家製。
牛乳、ヨーグルトも農家から買っている。
トルコ料理なら、ベジタリアン、MSG対策は容易なんだけれど、
日本食となると、材料の入手が非常に困難。
確かチューブもよくないんだよね。
でも、極力、自然に近い形のお料理をお届け出来るように、
努力したい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/92f7b67efeda033598505f0585d62a9c.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
食堂を初めてから、色々な国の旅行者と出会う機会が増えたわけだけど、
欧米人、特に北米、オセアニアの人たちの食に対するこだわりを
持っていることを知るようになった。
ベジタリアンが非常に多い。中にはビーガン(絶対菜食主義者で卵、乳製品もダメ)とか。
インド人とかもビーガンが多い。
あと、MSGアレルギー保持者。MSGを摂取したくない人。
グルテンアレルギー(グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物から生成されるタンパク質の一種)
ただ、菜食主義者というなら、まだ、いいけれど、アレルギー保持者となると
神経を使うんだわ。時には命に関わることもあるわけだし。
トルコ料理なら、ベジタリアンメニューはふんだんにある。
でも、日本食となると、カツオ系のダシが入っていることが
多いのでNG。中にはそれくらいは妥協する人もいるけど。
改めて何でも食べられる人って、楽だなあと思いつつ、
日本食って、健康な食べ物とは言い難いよね?
美味しんぼに出てくるような食材を使っている人のほうが
今の日本では稀じゃないのかな?
というのも、日本の加工食品のなんと、MSG(グルタミン酸)が多いことか。
表示には、調味用(アミノ酸、もしくはアミノ酸等)と書いてあるけれど、
中身はMSG.アミノ酸という文字を見ると、なんか健康的?って見えちゃうけれど、
実際は化学調味料の一種。
日本では、加工品という加工品の殆どに入っている。
ダシを初めとする、○○の素、せんべい、お菓子、ラーメン、
入っていないほうが稀かも?私の大好物のかりんとうには
無かったけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
この味に麻痺しちゃっていると、
MSGを使っていない料理、特にトルコ料理なんて味気がないと思えてしまうのだ。
トルコ料理が不味いって思っている、そこのあなた!MSGの取り過ぎかも?
私は自然調味料ばかりのトルコ料理に慣れたせいか、
MSGの有無が分かるようになった。
ときどき、日本食を食べると舌に違和感を覚えたりする。
昔、あんなに大好きで、美味しいと思っていた、とある日本食が
受け付けなくなってきたのだ。日本でCMがガンガン流れている。
何年か前里帰りの際、恋しかった日本の有名チェーン店で食事をした。
あんなに楽しみにしていたのに、美味しいと思えなかったのである。
そう、私の味覚が変わっていたのだ。
生活スタイルも変わったせいか、
日本で悩んでいた冷え性は無くなり、10年以上、ずっと苦しんでいた頚肩腕証拠群(頭痛を伴う左上半身の激痛)が
いつのまにか、治まっている。
私は不妊症なんだけれど、日本での食生活、そして、冷え性が原因だったと
今更に思う。
晩婚化も進み、少子化と言われている日本。
不妊症で子供が欲しくても、出来ない人がいっぱいいる。
トルコは20代前半で結婚する人が殆どのせいか、
子供は当たり前のようにすぐ出来ちゃう。
好き嫌いはあれど、アレルギーを持っている子供は
私の周囲にはいない。
私の子供時代は、祖母が鰹節を削って、それを味噌汁のダシに
使っていたっけ。今、日本人は長寿国と言われているけれど、
それも今の団塊の世代くらいで、それ以降は、化学調味料の食品に
溢れた生活を送っているから、長生きはしないと、誰か言っていた。
食堂でも、つい無難な味付けになるから、
親子丼などにホ○ダシ(MSG入り)を使っている。
たまに鯛からダシを取って、味噌汁にしたときには
絶品よ。でも、トルコでも、鯛は高い。
天然ものなんて、高価すぎて手が出ない。
養殖の鯛だって、安全とは言えないもん。
あーあー、もう100%安全を求めたら、食べるものが
無くなっちゃうね。
トルコでは、自給率100%でも、輸入食材も出回ってきているし、
ホルモンいっぱいの野菜、果物もわんさか。
なので、地産地消という言葉通り、極力、近所から
野菜を買うようにしているし、ケーキやお菓子も自家製。
牛乳、ヨーグルトも農家から買っている。
トルコ料理なら、ベジタリアン、MSG対策は容易なんだけれど、
日本食となると、材料の入手が非常に困難。
確かチューブもよくないんだよね。
でも、極力、自然に近い形のお料理をお届け出来るように、
努力したい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/92f7b67efeda033598505f0585d62a9c.jpg)
![にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ](http://dog.blogmura.com/golden/img/golden88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ](http://overseas.blogmura.com/turkey/img/turkey88_31.gif)
私の実家も自分達で消費するだけのコメ、
野菜を作っていました。
両親も高齢化し、今年からコメは
断念したそうです。
やはり、無農薬なんてありえないと
言っていましたね。
>最も我が家で自家製や地産にこだわるのは、実は添加物が原因ではありません。放射能関連です
私も、ときどき、口には出されないまでも、
日本食=放射性物質食品と思われていることを
ツーリストから感じることがあります。
なので、食材、例えばお茶など九州方面産を選んでいます。
100%無添加食品は無理でも、
極力減らすように努力したいですね。
日本はコンビニやレトルト食品に溢れすぎて、
それも男性陣が結婚しなくても
食べるものに困らないと
思う要因かと考えちゃいます。
以前はトルコにはレトルト食品が
殆どなくて不便だなと感じていましたが、
今では、これでいいのだと
思うようになりました。
まず無農薬米。姉の所は低農薬米農家です。しかし、実際は無農薬の基準に合致します。薬品を使うのは種子消毒のみです。肥料は一切輸入餌を使わず、牧草のみで牛を飼っている牛飼いから牛糞を牧草地を借す見返りに毎年撒いてもらっています。田んぼは周りに他の田んぼが無く、キャベツ畑や大根畑は離れているか松林で隔てられている。この条件で出来た米は電子顕微鏡や他の検査を行っても農薬物質は検出されません。しかし、農薬や除草剤を使わないのでそれなりに手間も時間もかかります。そして値段も割高です。
同じ町内で遠く千葉から移り住んで種子消毒も行わない(温水消毒なのだそうです)無農薬米をつくっている人たちがいますが、他の田んぼと近いうえ、病気を発生させ回りの田んぼにも被害を与えました。
野菜も無農薬野菜を作ろうとすると時には不可能に近い時もあります。無農薬米や無農薬野菜を「値段が高い」と言う方々はいますが、それなりに相当な手間がかかるのです。
犬のフードも添加物に発がん性がある物がありますが、正味添加物の入っていないフードは少ないし扱いも面倒です。成分表に書いていなくても実際には入っていると言う物もありますし、原料に農薬や成長ホルモン、抗生物質が使われていることもあります。そう言うフードを食べた犬や猫が牧草地や田畑で糞や小便をすると、物によってはそう言う物質もバラまかれてしまう恐れもあります。また、牧草地に動物を入れると言う事は余計な雑菌なども入ってしまうと言うことになります。なのにあるサイトでは「犬の排泄物は肥料になるかも」などとコメントした「専門家」もいます(冗談じゃない、と姉は怒っていました)
姉宅と我が家では味の素は使っていませんし、ワサビもワサビを買っておろし金で剃るか、粉ワサビを買って溶かしています。唯一チューブ物を買っているのは便の入手先を知らないハリサだけです。コンブを一日以上水につけたりカツオ節を削ったり自家製椎茸を干しておいた干し椎茸をメインに出しとりに使っています。煮干しは別に買っていますが。しかし、手間も時間もかかります。
(最も我が家で自家製や地産にこだわるのは、実は添加物が原因ではありません。放射能関連です)
確かに日本はアレルギーが話題になっていますね。アレルギーと言われ治療したり食物管理をしたり。大変ですね。姉はタバコの何かの成分にアレルギーがある様です。
全く添加物フリーの生活は難しいですし、経費的にも大変でしょう。添加物を減らした食生活を送れると良いですね。
turkceさんのように健全な食生活を
送っていても、癌になってしまうということは
一概に食生活が原因とは言えないのですね。
>海外に住んでいると手軽に日本食を作りやすい食材に、つい手が伸びがちですが、、、
はい、伸びちゃいます。
荷物の関係もあってか、
手軽に運べることも考慮しちゃうんです。
日本の高齢化社会は
非常に深刻ですが、安易に移民に
頼るような政策はやめて
欲しいです。こればかりは
どんなに児童手当をばらまいても
日本人の意識が変わらなければ
どうにもならない問題ですよね。
また、反日マスごみに訴えても
意味がありませんが、
もうちょっと、結婚、家族を持つということが
したくなるようなニュースを
流すべきです。
癌は誰もがなる可能性がありますよね。
癌の種類、進行状況にも
よりますが、私の中では
ケントと私は抗がん剤を
使用することを躊躇うかと
思います。実際になってみないと
判断はつかないのでしょうが。
>船酔いしている上に、高熱の苦しみ
大腸がんで闘病中の今井さんの言葉です。
自分に耐えられるか自信がありません。
turkceさんのブログは、
大変わかりやすく、参考になります。
辛い治療でしょうが、
乳がんを克服したという
記事を楽しみにしていますね。
トルコでたくさん、笑って
癌を吹き飛ばしましょう!
って、感じですよね。
お金儲けのためには
他人が健康を害そうが関係ないのかな?
加工品が少ないトルコ、
日本より健康そうだけれど、
野菜果物選びも苦労しますね。
中がスカスカがホルモン剤たっぷりの
証拠だったなんて、羊飼いさんの
ブログを読むまで知らなかった私。
そういえば、イチゴ・・・
これまで平気で食べていました。
食べ物は毎日のことですから、
毎回神経を尖らせていては
ストレスで、逆に病気に
なりそうですよね。
ダシを鯛で取って、ふんだんに鯛の身を
入れた味噌汁。好評かと思いきや
インスタントの味噌汁のほうが
受けたりと・・・
万人に合わせるのは
難しいです。
手軽に簡単に調理を
売りにしていますよね。
いつのまにか、
日本は料理は簡単に限ると
いう時代になってしまいましたね。
私の知り合いで、
食事は毎回スーパーの
御惣菜という家族が
いたのですが、
そこのお嬢さん、
才色兼備で、早く結婚したのに、
不妊症のようです。
遺伝子組み換えは
確か5%?未満なら
表示義務が無いとか。
食料自給率の低い日本では
当に遺伝子組み換えは
食卓に上がっているそうです。
長生きは、頭も体も健康で
あることが一番ですよね!
そのときにケントが採取した枝です。
毎回、献立を考えるだけで、
憂鬱になってきます。
あ、でも、日本だったら、
たくさんレパートリーがあるけれど、
トルコは・・・結構きついです。
CMとかで、混ぜるだけ~なんて
そんなの毎日使っていたら、
絶対に身体によくないですよね。
包丁、まな板が無いって・・・
私自身、小さい頃より、
そこまで体に悪そうなものを食べたり飲んだりは
してこなかった記憶ですが(食には気を遣っていた方ですし、''○の素''は我が家には存在していませんでした)
それでも、日本の現代の食事には多くの化学調味料や
加工品に含まれる成分など、トルコの食事に比べると
本当に色々なものが添加物として存在していると
思っている者の一人です。
ラム子さんが仰るように、トルコで住み始めてから
トルコの食事がいかに少ない調味料でシンプルに調理されているかを実感しました。
それでも日本の食事は美味しいものも沢山あります。
鰹節と昆布から出汁をとって作ったお料理は
塩分が少なめでも心から美味しいと感じられます。
チキンから取ったスープは本当にまろやかでやさしい味がしますよね。
(勿論、良いチキンでなければなりませんが)
私自身昨年抗がん剤治療を受けてからというもの
口内粘膜が非常に敏感になり、外食や加工食品が続くと、口内に違和感を覚えるようになりました。
抗がん剤によって非常にデリケートになった粘膜は正直です。それぐらい食品には色々なもの(体によくないもの)が含まれているのだと実感しています。
今はより体に優しい調理法、素材、調味料を使って料理を行っていますが化学調味料に関しては(中華味の素や鶏がらスープ、ほんだし、コンソメなど)は可能な限り使わなくなりました。濃い味付け、日本の加工食品の味付けに慣れてしまっていても、塩コショウ、ねぎやにんにく、しょうがや香辛料によって味調節をする事が可能です。
我が家はお料理にレモン汁や香草類をを結構使うようになりました。そうするときちんと味が出ますし、味が物足りないという事もありません。
これからトルコへ戻って、またトルコで自炊が始まるわけですが、以前よりも健康に気遣う食材等を選んで買うようにしたいと思います。海外に住んでいると手軽に日本食を作りやすい食材に、つい手が伸びがちですが、、、
日本の若者達の寿命は確実に祖父母両親のそれよりも短くなるのではないかと危惧しております。
ま、それ以上に医療の進歩が進めば様々な治療で長寿を保てるかもしれませんが・・・。高齢者の多くなった日本は高齢者にも更なる負担を与えています。
年金を貰う年齢もどんどん高くなっています。
年金受給者になっても形をかえて(介護保険料)納税義務が課せられています。厳しい世の中ですね。
話がそれてしまい失礼致しました。。
お体に気をつけて、これからも食堂運営頑張って下さい。
日本食は恋しいけれど、素材の味で勝負ならやっぱりトルコ料理だなって思います。
でも本当トルコの野菜や果物おかしなもの増えましたよね。
今年は特にイチゴもズッキーニも味がなくて中がスカスカなものばかり。
昔ながらの小ぶりなイチゴのジャム食べたかったのに・・
ケント君の言うように自然が一番ですね。
遠くのセブンイレブンまで買い物に行かなかっただろう
・・・と、考えたりして
近くに大手のスーパーが2つも有るのに、好みのスープが置いてなくて、中年になって足腰を鍛える(笑)為にも
わざわざ遠くまで歩いて行った
で、余計な物まで買う
で、で昨日は26℃夏日!!、1階の整骨院でマッサージを受けた
ラム子さんの商売も気を遣いますね
お客様には手作りの美味しいお料理食べさせて下さいね
手軽に、○○風?ができるけど、化学調味料の塊なのかもしれませんね。
簡単に手にできる物には、遺伝子組み換え食品も多いと聞くし、
これからの世代ラム子さんの言う通り、長生きできないかもしれません。
私の祖母、108歳まで頭も体も元気だったけど、
私はすでに、自信ないかも…。
新婚さん、包丁とまな板を持たない家庭も珍しくないんだって!
睡眠もだけど、何げに口にしている食事・・・気をつけなくっちゃ!と、ラム子さんのBlogで忘れていた事を思い出させて貰いましたm(_ _)m。